著者
櫻田 忍 溝口 広一 寺崎 哲也
出版者
東北薬科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

約30種類のμ受容体スプライスバリアントのうち、MOR-1、MOR-1A、MOR-1C、MOR-1Eをクローニングしてその安定的発現細胞株を作製し、種々のμ受容体作動薬を用いその機能解析を行った。μ受容体の基準作動薬であるDAMGOは、上記4種類のμ受容体スプライスバリアントのいずれに対しても高い親和性を示し、またそれらを介した強力なG蛋白活性化作用を発現した。一方、内因性オピオイドペプチドを遊離する選択的μ受容体作動薬amidino-TAPAも、DAMGOと同様に上記4種類のμ受容体スプライスバリアントを介した強力なG蛋白活性化作用を発現したことから、これらのスプライスバリアントは内因性オピオイドペプチドの遊離を誘導するμ受容体サブクラスでは無い事が明らかとなった。そこで、μ受容体遺伝子のexon選択的アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドを用いた行動薬理学的研究により、amidino-TAPA感受性DAMGO非感受性のμ受容体スプライスバリアントの検出を行った。その結果、MOR-1J、MOR-1K、MOR-1Lが、amidino-TAPA感受性DAMGO非感受性μ受容体スプライスバリアントであり、内因性オピオイドペプチドの遊離に関与している事が明らかとなった。そこで研究対象をMOR-1J、MOR-1K、MOR-1Lに絞り、そのクローニングならびに安定的発現細胞株の作製を試みた。その結果、これら3種のμ受容体スプライスバリアントのクローニングには成功したが、その遺伝子を導入した細胞において、μ受容体を介した生理機能を検出することはできなかった。これら3種のμ受容体スプライスバリアントは極めてサイズが小さく、他のスプライスバリアントとは著しく構造が異なっている。おそらく単体では機能することができず、他の7回膜貫通型スプライスバリアントと異種重合体を形成することにより特異的機能を発現する可能性が考えられる。本研究課題を継続遂行するには、μ受容体スプライスバリアント異種重合体の機能解析といった、極めて複雑難解な機能解析が必要と考えられる。本研究課題でクローニングした遺伝子は、研究計画最終前応により採択された研究課題で用いられる予定である。
著者
八百板 康範 西谷 亜紗 菊地 正雄
出版者
東北薬科大学
雑誌
東北薬科大学研究誌 (ISSN:1345157X)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.51-53, 2010-12

Five steroles were isolated from the sclerotium of Polyporus umbellatus FRIES (Polyporaceae) and identified as (22E)-ergosta-5,7,9(11),22-tetraen-3β-ol (1),ergosta-5,7-dien-dien-3β-ol (2), ergost-7-en-3β-ol (3),(22E)-ergosta-6,8(14),22-trien-3β-ol (4),and (22E)-ergosta-8(14),22-dien-3β-ol (5).Their structures were determined on the basis of spectral data.Compounds 1-5 have been isolated from the sclerotium of P.umbellatus for the first time.
著者
酒本 恵明 町田 浩一 菊地 正雄
出版者
東北薬科大学
雑誌
東北薬科大学研究誌 (ISSN:1345157X)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.63-67, 2007-12

Six chemical constituents, oleoside dimethyl ester (1), 10-acetoxyoleoside dimethyl ester (2), 7-β-D-glucopyranosyl 11-methyl oleoside (3), lariciresinol 4'-O-β-D-glucopyranoside (4), lariciresinol 4-O-β-D-glucopyranoside (5) and conicaoside (6) were isolated from the leaves of Osmanthus ilicifolius THUNB. Their structures were established on the basis of chemical and spectral data.
著者
加藤 正 渡邉 一弘
出版者
東北薬科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

世界的に注目されている疾病であるインフルエンザ、痴呆症および臓器移植時に使用する新規治療薬としての可能性がある天然物の全合成研究を行った。抗インフルエンザA ウイルス剤であるスタキフリン、痴呆症等の治療薬となりうるスキホスタチン、および免疫抑制剤であるカンデラリドA-C の計5種類の天然物において、世界に先駆けてこれらの初めての全合成を達成した。この研究結果は、新規治療薬の開発における基礎となる成果である。
著者
平塚 真弘
出版者
東北薬科大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2004

これまでの検討結果から、等温遺伝子増幅法とイムノクロマトグラフィーを組み合わせる方法は困難であることが判明した。しかし、血液からの直接遺伝子増幅法や高速サーマルサイクラーを用いたPCR増幅の検討を行うことで遺伝子診断時間の大幅な短縮が期待できる。そこで、島津製作所製Ampdirectを用いて血液からの直接PCRを試みた。また、高速サーマルサイクラーであるアイダホテクノロジー社製Rapid Cycler2及びインディーを用いることにより、従来、約2時間を要していた遺伝子増幅時間を1時間にまで短縮することを目標とした。さらに、現在、検出デバイスとしてイムノクロマトグラフィーであるDNA検出ストリップを用いているが、この遺伝子診断法がこのデバイス以外にも応用可能か否かを検証するため、東洋紡製イムノチップを用いてSNP検出を試みた。基本的なPCR反応はこれまでと同様であるが、イムノチップのメンブラン上には、抗ビオチン抗体が結合されている。PCR後の操作としては、産物にperoxidase標識抗FITC抗体液を5分間反応させ、全量をチップに添加する。続いて洗浄液を添加し非特異的な結合を除去し、最後に発色基質溶液を添加し、SM)が存在すれば青色に発色する。つまりチップを2個用意し、一方には野生型検出プローブを用いた時の反応液を、もう一方には変異型検出プローブを用いた時の反応液を添加することによって遺伝子型を視覚的に判別することができる。これらを検討することにより、Ampdirectを用いて血液からの直接PCRが可能となり、DNA精製に要していた遺伝子診断時間を大幅に短縮することができた。また、高速サーマルサイクラーを用いることにより、従来約2時間を要していた遺伝子増幅時間を1時間にまで短縮することができた。さらにイムノチップの利用により、DNA検出ストリップ以外の検出デバイスでも良好な遺伝子診断が可能となった。
著者
溝口 広一 櫻田 忍
出版者
東北薬科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

行動薬理学的実験の結果から新規内因性μオピオイドペプチドTyr-Pro-Phe-X-NH_2を想定し、マウス脊髄・脳からの単離・同定を試みた。残念ながら、HPLC-ECD、HPLC-LC-MS、HPLC-TOF-MSの何れのシステムを用いても、上記ペプチドは検出されなかった。その為、上記ペプチド(あるいはその前駆体)を産生しうる遺伝子の検索を試みた。全マウス遺伝子からの検索となる為、該当する遺伝子は未だ発見できていない。しかしその検索過程において、未だその産生遺伝子が発見されていない内因性μオピオイドペプチド、endomorphin-1およびendomorphin-2の産生遺伝子を発見した。
著者
櫻田 忍 溝口 広一 渡辺 千寿子
出版者
東北薬科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

Morphineの鎮痛作用が神経障害性疼痛において著しく低下する原因を解明すると共に、神経障害性疼痛に対しても極めて有効な新規鎮痛薬としてamidino-TAPAを開発し、その鎮痛作用が神経障害性疼痛においても維持されるメカニズムを解明した。また、神経障害性疼痛発症時に特異的に低下するμ受容体スプライスバリアントを一過性に補充することによる、神経障害性疼痛に対するジーンセラピーの確立を試みた。