著者
西山 文愛 Fumie NISHIYAMA ニシヤマ フミエ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai Review of Cultural and Social Studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.17, pp.33-57, 2021-03-31

本稿は、ボルネオ島サバ州の都市近郊に暮らす先住民ドゥスンの人たちの自然利用の場で観察された「月」とのかかわりを主題として扱う。それにより、都市化が進むドゥスン社会で今もなお実践されている自然活動の外観を描き出すことを本稿の目的としている。ドゥスンの人びとは焼畑・水田耕作を中心に、熱帯林や川を利用した狩猟採集や漁労活動を実践することで、身近な自然資源を生活に利用してきた。このような自然資源を利用した生活は、熱帯雨林の環境改変、生業の変化、信仰の変化にともない変化が起きている。本稿が対象としているKD集落は、ペナンパンの市街から車で約15分と都市への移動が容易な立地でありながら、集落はクロッカー山脈から流れる川の麓に位置し、その周囲は熱帯林に囲まれている。そのため、集落においても環境改変や生業、宗教の変化が起きている一方で、周囲の熱帯林や集落の周囲にある林一帯、川、畑において自然を利用した活動を今も積極的におこなっている。さらに、筆者が2018年に実施した調査で、人々が自然を利用した活動の場において、月の満ち欠けを指針にしていたことが明らかになった。ドゥスンと月の関係についてはすでに1940年代にコタ・ブル地方のドゥスン社会を調査したイバンズの報告がある。そこで、本稿では筆者の調査結果とエバンスによるドゥスンと月の報告を比較検討することで、2000年代の当該社会における月の役割を検討する。それにより、近代的な営みと自然資源を利用した活動が絡み合う、現代ドゥスン社会の自然とのかかわりの一端を明らかにしたい。The main subject of this paper is the relationship between the moon and the indigenous people who live in Dusun near the urban area of Sabah State in Borneo. Through observation of their practices using nature, this paper aims to represent the outward appearance of activities that are still practiced in the increasingly urbanized Dusun society.The people of Dusun have continued to live a self-sufficient lifestyle by hunting. gathering and fishing, making use of the tropical forests and rivers, using primarily the slash-and burn method and paddy cultivation. Their lifestyle of making use of nature is undergoing rapid changes because of changes in the environment of tropical rainforests; people's livelihoods; and their religious beliefs as a result of the political and economic changes at the national level.The KD village where the Dusun people live, which is the focus of this paper, is located at the foot of a river flowing from the Crocker Range. While the village has easy accessibility to an urban area—approximately 15 minutes by car to the city of Penampang—it is surrounded by a tropical forest and as a result, the environment of the village, their livelihood, and their religious beliefs have changed, but their activities that make use of nature are still actively practiced. A survey conducted in 2018 revealed that they use the waxing and waning of the moon as a guide for their activities in nature.The relationship between the Dusun people and the moon was already reported by Evans, who investigated Dusun society in the Kota Belud region in the 1940s. Therefore, in this paper, an attempt is made to examine the changes in the relationship with nature in Dusun society by comparing the results of the author's research with the reports of the Dusun and the moon by Evans.
