著者
岡崎 重史 辻野 亮
出版者
奈良教育大学教育学部自然環境教育センター
雑誌
奈良教育大学自然環境教育センター紀要 = Bulletin of Center for Natural Environment Education, Nara University of Education (ISSN:21887187)
巻号頁・発行日
no.18, pp.45-54, 2017-03

奈良市に位置する奈良公園では1,200頭を超えるニホンジカが草地や林、裸地などの植生に生息して、観光客が給餌する鹿せんべいやシバ(Zoysiajaponica)、落葉、どんぐりなどを採食している。本研究では、奈良公園におけるニホンジカの空間分布と行動の季節変化を明らかにするために、2016年3月から2017年2月にかけて毎月ニホンジカのいた地点と性年齢クラス、行動をセンサスした。合計24回の調査(延べ1,452ha)で15,491頭を観察し、センサス面積当たりの生息密度は1,089頭/km2であった。ニホンジカの空間分布と行動は季節的に大きな変化を示した。草地利用は5月と6月で大きな割合を占めていて(43.3%;年平均31.2%)、4月~9月に草の採食行動が多く観察され(14.4%;年平均8.2%)、シバ生産量の季節変動と対応していた。林冠下利用は5月~7月に利用が減少し(24.5%;年平均27.8%)、逆に10月~12月においては林冠下での落葉とドングリを主としたリターの採食行動が多く見られた(9.3%;年平均5.2%)。観光客などから給餌されやすい非生産土地の利用は年間を通して高かったが(24.3%)、草やリターの採食行動と比べると人由来の採食行動(年平均2.1%)は年間を通して低く、季節変動も少なかった。以上から、奈良公園に生息するニホンジカの日中の空間分布と行動は、シバや落葉、どんぐりなどの食物資源の季節変動に大きく依存していることが示された。
著者
前田 夏実 松井 淳 宮﨑 勝己
出版者
奈良教育大学教育学部自然環境教育センター
雑誌
奈良教育大学自然環境教育センター紀要 = Bulletin of Center for Natural Environment Education, Nara University of Education (ISSN:21887187)
巻号頁・発行日
no.18, pp.9-19, 2017-03

"太平洋に面した紀伊半島南西部に位置する田辺湾岸において、2015年9月と12月にウミグモ類を調査した。干潮を挟んだ前後1~2時間程度かけて潮間帯にある転石裏面や海藻に付着するウミグモ類を探索した。田辺湾の北浜、南浜、江津良、阪田、鳥の巣、天神崎の6地点のうち、鳥の巣を除く5地点から2科3属7種(うち1種は同定疑問種)48個体のウミグモ類が採集された。すなわち、ホソウミグモ科からヒメツマリウミグモAnoplodactyluscarnatus(和歌山県新記録かつ種南限記録)、ズングリツマリウミグモAnoplodactyluscrassus(和歌山県新記録)、Anoplodactyluserectus?(同定疑問種)、ソコウミグモAnoplodactylusgestiens、ツマリソコウミグモAnoplodactyluspycnosomaの5種と、イソウミグモ科からフタイボイソウミグモAcheliabituberculata、フタツメイソウミグモAmmothellabiunguiculataの2種である。今回の現地調査と文献調査の結果を合わせると和歌山県産ウミグモ類は10科20属50種に達し、そのうち田辺湾からは3科5属9種が確認されたことになる。今回の調査は採集時期と方法が限定的であるので、和歌山県ないし田辺湾ウミグモ相の解明にはより詳細な調査が必要である。"
著者
岡崎 重史 辻野 亮
出版者
奈良教育大学教育学部自然環境教育センター
雑誌
奈良教育大学自然環境教育センター紀要 = Bulletin of Center for Natural Environment Education, Nara University of Education (ISSN:21887187)
巻号頁・発行日
no.18, pp.45-54, 2017-03

奈良市に位置する奈良公園では1,200頭を超えるニホンジカが草地や林、裸地などの植生に生息して、観光客が給餌する鹿せんべいやシバ(Zoysiajaponica)、落葉、どんぐりなどを採食している。本研究では、奈良公園におけるニホンジカの空間分布と行動の季節変化を明らかにするために、2016年3月から2017年2月にかけて毎月ニホンジカのいた地点と性年齢クラス、行動をセンサスした。合計24回の調査(延べ1,452ha)で15,491頭を観察し、センサス面積当たりの生息密度は1,089頭/km2であった。ニホンジカの空間分布と行動は季節的に大きな変化を示した。草地利用は5月と6月で大きな割合を占めていて(43.3%;年平均31.2%)、4月~9月に草の採食行動が多く観察され(14.4%;年平均8.2%)、シバ生産量の季節変動と対応していた。林冠下利用は5月~7月に利用が減少し(24.5%;年平均27.8%)、逆に10月~12月においては林冠下での落葉とドングリを主としたリターの採食行動が多く見られた(9.3%;年平均5.2%)。観光客などから給餌されやすい非生産土地の利用は年間を通して高かったが(24.3%)、草やリターの採食行動と比べると人由来の採食行動(年平均2.1%)は年間を通して低く、季節変動も少なかった。以上から、奈良公園に生息するニホンジカの日中の空間分布と行動は、シバや落葉、どんぐりなどの食物資源の季節変動に大きく依存していることが示された。
著者
木村 友紀 辻野 亮 鳥居 春己
出版者
奈良教育大学教育学部自然環境教育センター
雑誌
奈良教育大学自然環境教育センター紀要 = Bulletin of Center for Natural Environment Education, Nara University of Education (ISSN:21887187)
巻号頁・発行日
no.18, pp.31-36, 2017-03

東京都伊豆大島において、動物園から逸出して野生化しているキョン(偶蹄目反芻亜目シカ科)の繊毛虫種構成を明らかにするために、個体数管理のために捕獲された8頭の第一胃内容物を調査したところ、1属6種(Entodiniumdubardi,Ent.simplex,Ent.exiguum,Ent.ovinum,Ent.nanellum,Ent.parvum)の繊毛虫が検出され、これらの繊毛虫が伊豆大島のキョンに広く分布していることが示唆された。しかし、台湾での先行研究で見られたIsotrichidaeと中型のOphryoscolecidaeに属する種は見られなかった。これらのことは、伊豆大島では、動物園から逸出したキョンが十数頭であったために、創始者効果によってキョンの繊毛虫種構成が限定されたことを示していた。