著者
福岡 安則 黒坂 愛衣
出版者
埼玉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
日本アジア研究 = Journal of Japanese & Asian studies : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.105-135, 2016

国立ハンセン病療養所「星塚敬愛園」に暮らす70 歳代男性のライフストーリー。岩川洋一郎さんは,1937年2月,鹿児島県は屋久島の生まれ。1948年5月23日,11歳のとき,父親に連れられて,鹿児島県鹿屋市にある星塚敬愛園に入所。第1 回聞き取りは2007年12月26日,星塚敬愛園自治会会長室にて実施。聞き取り時点で70歳。聞き手は,福岡安則,黒坂愛衣,下西名央。第2回聞き取りは2008 年8月17日,同じく敬愛園自治会会長室にて。聞き手の顔ぶれも同じ。現在,星塚敬愛園の入所者自治会の会長をつとめる岩川さんは"予防法があり,こういう施設=ハンセン病療養所があったればこそ,いま自分たちが生き長らえられている"という基本認識の持ち主と思われる。11歳で星塚敬愛園に入所したとき,彼は「さびしさ」を感じなかったという。父親の,屋久島の役場から鹿児島県庁への転勤に伴い,鹿児島市内の小学校に転校してきた彼には,友達がいなかった。しかし,ここ,敬愛園の少年舎には,同年代の同病者がいっぱいいて,一緒に野球なども楽しめて,おかげで孤独を感じずに成長できた。さらに,岩川さんはいまでは"誤診"と疑っているが,数年遅れでやはりハンセン病と診断されて敬愛園に入所してきた父親は,特効薬プロミンの治療を受けて「軽快退所」し,故郷の屋久島で,周囲のみなが彼のことをハンセン病療養所退所者と知りながらも,町会議員を3期12年つとめた。岩川さんには,身近なところに,ハンセン病に罹ったからといって卑屈になるにはおよばないと考えられるだけの,うってつけのロールモデルがあったのだ。「らい予防法」の規制力が多少とも形骸化していったなかでも,多くの療友がまだ"目に見えない鎖"で療養所に縛りつけられていた時期に,彼は車の免許を取得するために「軽快退所」をし,そのあと故郷の屋久島でトラックの運転手として働き,といったかたちで,豪放磊落に青年期を生き抜いている。ただ,彼の場合,根をつめて働きすぎると,ハンセン病の再発とはならないまでも,身体がこたえる状態になり,そのたびに,みずから敬愛園に戻っている。彼は,自分で「わたしはあらゆる仕事をした」と語るように,あるときには,療養所の療友たちとともに,静岡県の山奥の井川ダムの工事現場に出稼ぎに行き,労賃をまったくもらえないという体験をしたり,鹿屋市内の理解あるガソリンスタンド経営者のもとで20年間,敬愛園からの通いの勤めもしたりという,多くの社会経験を有する。そのようにしながらも,合間あいまに,屋久島の海でのトビウオ漁に参加したり,父親亡きあと,屋久島で3 年ばかり蜜柑づくりに精をだしたこともある。そして,年老いた母を見舞ったり,ハンセン病への偏見のゆえに離婚させられ「心の病い」を患うことになった妹のために,たびたび故郷・屋久島を訪れている。――その彼が,高齢化したいまとなっては自分も「社会復帰は無理」「敬愛園が終の棲家」と語る。彼にとって,ハンセン病療養所は,海が時化で荒れるときの避難港のような位置づけをもって所在してきたのだと考えられる。ただし同時に,岩川さんは「政府のハンセン病政策は,悪かったことは悪かったんだ」と語る。前述のように,鹿児島県庁に異動した父親が,人生これからというときに療養所に収容され,退職をよぎなくされた。妹が離婚させられ「心の病い」をえて,精神病院への入退院を繰り返す生涯をよぎなくされた。自分自身,園内で結婚した妻とのあいだに子どもができたが「堕胎」をよぎなくされた,等々。「隔離政策」ゆえの被害を,自身も身内の者たちもモロに受けている現実があるのだ。超高齢化とあいつぐ死去によりハンセン病療養所の入所者数が目に見えて減少していくなかで,「入所者自治会」の存続も危うくなりつつある現在,ひょっとすると星塚敬愛園最後の自治会長として,敬愛園の《これから》を案じ,苦闘しているのが,岩川さんの現在の姿なのかもしれない。This is the life story of a man in his 70s who is living in Hoshizuka-Keiaien, a national Hansen's disease facility.Mr. Yoichiro Iwakawa was born in Yaku Island, Kagoshima Prefecture in 1937. He was brought to Hoshizuka-Keiaien at Kanoya City in Kagoshima Prefecture by his father on May 23, 1948.The first interview was practiced on December 26, 2007 at the head's office of the Hoshizuka-Keiaien residents' association. Mr. Iwakawa was 70 years old when the interview was practiced. Interviewers are Yasunori Fukuoka, Ai Kurosaka, and Nao Shimonishi. The follow-up interview was added on August 17, 2008 at the same place with same interviewers as the first one.Currently Mr. Iwakawa is serving as the head of the residents' association of Hoshizuka-Keiaien. It seems he believes that Hansen's disease facilities were helpful for the survival of Hansen's disease patients. Mr. Iwakawa says that he did not feel any loneliness when he was sent to the facility at the age of eleven. He had to transfer the school when his father moved his work place from Yakushima Town Hall to Kagoshima Prefecture