著者
山田 由香里
出版者
長崎総合科学大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-28

鉄川与助の大工道具の復原を通して、教会建築がどのように実現したのか検討した。次の4点が判明した。①鉄川与助の時代の技術に通じる人は今やごく限られた人である。②復原鉋の削り形状を青砂ヶ浦天主堂(1910)と頭ヶ島天主堂(1919)で対照させた。聖体拝領台手摺り、階段手摺、窓枠などに合致した。③鉋のひとつはフランス・サンテチエンヌのMANUFACTURE FRANCAISE社製(期間は1902~1910)で、日本でもカタログを通じて購入可能であった。④③の溝鉋はド・ロ神父がもたらした可能性が高い。これは、パリ外国宣教会の宣教師の各地での活躍をカタログ通販が下支えした可能性を示唆する。

言及状況

Twitter (1 users, 3 posts, 1 favorites)

こんな研究ありました:世界遺産候補「長崎の教会建築」の保存継承に向けた道具・技術の復原的研究(山田 由香里) http://t.co/QgJMIK28I0
こんな研究ありました:世界遺産候補「長崎の教会建築」の保存継承に向けた道具・技術の復原的研究(山田 由香里) http://t.co/QgJMIJL5G0
こんな研究ありました:世界遺産候補「長崎の教会建築」の保存継承に向けた道具・技術の復原的研究(山田 由香里) http://t.co/QgJMIK28I0

収集済み URL リスト