著者
原 秀成
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.3-59, 1997-03-20 (Released:2020-03-31)
参考文献数
54
被引用文献数
3

This article deals with the legislation on copyright and on the press in Japan from a historical viewpoint. The following findings are described: (1) Under the influence of the British Copyright Act of 1842, the Japanese Press Ordinance of 1869 and that of 1875 were made law. (2) The later Japanese Press Ordinance of 1887 was modeled on the German Press Act of 1874, and limited the freedom of the press in the Constitution of the Empire of Japan of 1889. At the same time in 1887, three ordinances on copyright were modeled mainly after the German Act of an Author's Rights of 1870, and enabled the Japanese government to join the Berne Convention of 1886. (3) These Japanese ordinances inherited the common practice of publishers' guilds from the eighteenth century, and tended to work as a means of the monopoly of publishing houses, rather than to protect the rights of an author. (4) This legal system caused the governmental censorship and the control of the press until the end of World War II.
著者
志村 耕一
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.95-124, 2006-03-20 (Released:2020-03-31)

マクルーハンは「メディアはメッセージである」といった.図解をメディアとしてとらえ,その思考への影響を考える研究にあたり,まず本小論では,プレイフェアによって図解が誕生した経緯やその要因を探る.書籍や印刷という先行するメディアや社会との相互作用を通じて,図解による思考がどのように形成されていったのかを考察する.
著者
堀 鉄彦
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.97-101, 2017-03-20 (Released:2018-11-01)
参考文献数
4

デジタル化,ネットワーク化の進展で,出版社の「出版企画」のワークフローは大きく変化した.ブログ連載,Web連載など,ネットのコンテンツを基にした“ネット発”の出版企画の比重は市場の中で,高まるばかりだ.投票/投稿プラットフォームを自ら運営し,紙書籍の出版企画を進めるネットファースト型の出版社,さらにはネットファースト型の雑誌出版も登場している.書籍や雑誌の企画においてネットはどう使われているか,今後はどうかについて具体例に基づいて考察する.
著者
湯浅 俊彦
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.51-78, 2004-03-20 (Released:2020-03-31)
著者
田上 雄大
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.25-45, 2021 (Released:2023-03-31)

近年「ヘイトスピーチ」という語が一般社会で知名度を得たのち,このような世相に対応するかたちでヘイトスピーチ解消法が2016年に制定された.本稿は,ヘイトスピーチ解消法を法の下の平等の観点から分析し,この法が持つ差別的側面について分析を行ったものである.
著者
小出 鐸男
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.153-167, 1997-03-20 (Released:2020-03-31)

Various types of slipcases called “Hako” have traditionally been used by Japanese book publishers for many years. Many of them are made of good quality paper and are fitted to the volume in a classic manner. One purpose of their use is to guard against damage to a book prior to its being sold; another is to give the book a refined appearance. Many slipcase artists worked in the Tokyo area from the end of the Meiji era in 1910, and most of them were from Toyama Prefecture. The slipcases of literary books were often designed by a famous artist or painter, and dictionaries often bore a beautifully hand-lettered title.Regrettably, this practice of handsome slipcases has grown less common recently, because publishers no longer want to invest in the extra cost involved and readers want books at the cheapest price possible.
著者
永嶺 重敏
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.1-28, 1999-03-20 (Released:2020-03-31)

Zasshi-Kaidokukai was a commercial circulating library of magazines. This sortof library grew rapidly in Taisho Tokyo, and took readers away from magazine sellers. As a result the Tokyo Association of Magazine Sellers decided to forbid the sale of any magazine to the Zasshi-Kaidokukai. Subsequently Zasshi-Kaidokukai filed a lawsuit against the Association.This article deals with this opposition focusing on the system used by Zasshi-Kaidokukai. The system appeared about 1910 in Tokyo, and in 1922 had a membership of about 30,000. It consisted of two divisions. Sales was magazine a circulation library in Tokyo, and the other mail-order of back issues of magazines throughout the country. It played an important role in the circulation of magazines.
著者
大橋 眞由美
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.131-153, 2011-03-20 (Released:2019-03-31)
参考文献数
20

本研究では,住吉大社御文庫蔵書を主な資料として,明治から昭和にかけて大阪で活動した出版社,輝文館の出版物に焦点を当てた.大人用メディアである『大阪パック』『赤雑誌』,子ども用メディアである絵本を取り上げ,これらの比較を通して,庶民性の高い大阪という地で展開された近代化とメディアの意義を問うた.
著者
丸田 耕三
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.111-118, 1984-04-05 (Released:2020-03-31)
著者
松井 健人
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.45-60, 2021-03-20 (Released:2022-03-31)
参考文献数
18

大正教養主義は,読書をとおした自己探求を目指した思想潮流として知られている.それに対して,本稿は大正教養主義の代表的な人物である阿部次郎の読書論と教養論を検討し,読書や教養そのものを自己目的化しない在り方があることを解明した.すなわち阿部次郎において,読書の前提には「生活」,教養の前提には「愛」が存在したのであった.
著者
中陣 隆夫
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.85-111, 1991-03-11 (Released:2020-03-31)
参考文献数
15