Office. He did not have any friends in the new school but met many young patients of his age in the facility to enjoy playing baseball. Thanks to this circumstance, he was able to grow up without loneliness. A few years later his father also entered Hoshizuka-Keiaien (Mr. Iwakawa considers that his father would have received a misdiagnosis) but was released later with the good condition after the Promin treatment. Although everyone in Yakushima knew about the father's Hansen's disease history, it did not disturb his father's 12 years carrier and leadership as a town councilor. His father was a role model of Mr. Iwakawa. His father taught him that he did not need to feel inferior complex for Hansen's disease.Although the effectiveness of the Segregation Policy was weakened, many Hansen's disease ex-patients had to stay in the facility due to the so-called, 'invisible bondage.' However, Mr. Iwakawa left the facility to get his driver's license. He enjoyed his youthful life at his hometown Yakushima as a truck driver. The only concern was the possibility of the recurrence of Hansen's disease for working hard. He had voluntarily returned to Hoshizuka-Keiaien whenever his health condition became worse even if he did not have recurrence symptoms of Hansen's disease. He said, "I have diverse work experiences." He joined in construction work of Ikawa Dam in Shizuoka Prefecture with his colleagues but, sadly, did not earn any salary. He also commuted from Hoshizuka-Keiaien to a gas station run by the owner who understood Hansen's disease well. Mr. Iwakawa occasionally returned to his hometown. He joined in fishing of flying fish on the sea of Yakushima. He also worked as a farmer to grow oranges for 3 years after his father died. He took care of his old mother and also helped his younger sister who divorced for the discrimination for the family members of Hansen's disease. Despite of these experiences, Mr. Iwakawa who became old now says, 'returning to society is difficult for me' and 'my final home is Hoshizuka-Keiaien.' It seems that the facility was a sort of haven for him when he encountered rough waves of society.However, he also says that there were some problems with the Segregation Policy. His father was forced to resign from his work position when he entered the facility, and his sister suffered from mental illness after the divorce for the family history of Hansen's disease. He got married to a woman whom he met in the facility but they were forced to have an abortion when his wife was pregnant. He was the one of the victims of the cruelness of the Segregation Policy.Currently the number of the residents in the Hansen's disease facility is obviously decreasing due to the members' death for age. It means that the fate of the residents' association is not that bright. Mr. Iwakawa, as the head of the association, is struggling to find another future of Hoshizuka-Keiaien.
