著者
徐 興慶
出版者
二松學舎大学
雑誌
日本漢文学研究 (ISSN:18805914)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.356-313, 2008-03

In the course of modern Sino-Japanese cultural exchanges, the historical background for the Japan adventure of Buddhist Master Toukou Shinetu of the Caodong sect (1939-1695) was the same as that of Buddhist Master Ingen Ryouki of the Oubaku sect (1592-1673) and Confucian scholar Zhu Shun-shui (1600-1682). Zhu Shun-sui was appointed as a government advisor to impart practical knowledge and theories, and he had far-reaching influence on the development of Mitogaku (Mito School) in Japan. All three scholars were once involved in the anti-Q'ing activities back home in China. But Master Shinetu was little known in Japanese academic circles and he was barely mentioned in academic papers from Taiwan and Mainland China. Toukoushinetu was invited by Abbot Chou Ichi of Koufukuji to visit Japan in 1677. He traveled to Kyoto in 1680 and was recruited by the second Duke of Mito, Tokugawa Mitsukuni (16281700), following in the footsteps of Zhu Shun-shui. Master Shinetu immersed himself in the study of Buddhism. In arts and crafts, he specialized in seal cutting and mastered in calligraphy and guqin (a seven-stringed plucked instrument). He also liked writing poetry. As the guqin instructor to Hitomi Chikudou (16211688), a shogunate official, he made friends with quite a few Japanese scholars both in academic circles and in government, and he caused significant reverberations in Japan's cultural circles. He was considered another important personage following Zhu Shun-shui engaged by Tokugawa Mitsukuni to make up for the inadequacy of Han teaching in Mito. This paper purports to explore how during the middle stage of Tokugawa shogunate Master Shinetu and Japan's intellectual and cultural communities influenced each other. The study focuses on three issues: 1. What was Shinetu's thinking on national identity before and after he traveled to Japan? 2. Based on the materials obtained from public libraries in Nagasaki, Uji-shi, Mito and other towns, as well as historical materials newly discovered from Buddhist temples associated with Shinetu, what were the subjective and objective evaluations of Shinetu in the eyes of Japanese scholars and political figures who had had contact with him? 3. What doctrines did Master Shinetu impart on Japan's intellectual and cultural communities during his stay in Japan and what was his influence? By answering such questions, this paper will clarify the truth about the intellectual evolvement of Master Shinetu and propose new viewpoints.

14 0 0 0 IR 桃太郎の話

著者
溝口 貞彦
出版者
二松學舎大学
雑誌
二松学舎大学論集 (ISSN:02867206)
巻号頁・発行日
no.51, pp.113-139, 2008
著者
金子 茂
出版者
二松學舎大学
雑誌
二松学舎大学國際政経論集 (ISSN:09193693)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.73-85, 2000-03-25

