著者
佐々木 義登
出版者
二松學舎大学
雑誌
二松 : 大学院紀要 (ISSN:09143602)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.89-103, 2007
著者
伊藤 由樹子
出版者
二松學舎大学
雑誌
二松學舍大學論集 (ISSN:02867206)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.A109-A123, 2008

日々新しい言葉は生まれる。その多くには外来語、特に英語が用いられている。現代の日本人がどのようにして新しい言葉を生み出すのか、そしてその新語の中に英語はどれぐらい含まれているのか。この論文では、著者が実地した新語作りの研究結果を初めに紹介する。次に英語が多く用いられるようになった背景と、現代の日本人が外来語を用いることに対してどのような意識を持っているのかを紹介する。まず新語を生み出す研究には、32人の日本語第一言語話者に二つの商品を見せ、それぞれに名称を与えてもらうという実験を実地した。その結果、生み出された名前は複合語(Compounding)、借用語(Borrowing)、俗化語(Commonization)、擬音語(Echoic-Family Formation)、挿入辞語(Affixing)、混合語(Blending)、ルート創造語(Root Creating)の7つに分類された。商品1、2供に一番多かったのは複合語で、二番目は借用語であった。商品1では41%、商品2では34%の人が英語を用いた借用語を名称にした。借用語の用い方も多様で、その例として日本語の動詞に英語の接尾辞をあわせたものや(ツッツキーナ=「つっつく」+"-ena")、英語と日本語の混合語(うなづきバード=「うなづき」+"bird")などがあった。日本は長い歴史の中で他国の言葉を借用してきている。4世紀頃より中国から漢字を借用し、6世紀にはそれを原型として平仮名、片仮名という日本独自のアルファベットを生み出した。明治時代に入り、政治、経済、文学、芸術など西洋文化の影響を受けることになり、多くの英語が日本に紹介され始めた。中国から入った漢字同様、英語も日本独自の音に変わり、意味も変わり、和製英語として定着するようになる。この和製英語にたいして、現代の日本人はどのような印象を持っているのだろうか。国立国語研究所が2005年に実地した外来語の意識調査によると17.3%の人のみが外来語を使用することに抵抗あると回答した。つまり、日本語第一言語話者の多くが抵抗なく外来語を使用しているようだ。新語を生み出す研究結果でも分かるように、現代の日本人は外来語を用いることによって更に言葉の幅を広げ、豊かにし、活性化し、発展させていこうとしているのである。
著者
高橋 俊和
出版者
二松學舎大学
雑誌
日本漢文学研究 (ISSN:18805914)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.119-141, 2008-03

Clearly, we can witness a major shift in the principles for annotation with subscripts 訓点 on original texts from pronunciation-based annotations to semantics-based annotations. A piece of significant evidence emerges from Keizan's 堀景山 revised subscripts on Norinaga's 本居宣長 annotated work Shunju Keiden Shikkai 春秋経伝集解, which was the third version of annotations on Norinaga's work. Keizan's annotations differ markedly from those annotations: He wrote the subscripts focusing attention on how the original lexical meanings and connotations should be read. Approximately one hundred years have elapsed since the method of reading the Chinese texts gradually changed. The representative works on reading the texts include Kaibara Ekiken's 貝原益軒 Tenrei, 点例 and Dazai Shundai's 太宰春台 Wadoku Youryou 倭読要領, both of which emphasize what the Chinese letters, words and sentences convey to readers. Annotations by Toyo 杜預 are the ones that were significantly influenced by the shift in the principles of annotation. It is assumed that Keizan probably adopted the interpretation from his ascendant and predecessor Kyouan 堀杏庵. However, the trend of the new method of annotation may have been strong enough to move Keizan to write the third annotated interpretation on the texts, where we observe two other types of annotations that are pronunciation-based.