著者
藤田 彰典
出版者
京都文化短期大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1986

大黒屋杉浦は, 三郎兵衛を襲名し, 貞享年代(1684〜87)近江国高島郡から京都に出て呉服の仕入店を, 江戸には営業店をそれぞれ開店し, 江戸では「十組諸問屋」仲間に, 京都は「呉服店廿軒組」に所属するなど, 京都店・江戸店とも営業の発展をみて, 有数の呉服店(豪商)に成長していった.明治以降も, 呉服商大黒屋三郎兵衛店の営業は発展していくが, 大正12年(1923)には資本金20万円の株式会社杉浦商店を設立する. そして東京を本店に, 京都を出張所に変更したことから, 京都店は休業状態となって昭和31年(1956)に処分されたが, 東京店は大三株式会社の社名をもって今日に続いている.その大黒屋杉浦は, 4代の杉浦三郎兵衛利喬が, 石田梅岩の門に入って「心学」をきわめ, 石門心学を経営理念とした特色ある商家として注目される. 研究の成果としては, 1.大黒屋杉浦は江州の琵琶湖西岸を出身地とする武家に系譜を持つ近江商人であった. 2.杉浦家は代々子供に恵まれなかったことから, 分家による同族の拡大はみなかったものの, 同郷の坂江家一族との血縁的関係をもって同族団の成立をみた特徴がみられる. 3.そのためか, 店員のほとんどは江州高島郡の出身者でしめられ, 別家制度が充実をみていた. 4.ことに大正7年(1918)の店員規定は, 現代雇用制度の先駆的内容をうかがわせる. 5.それも, 大黒屋杉浦三郎兵衛店が, 江戸時代から石門心学を店の経営理念としてきたことによるものであって, 鴻池や小野組の豪商, 三井や住友などの財閥の経営とは趣を異にするものがある.以上, 大黒屋杉浦は, わが国商家経営の一つの特色を示しているが, 家憲及び石門心学の実践, 別家制度等については, 今後引続いて検討を深めていく必要がある.
著者
佐々木 高弘
出版者
京都文化短期大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1997

1、 蛇聟入・苧環型の昔話および伝説の資料収集:本年度は『日本伝説大系』『日本昔話大成』に加えて『日本昔話通観』に基づき、鳥取県・宮城県・大分県・鹿児島県・岩手県・福岡県・福井県・石川県の各県立図書館および市町村立図書館において資料調査を行った。伝説が伝承されている地域については、当該地域の市町村誌および関係地図等を市町村役場、教育委員会において購入した。結果、上記の『日本伝説大系』『日本昔話大成』『日本昔話通観』において簡略化されて上げられている事例を全文確認し、さらにそれらを上回る数の文献を得ることが出来た。また昔話として挙げられている事例のいくつかが、実際は伝説であることも確認出来た。更に今年度は本説話の古典資料および海外の類似説話も収集した。2、 伝説の現地調査:本伝説で語られる場所を具体的に地図上において確認するため、現地における資料調査および聞き取り調査を行った。現地調査を行い伝承される場所の確認が出来たのは、大分県佐賀関町・臼杵市・津久見市・大野町・緒方町、福岡県二丈町、岩手県雫石町・宮城県本吉町・中田町・志津川町、鹿児島県宇検村・大和村・喜界町、福井県今庄町・永平寺町。伝承地の明治期の地籍図撮影をし、フィルムスキャナーで判読加工作業が出来たのは、鳥取県用瀬町大字金屋(明治27年)・日南町大字多里・河原町大字湯谷・牛戸(明治24年)である。なお撮影された地籍図の保存にはMOドライブを使用した。3、 データベースの作成:前年度および今年度の収集資料のデータベースを作成した。昔話については「蛇の棲家/娘の家/解決/儀礼/話型/来訪男/教訓」、伝説については「蛇の棲家/所在地/記念物/娘の家/所在地/記念物/解決/儀礼/来訪男」の項目を立てて分類し、一覧表および分布図を作成した。