著者
市橋 秀夫
出版者
埼玉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
日本アジア研究 = Journal of Japanese & Asian studies : 埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.15-41, 2016

0.はじめに1. ベトナム侵略戦争に抗議する九大研究者たち 1965年4月1-1. 九大教授団,安保以来の抗議声明とデモ1-2. 青山道夫1-3. 具島兼三郎1-4. 都留大治郎1-5. 福岡安保問題懇話会2.全国各地でみられたベトナム侵略戦争反対の意思表示 1965年2月~1966年6月2-1. 全国各地で知識人たちが抗議声明2-2. 市民の自発的なベトナム反戦行動2-3. 政党や労働組合など既成組織によるベトナム反戦運動と日韓条約反対運動2-4. マス・メディアによって喚起された市民によるベトナム侵略反対2-5. ベトナム侵略反対と日韓条約反対—―日韓条約反対運動の難しさ2-6. 自発性と個人性を求める流れ—―ベ平連と反戦青年委員会2-7. 労働運動における反戦ストライキの困難3.小括(以上,本誌11号に掲載)4. 承前(1)5. 福岡での既成組織によるベトナム反戦運動 1960年代初頭~1967年12月5-1. 福岡での反米軍基地運動5-2. 米国のアジア反共産主義軍事戦略と九州北部5-3. 改憲・核武装阻止福岡県会議5-4. 小林栄三郎5-5. 福岡県下米軍基地を通したベトナム戦争への加担への抗議5-6. 福岡県反戦青年委員会の結成5-7. 田川地区反戦青年委員会5-8. 日韓条約闘争後の福岡でのベトナム反戦運動6. 数学者のベトナム反戦活動とその背景――若手数学者たちの戦後経験6-1. カリフォルニア大学「ベトナムの日委員会」に署名電報6-2. ベト数懇の発足6-3. 若き数学者たちの運動――東大SSS6-4. 九大数学教室の戦後7. 九大十の日デモの会の発足 1965年10月~7-1. 直接のきっかけ7-2. 社会党を良くする会7-3. 渡辺毅,倉田令二朗7-4. 倉田ヒデ子7-5. 山田俊雄7-6. 金原ヒューマニズム7-7. 十の日デモの由来7-8. 東京ベ平連との関わり――意識していたが無関係7-9. 十の日デモは誰が参加して始まり,どのように行なわれていたか7-10. 十の日デモの特色8. 小括(2)(以上,本誌12号に掲載)9. 承前(2)10. 東京ベ平連との連携 1966年6月~10-1. 福岡での全国縦断日米反戦講演会10-2. 山田俊雄の日米市民会議(東京)への参加11. 労働者と学生の参加11-1. 九大医学部生による「ベトナム戦争反対に起ち上がる会」11-2. 個人として参加した学生たち11-3. 東京ベ平連と連携した講演会を継続開催11-4. 九大以外の学生の参加11-5. 既成組織の行なうベトナム反戦運動との違い12. 安保以来最大の九大生デモ――樽神輿と仮装行列13. 十の日デモの広がりとその評価13-1. 福岡市民の十の日デモ評価13-2. 組織による運動と市民個人による運動14. まとめにかえて日本各地域に存在したベトナム戦争反対運動のなかでも,息の長い運動を続けたのが福岡市におけるベトナム反戦市民運動(「福岡ベ平連」)であった。その活動の前身となったのが「十の日デモ」と呼ばれた定例デモで,1965年から1973年までの間のおよそ7年半,ほぼ休みなく月3回,市民によって続けられた。本論考は3部構成の第3部に当たり,「福岡ベ平連」が発足する前の1965年4月から1967年末までのおよそ3年間を「十の日デモの時代」と名付けて検討対象とし,福岡におけるベトナム反戦市民運動の発足の経緯と運動の展開過程を明らかにするものである。本誌11号および12号掲載の第1部,第2部の論考で明らかにしたように,福岡における十の日デモは九州大学の数学者たちが重要な担い手となって発足したものであった。しかし,1966年6月からは,福岡以外の日本諸地域におけるベトナム反戦市民運動との連携が東京のベ平連を媒介にして始まっている。本稿では,福岡における十の日デモが,そうした全国的なベトナム反戦のための連携ネットワーク形成にどのような経緯で接続,参与していったのかという点をまず検討する。ほぼ同じころ,十の日デモの参加者にも変化が見られるようになる。労働組合に組織された若い世代の労働者たちがデモに参加するようになった。また,九州大学の学生たちの参加も,医学部の学生たちが独自の反戦グループを作って主体的に参加するようになる。また,個人として十の日デモに主体的に参加するようになった九州大学の学生についても,3事例で具体的に検討していく。さらには,九州大学以外の学生の参加も次第にみられるようになる。その事例についても紹介する。1965年2月のベトナム北爆から68年1月の佐世保闘争までの約3年のあいだ,九大学生が大衆的な規模で最もこだわった問題は,ベトナム反戦でも日韓条約闘争でもなく,67年初夏の教養部田島寮の寮祭の樽神輿コースおよび九大学生祭の仮装行列コースの変更問題をめぐるものだった。このいわば「フェスティヴァル」の自治と自由に対する警察の介入に対してみせた九大学生たちの行動には,その後の大学闘争やベトナム反戦運動を予見させるものがあった。その点をみていく。最後に,十の日デモに対する当時の福岡市民の評価と態度を確認しつつ,さまざまな批判に応えつつ,デモ参加者たちがどのように自らのデモを位置づけていたのかを確認してみたい。Amongst many anti-Vietnam War movements in Japan, one of the longest sustained is that of Fukuoka city in Kyusyu. The focus of the movement was Jū-no-hi-demo' or Tō-no-hi-demo, citizen's protest walks in the city centre, organized every 10th day of the month from 1965 to 1973.However, its characteristics and membership changed substantially in the first half of 1968. The author of this article thus named the first three years before 1968 as