著者
高 燕文 Yanwen GAO ガオ ヤンウェン
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.15, pp.87-111, 2019-03

戦時下、農民文学懇話会(1938年11月発足)や大陸開拓文芸懇話会(1939年2月発足)という官民提携の文学団体が結成されたことにより、日本内地の多くの文学者たちによる積極的な満洲開拓地の視察・見学がなされた。彼らは、満洲農業移民の諸事情を題材として、大陸開拓文学と呼ばれる文学創作ブームを生み出し、満洲農業移民の宣伝及び記録の一役を担うこととなった。その代表作の一つとして、農民文学作家の重鎮である和田傳の小説で、当時の大ベストセラーとなった『大日向村』が挙げられる。この作品においては、分村移民の模範村であった長野県・大日向村の分村移民が題材にとられている。戦時下の日本語文学における満蒙開拓に関する言説空間などの問題を考える時、この小説は無視できない役割を担っていると思われる。だが、これまでの研究の多くは『大日向村』の国策宣伝小説というような位置づけへの関心に偏りすぎていて、作中の人物像、分村移民の宣伝・動員のストーリー、満洲イメージなどの具体的な作品内容に関する分析が足りない。本稿では、『大日向村』という小説に注目し、主に作品のテキスト分析を中心として、満洲農業移民に関わる社会学、歴史学などの研究成果を取り入れながら、この作品から作家が描いた満洲分村移民の諸相の抽出・提示を試みる。まず第1章で小説『大日向村』が出版された後の影響を指摘し、この小説に関する先行研究の問題点を提起し、本稿の問題意識と研究動機を説明する。続く第2章では、『大日向村』の創作背景を解明する。当時の和田傳の恐慌下の農村への関心、朝日新聞社の友人からの要請、農相・有馬頼寧との接近、農民文学懇話会への参加、日本内地と満洲の二つの大日向村への調査などの事実を指摘し、『大日向村』の成立までの経緯を追跡する。その後第3章では具体的な作品分析を展開する。主に、作品中に宣伝された分村移民の論理、登場した各層の人物、嵌め込まれた満洲イメージ、文学表象と歴史現実との対照という四方面から、この小説に反映された満洲分村移民の実像と虚像を考察する。最終章では、まとめとして、前述した分析に基づき、この小説の「国策宣伝」と「国策記録」の両方面の性格を論じる。議論を通じてこの小説が国策順応の開拓文学作品としての一面だけではなく、農民文学の代表作として、再評価されるべきだと主張する。After the establishment of Japanese writers' societies such as the Peasant Literature Conference Party (founded in November 1938) and the Continental Pioneering Literature Conference Party (founded in February 1939), many members of these groups started visiting Japanese peasants' villages in Manchuria. They reflected various aspects of Japanese emigration to Manchuria in their works. While promoting the emigration campaign and recording the historical circumstances of the era, they contributed to the popularization of the literary genre known as Tairiku kaitaku bungaku.One such representative work is Ōhinata-mura (1939), the best-selling documentary novel by Wada Tsutō, a prominent writer of peasant literature. This novel concerns the village-division (bunson) of Ōhinata village in Nagano prefecture, which came to be regarded as a showcase as well as a role model for the bunson emigration campaign. The author considers the novel to be a significant work for studying issues such as representations of emigration to Manchuria in Japanese literature during the war. Previous studies, however, focused on the aspect of the novel as propaganda for national policy and lack analysis in terms of personal profiles of the characters, the story plots related to propaganda and promotion of the bunson emigration campaign, and the representation of Manchuria. This paper attempts to investigate various aspects of bunson emigration represented in Ōhinata-mura while referring and adopting sociological and historical research results on agricultural emigration to Manchuria.The first section reviews the influence of the novel on society, points out aspects which have not been covered in previous studies, raises research questions, and states the objectives of this study. The following section examines the background when the novel was written. The author traces how the novel was created while considering Wada's interests in villages during the Great Depression, a request from his friend who worked at the Asahi Shimbun, his close relationship with the Ministry of Agriculture, his involvement in the Peasant Literature Conference Party, and his visits to the two Ōhinata villages in Nagano and Manchuria. The third section analyzes the text in further detail to discuss the real-life and fiction of bunson emigration to Manchuria through examination of the four aspects: the ideology of the bunson emigration campaign promoted in the novel, characters from different backgrounds and social status, the representation of Manchuria, and a comparison of the literary representation and historical facts.In the last section, the two characteristics of the novel as propaganda of national policy and as a record of national policy, are discussed based on the analysis stated above. The author argues that this novel should be evaluated not only as a work of Tairiku kaitaku bungaku to promote national policy, but also as a representative work of peasant literature.