日本とアジア諸国のカバディ選手の身長・体重および年齢についての実態を分析して,得られたことを以下に要約する。1.第11回北京アジア大会出場の全日本カバディ選手の身長は174.8±3.4cm,体重は68.6±4.0kgである。年齢は,21.5±1.4歳であった。第12回広島アジア大会の全日本選手は,身長176.7±5.1cm,体重は,71.1±4.4kgである。年齢は,21.0±1.8歳であった。第13回バンコクアジア大会では,身長173.7±4.4cm,体重70.9±4.6kgであった。年齢は24.6歳±1.5歳であった。三つの大会をコミにしてみると,身長が175.0±4.4cm,体重が70.3±4.5kgであった。おおづかみにみて,全日本カバディ選手の身長は175cm前後,体重は70kg前後というところである。年齢については,大学卒業後数年の25歳前後が一番力を発揮できる頃と心算するが,バンコクアジア大会の全日本選手の24.6歳は筆者の考える国際的に力を発揮するカバディチーム編成に符合する。2.第12回広島アジア大会出場選手の身長では,パキスタンチームが177.6±6.7cmと一番大きい。体重でも78.8±0.9kgと一番重く,標準偏差の0.6kgからも規則ぎりぎりの80kg以下の選手でチームを編成してきていることが示されている。各国間の身長の比較をすると,インドとネパールに4.6cmの差があり,パキスタンとネパール間には5.5cmもの開きがみられる。体重においても,インドに4.1kg,日本に7.1kg,ネパールに10.4kgもの差がみられた。広島大会参加の5ケ国の選手をコミにしてみると,身長が175.6±5.2cm,体重が73.1kg±4.7kgである。年齢は,比較的若く,22.6±3.8歳であった。身長と体重の相関係数は,r=0.399(5%水準で有意)ほどであった。3.第8回南アジア連盟大会出場5ケ国(インド(金メダル),パキスタン(銀メダル),スリランカ(銅メダル),ネパール(4位),バングラデシュ(5位)の身長・体重・年齢についてみると,バングラデシュの身長が一番高く181.6±1.3cmであり,インドを5.5cm,ネパールを5.2cm,スリランカを4.3cm上回っていることがわかった。体重については,数値的に違いがみられるのみにとどまった。5ケ国の全選手をコミにしてみると,身長が177.7±4.2cm,体重が74.1±4.1kgというところであった。年齢では,25.4±2.8歳であった。4.第13回バンコクアジア大会出場選手の体重についてみると,パキスタンが79.0±0.4kgと一番重く,次いで,インドの78.4±1.1kg,スリランカの75.3±3.6kg,バングラデシュの74.6±3.6kgなどとなっている。日本は70.9±4.6kgであった。パキスタンチームの体重がアジア連盟規則の80kg以下ぎりぎりのチーム編成をしてきていることが数値からもわかった。しかも体重の標準偏差も±0.4kgと小さく,それだけ80kgに近い選手が集まっていることを物語っている。ちなみに,インドが金メダル,パキスタンが銀メダル,バングラデシュが銅メダル,スリランカは惜しくも銅メダルを逸したが,バングラデシュと引き分けての得失点率で敗れた。こうして見ると,体格的に優位なチームが上位を占めていることに着目できる。日本の体重は70.9±4.6kgであった。5.アジア大会参加のカバディ選手と他のスポーツの選手との比較するために,第8回南アジア連盟大会をT-スコアで50点とし,またその伸びについてみると,全日本男子ハンドボール選手の身長・体重が上回り,T-スコアでみると,身長で65.5点,131%,体重で72.4点,144.8%である。'96世界野球出場全日本男子選手が身長・体重で上回り,T-スコアで53.1点,106.2%,体重で62.0点,124.0%を示している。'96世界野球に出場したキューバ選手には,南アジア大会カバディ選手が,身長で上回り,体重では下回った。J1のサッカー選手との比較では,身長ではJ1選手が51.0点,102%とわずかに上回っているが,ほとんど同じ位であるといえる。体重では,J1選手が40.2点,80.4%と,カバティ選手が10点,20%近く上回っていることが示された。
著者
金子 茂
出版者
二松學舎大学
雑誌
国際政経 (ISSN:09192247)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.33-43, 2002-11-25