Tō-no-hi-demo no Jidai ('the years of the tenth day protest walk'), and wrote a historical essay focusing on the period. This examined the birth and development of the Fukuoka citizens' protest movement against the Vietnam War as well as placing it in the much wider national context of the anti-Vietnam War movement across Japan. This article is the third, the final part of that essay.As discussed in the previous parts of the essay, Tō-no-hi-demo no kai (Association for the Tenth Day Protest Walk) started with several mathematicians of Kyusyu University as its main membership. But by June 1966, Tō-no-hi-demo no kai began to collaborate with an anti-Vietnam War movement in Tokyo. This, so-called 'Tokyo Beheiren', proposed a nation-wide lecture tour on war on Vietnam, and Tō-no-hi-demo no kai accepted that it would host a public lecture in Fukuoka. This article firstly examines the process in which Tō-no-hi-demo no kai began to make connections with other anti-Vietnam war movements outside Fukuoka.Along the gradual formation of the anti-Vietanm war network with groups of other regions, To-no-hi-demo began to attract participants of more varied backgrounds. Trade union members of younger generations, an anti-war group of medical students, and students from universities other than Kyusyu University joined the demo. The second topic the article examines is the expansion of participants in Tō-no-hi-demo.Thirdly, the article looked at the Kyusyu university student's protest actions against the local police who tried to regulate the student's festival procession on the main city road. The procession had been running annually for many years, and the attempts from the police to limit it gave rise to the massive direct protest action from the students. Although this was not an anti-war protest in any sense, it seems to have revealed the ethos and attitudes of the students at the time.Lastly, the article examined the reaction to Tō-no-hi-demo among the general public in Fukuoka, as well as evaluates the self-awareness of the participants.
著者
趙 亜男
出版者
埼玉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
日本アジア研究 : 埼玉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程 (学際系) 紀要 (ISSN:13490028)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.137-161, 2017-03

江戸時代の茶道において、千利休の教えと見られるものを和歌の形にした「利休道歌」が世に伝わり、よく知られている。現在にいたっても、「利休道歌」「利休百首」の注釈書類が相次いで出版されており、茶の初心者や茶人たちに愛用されている。小論は、これまで検討されていない東京芸術大学附属図書館所蔵の『利久居士茶道百首』(以下芸大本と称す)を研究対象として、その成立年代と構成を紹介したうえ、他伝本との校合を通して、芸大本と「紹鴎百首」との関係を分析し、本伝本の意義を試論した。七伝本と校合した結果、芸大本は「紹鴎百首」系統の諸伝本と同じ歌を数首持っていることから、「利休百首」系統より「紹鴎百首」系統により近いことが分かった。そして、筒井紘一氏を代表とする先学たちの研究成果を踏まえて、小論は次の説を提示する。芸大本は、千利休以降茶の湯が遊芸化から精神化へと発展している江戸中後期、ある流派の茶人が侘茶の宗旨を目指して千利休の名を冠して制作したものである。現存諸本のなかに百首に整っている最古の写本として、そこには作者の編集意識が現れているではないかと考える。最後に、茶道百首の研究に新しい情報を提供することと、茶道流派における家元システムの成立と発展に対する研究に、芸大本の意義があることを論じた。