著者
全 卓樹
出版者
特定非営利活動法人日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.16-26, 2011-06-25
被引用文献数
1

本稿では筆者の研究を中心に,量子ゲーム理論の現状レヴューを行う.量子ゲーム理論とは,通常のゲーム理論の戦略を表現する連結確率を,ヒルベルト・ベクトル(量子波動関数)から生成される量子連結確率で置き換えて拡張したものである.量子連結確率には量子的エンタングルメントに由来して,通常の連結確率にはない環境パラメータが含まれている.量子戦略の内実を精査することで,そのなかに通常の戦略を環境パラメータで変形した修正された擬古典戦略と,量子干渉に由来して古典戦略としては決して表せない純量子的成分との,二つを見出すことができる.前者には例えば利他的戦略が含まれ,これがディレンマ・ゲームの量子的な改善とされるものの物理的説明を与える.後者は多くの場合小さな補正項を提供するだけであるが,ハーサニィ型不完備情報ゲームにおいて擬古典的な寄与を消去すると,ナッシュ均衡利得全体をベル不等式の破れ分だけ与えることが示せる.量子ゲーム理論の数理的進化生物学への適用可能性についても論じる.
著者
杉浦 淳吉 吉川 肇子
出版者
特定非営利活動法人日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.87-99, 2009-08-25

本研究では,事例研究として地球温暖化問題をテーマとしたボードゲームである「キープクール」を取り上げ,その導入の評価を検討する.ゲーミング体験の評価について,教育・学習場面の対象者のみならず,そのゲーミングの実施主体の評価も含めて検討した.すなわち,ゲーミングを,導入時の評価,導入の決定と準備,そして実践・評価,の3つのプロセスに整理した.また,ゲーム経験者が別の場面でゲームを実施するプロセスについて検討した.ゲーム経験のある実施主体が,プレーヤに対して何を評価させようとしたのかについて,評価項目および実践方法から検討された.さらに,ゲームの実施中および実施後におけるゲーム体験の評価に関する手法の事例について議論した.以上から,ゲームの意義や評価のポイントは,実施主体が持つゲーム体験の評価の基準によってもまた,決まってくることが示唆された.
著者
市川 新
出版者
特定非営利活動法人日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.101-111, 2009-08-25

小学校から大学まで,教師は教室で定義の曖昧な学力低下問題に直面し苦慮している.本稿では,教師がゲーミング教育を実践する場合,技術(the art of facilitation)を理論(the science of learning)に連携することを強く主張する.現行の学校制度は昭和20年代前半に民主主義教育とともに導入された.小中高では,当初,手探りであったが経験主義教育が実践された.実践事例の多くは現代のゲーミングに連なる優れた「ごっこ遊び」(模擬演習に対する当時の蔑称)であった.それに対して,学力低下という批判を受け,「ごっこ遊びの理論と技術」を主張できないまま,昭和38年までに学校教育の現場から経験学習は一掃され,産業社会が求める画一的知識伝達教育に移行した.これも制度疲労を招き,記憶量よりも発想・意欲・態度を重視する新学力観による批判を受けることになる.平成14年,小中高で総合的な学習が必修化され,一斉に実践されることになる.考えてみると総合的な学習は,大学の教育研究集団に参加し研究態度を学ぶことの実践と変わりない.しかし,進学率50%以上の大学教育を含めて,再び,学力低下批判を受けつつある.歴史を繰り返さないためには,ゲーミングを実践する教師のファシリテーションに,自己の探求する態度を教室で示すことが必要である.総体認識言語であるゲーミングの教育的価値は,教師の探究する態度を伝承するところにある.
著者
松田 稔樹
出版者
特定非営利活動法人日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.157-164, 2009-12-25

日本学術会議は, 2006年に「科学者の行動規範」という声明文を公表した.当該声明文は科学者個人宛のものであるが,そこには「科学者の行動規範の自律的実現を目指して」という大学や研究機関,学協会等にあてた要望が付け加えられている.本稿では,そこに示された事項に学会としてどのように向き合うべきかを一研究者の立場から考察している.特に,筆者は教育工学を専門としている立場でもあるので,「研究倫理教育の必要性」という項目に関連して,倫理とモラルとの関係や,教育手法としてのシミュレーション&ゲーミングの可能性を取り上げる.また,この問題に,トップダウンではなくボトムアップで取り組む観点から,学会誌でのこの問題の取り扱いにも触れたい.
著者
杉浦 淳吉 吉川 肇子
出版者
特定非営利活動法人日本シミュレーション&ゲーミング学会
雑誌
シミュレーション&ゲーミング (ISSN:13451499)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.87-99, 2009-08-25

本研究では,事例研究として地球温暖化問題をテーマとしたボードゲームである「キープクール」を取り上げ,その導入の評価を検討する.ゲーミング体験の評価について,教育・学習場面の対象者のみならず,そのゲーミングの実施主体の評価も含めて検討した.すなわち,ゲーミングを,導入時の評価,導入の決定と準備,そして実践・評価,の3つのプロセスに整理した.また,ゲーム経験者が別の場面でゲームを実施するプロセスについて検討した.ゲーム経験のある実施主体が,プレーヤに対して何を評価させようとしたのかについて,評価項目および実践方法から検討された.さらに,ゲームの実施中および実施後におけるゲーム体験の評価に関する手法の事例について議論した.以上から,ゲームの意義や評価のポイントは,実施主体が持つゲーム体験の評価の基準によってもまた,決まってくることが示唆された.