W杯出場32か国のチームの身長・体重・年齢などの平均値・標準偏差などを用いて,続計的な比較を通して見てきたが,得られた知見を以下に要約する。1.W杯32か国(n=733)のチームの身長が180.6±8.5cm,体重が75.9±6.3kg,年齢が27.0±3.86歳である。身長と体重の似通いを示す相関係値は,r=0.500である。日本選手の身長・体重・年齢は,178.7±4.1cm,72.2±4.3kgである。相関係数値はr=0.755,年齢は,25.3±3.05歳。日本選手の身長は32か国の平均値より1.9cm低い。体重は3.7kg下回っている。体重はメキシコの71.7kgに次いで2番目に低い。年齢は1.7歳若い。今から34年前のメキシコ・オリンピック(1968年10月)に出場し,銅メダルを獲得した日本(n=18)の身長・体重は172.1±3.3cm,67.2±3.5kgである。相関係数値はr=0.693である。これをW杯出場選手と比較すると,身長で8.5cm,体重で8.7kgとW杯選手の上回りが顕著である。年齢は26.9±3.27歳(メキシコ大会日本代表),W杯が27.0±3.86歳と,ほとんど同じである。W杯出場の日本選手と比較すると,W杯出場の日本選手が明らかに優っていることが示された。その上回りは,6.6cm,5.1kg。年齢は数値的には1.6歳ほどメキシコ大会代表が若い。2.W杯のポジション別の身長・体重では,GKが186.3±5.5cm,81.7±6.1kgと他のポジションを顕著に優っている。年齢でも,28.8±4.39歳と他のポジションに比して高い。身長・体重については,GK-DF-FD-MFへという体格傾斜があることがわかった。3.地区別から見た場合,欧州地区(14か国,n=322)が,アジア地区(5か国n=115),北中南米・カリブ地区(8か国n=184),アフリカ地区(5か国n=112)の身長・体重が,182.3±5.9cm,77.4±6.4kgであり,他を上回っている。年齢も27.6±3.90歳と他の地区より高い。4.地区別に見たポジション別の場合,欧州地区が,全てのポジションで上回を示している。特にGK(n=42)は,188.2±4.0cm,83.9±5.6歳と上回りが顕著である。年齢も29.0歳と高い。5.優勝チームブラジルと2位のドイツの比較では,体格的にはブラジルを上回っている。ドイツの身長・体重は,184.8±5.9cm,80.9±6.8kg。年齢は,27.7±3.52歳である。ブラジルは,181.0±7.5cm,74.4±6.7kg,26.2±2.99歳である。特にドイツの体重の上回りが顕著である。W杯ベスト11の選手では,183.3±4.6cm,75.9±3.6kg,26.0±2.90歳であった。

4 0 0 0 OA 「君が代」考

著者
溝口 貞彦
出版者
二松學舎大学
雑誌
二松学舎大学人文論叢 (ISSN:02875705)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.18-45, 2002-10-10
著者
林 謙太郎
出版者
二松學舎大学
雑誌
二松學舍大學論集 (ISSN:02867206)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.95-114, 1998-03-31
著者
新井 通郎
出版者
二松學舎大学
雑誌
二松学舎大学人文論叢 (ISSN:02875705)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.98-115, 2003-03-25
著者
戸川 芳郎
出版者
二松學舎大学
雑誌
二松 : 大学院紀要 (ISSN:09143602)
巻号頁・発行日
no.11, pp.I1-375, 1997-03-31
著者
本多 峰子
出版者
二松學舎大学
雑誌
国際政経 (ISSN:09192247)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.55-93, 1997-09-25
著者
神田 邦彦
出版者
二松學舎大学
雑誌
日本漢文学研究 (ISSN:18805914)
巻号頁・発行日
no.2, pp.105-129, 2007-03

Fujiwara Michinori is famous as a close retainer of the former Emperors Toba and Goshirakawa during the Heian Inseiki, the period ruled by the former emperor. Until now, although aspects of his life as a politician have been studied, there has not been any discussion about him as a musician. His musical activities were extremely varied, and he knew the Biwa, Sou, Sho, Mai, and Imayou.This paper focuses on Michinori's Biwa performances as a part of his musical activities. First, I examine the relationship between Michinori and his teacher Fujiwara Takahiro and his students, Minamoto Hironori and Nakahara Ariyasu. Michinori had an extremely close relationship with Ariyasu. In Ariyasu's work "Kokinkyoroku," he discusses his relationship with Michinori. Ariyasu also discusses Michinori as a Biwa performer. In those days there were two schools of Biwa, the Katura School and the Nishi School. Although Michinori studied the Biwa at the Nishi School under Fujiwara Takahiro, he chose not to success Takahiro at the Nishi School and instead developed his own original style of performing on the Biwa. Music was considered an indispensable cultural activity for bureaucrats in those days. Michinori's various musical activities showed his passion for music. No doubt, he was influenced by his surroundings, and especially the former Emperors Toba and Goshirakawa whom Michinori attended to. Both emperors were devoted to music, and they had an influence on Michinori. During the Hogen period, Michinori altered his activities to concentrate on music such as the Uchinoen and Sumaiseche. He also revised the dances of girl musicians, breaking off with ancient instruments. Michinori's musical activities are worthy of evaluation not only in terms of musical history, but also from the vantage point of cultural history.