著者
傳法 昌広
出版者
日本舌側矯正歯科学会
雑誌
日本舌側矯正歯科学会会誌 (ISSN:18836216)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.31, pp.6-34, 2021 (Released:2022-06-11)

矯正治療におけるガミースマイルの改善は患者,術者ともに術後の満足度を上げる.しかし,ガミースマイルの改善は容易ではなく,むしろ術後に歯肉の露出を悪化させることもある.ガミースマイルの原因を把握し,その原因の改善を行うことが重要といえる.ガミースマイルの原因は口唇,歯肉に分類される軟組織および骨,歯に分類される硬組織に分けられる.また,原因は一元性とは限らず,多数の原因が絡まりあい発生することもある.本稿ではこれらの原因をチャートにまとめ,それにのっとった治療法でガミースマイルを改善した3症例を提示する.
著者
山本 照子
出版者
日本舌側矯正歯科学会
雑誌
日本舌側矯正歯科学会会誌 (ISSN:18836216)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.24, pp.31-42, 2014 (Released:2015-07-19)
参考文献数
35

近年,国内外において,ミニインプラントを固定源に用いた矯正歯科治療が急速に普及してきた.なかでも,矯正歯科医が自ら埋入可能な歯科矯正用アンカースクリューは,上下顎歯槽骨において様々な部位に植立でき,術式も比較的簡単で,術後の痛みも軽微である.本稿では,歯科矯正用アンカースクリューの薬事承認の経緯,これまでの臨床応用,安全性と安定性を考慮したアンカースクリューの最適な長さについての最新の研究について報告する.
著者
相澤 一郎
出版者
日本舌側矯正歯科学会
雑誌
日本舌側矯正歯科学会会誌 (ISSN:18836216)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.25, pp.59-69, 2015 (Released:2016-06-22)
参考文献数
5

舌側からの矯正治療は,装置の審美性や患者の生活環境からインビシブルな装置として大変魅力的な治療方法として年々舌側矯正装置で治療を希望される患者も増加していると思われる.舌側矯正装置の選択肢も増え,治療のメカニクスについても日々進歩しており,日本舌側矯正歯科学会でもリンガル矯正ベーシックタイポドント講習会を毎年開催し,装置の種類にとらわれず,舌側矯正特有のバイオメカニクスの理解やテクニカルスキルの向上を図っている. セミナーのプログラムではリンガル患者への緊急対応・患者管理の講義をおこなっており,本稿では舌側矯正でおこりやすい初期トラブルを含め対応策について考察していきたい.

1 0 0 0 OA 症例報告

著者
近川 美喜子 三代 納央美 高橋 治 栗岡 宏行
出版者
日本舌側矯正歯科学会
雑誌
日本舌側矯正歯科学会会誌 (ISSN:18836216)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.21, pp.63-71, 2010 (Released:2012-03-28)

1.咬合平面カントと片側臼歯部欠損を伴う成人反対咬合症例・・・近川 美喜子2.上下顎叢生症・・・三代 納央美3.非抜歯叢生症例・・・高橋 治4.抜歯部位を考慮した成人上下顎前突症例・・・栗岡 宏行
著者
布川 隆三
出版者
日本舌側矯正歯科学会
雑誌
日本舌側矯正歯科学会会誌 (ISSN:18836216)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.25, pp.21-32, 2015 (Released:2016-06-22)
参考文献数
9

過蓋咬合を伴うAngle ClassII Div1症例に対して,リンガルブラケット矯正法により上下顎歯列弓に対して歯科矯正用アンカースクリューを併用して治療したところ,II級咬合関係の改善のみならず,上下顎前歯の圧下に加えて上下顎歯列全体が圧下された結果,良好な咬合関係および顔貌変化を得た症例を報告する.
著者
居波 徹
出版者
日本舌側矯正歯科学会
雑誌
日本舌側矯正学術会会誌 (ISSN:09172564)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.11, pp.24-30, 2000

当院では、成人症例をレベルアンカレッジシステムで診断を行い、Dr. Gormanのリンガルシステムで治療を行っており、これをレベルアンカレッジリンガルシステムと呼んでいる。<br>まず、診断では以下の作業を行っている。<br>1) 診査と問題点の抽出<br>2) 実際の治療目標の設定<br>3) アンカレッジ量の計算<br>4) リンガルシステムの治療手順の選択<br>5) 治療手順毎と全体の治療期間の予測<br>6) 治療経過評価と予後の評価<br>今回は、前歯部の叢生と顎関節の異常を主訴に来院した、23歳7ヵ月の女性の治療例を提示する。本症例ではレベルアンカレッジリンガルシステムで診断後、カーツ第7世代の装置を使用した。今回、上記の各診断作業の6項目をそれぞれ概説し、治療前後の評価等を図示する。