著者
久葉 智代 Tomoyo KUBA くば ともよ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.1-15, 2020-03

本論文では、八世紀における大和国周辺のどのような場所が境界とされていたのか、そしてその境界がどのように認識されていたのかを、自然と人工の両面から検討する。主に以下の二点に着目する。一つ目は、自然地形と交通路との関係である。『日本書紀』の改新詔にみられる畿内堺のように、古代における境界は山や川を一つの区切りとしている。その境界とは、現代のように明確な線を引いたものではなく、ある地点から見た各方角の一地点を代表させたものである。大和国に目を向けてみると、『万葉集』では、北・南・西の各方角において、奈良山・真土山・生駒山・龍田山というそれぞれの山が境界として認識されている。これは、いずれも平城京からの交通路上に位置する山である。東の境界のみはほとんど現れないが、平城京から東へ向かうには、直接東方の山を越えるのではなく、一旦南下する必要があり、交通路を基にした境界認識を持っていた当時の人々にとっては、東へ向かうという体感が乏しかったことがその一因であると考える。二つ目は、祭祀と境界との関係である。境界で行われる祭祀として、「手向け」がある。交通路の主要な地点(主に坂や峠)において安全を祈る行為であるが、前述した大和国周辺の山が手向けを行う場となっていることが『万葉集』からわかる。 また、都城や畿内の境界において行われる疫神祭祀について、「疫神が交通路を通じて入ってくる」という指摘は従来からなされている。加えて、『日本書紀』の記事の中で、大和国の周辺で祭祀を行ったとされる場が、交通路上で境界とされる山々と一致している。祭祀における境界も、交通路が基になっていることがわかる。ある地点を境界として認識するということは、単なる景物に境界性を与えるのではなく、自らが交通路を利用して移動する際の状況を投影したものであった。この時代の境界とは、現代のように俯瞰で正確な地形を捉え、明確な線を引くものではなく、曖昧な幅を持ったものであったといえる。そのような境界に囲まれた空間の把握についても、明確な領域の意識があったのではなく、自身の経験と認知によるものであったと推測される。This paper discusses the boundaries in Yamato from both artificial and natural perspectives. The following two points are discussed.First, the relationship between the natural terrain and traffic routes is discussed. In ancient Japan, mountains and rivers were considered to be boundaries, as in the case of the boundaries of Kinai referred to in Kaishin no mikotonori in Nihon-shoki. The boundaries, however, were not clearly indicated lines, but served as landmarks representing directions. In the case of Yamato, Mt. Nara, Mt. Matsuchi, Mt. Ikoma and Mt. Tatsuta were considered to be boundaries in the north, south and west respectively. All these mountains are located on the traffic route from Heijo-kyo. The boundary on the east side of Yamato is not clear because people had to go south before heading east. It might have been difficult for people performed boundary recognition based on the traffic route to have a sense of going east.Second, the relationship with rituals held at the boundary is discussed. One such ritual is Tamuke, a prayer safe travel at the major points on the road, for example, in the mountains. According to Man'yoshu, the mountains around Yamato are mentioned above were places for rituals.It has been pointed out that the rituals were conducted on the boundaries of the capital and Kinai, because Ekijin (gods that bring illness) were considered to enter through the traffic route. Furthermore, the places where the rituals were thought to have been conducted correspond to the mountains that were regarded as boundaries. It is obvious that boundaries used for rituals were the basis for the traffic routes.When a specific point was recognized as a boundary, it did not mean that the boundary was simply a natural feature, but provided certain situations when people travel on the traffic route. The boundaries in those times were of ambiguous width, unlike today's clear lines. It is assumed that the recognition of space was based on people's experience and perception.
著者
鈴木 昂太 Kota SUZUKI スズキ コウタ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-31, 2018-03-31

本稿は、比婆荒神神楽の伝承者が、明治から第二次大戦終戦までの近代をどのように生き、現在まで神楽を伝えてきたのかを明らかにする論考である。本稿では、政治経済や社会動向など、地域社会の外部から伝承者に与えられた影響に注目して考察を行う。広島県庄原市東城町・西城町の神主と明治以降に農民たちにより結成された神楽社は、比婆荒神神楽を伝承している。神楽の執行に伴う経済的側面に注目して神楽を捉えると、執行者にとって神楽は、祭料やお花など収入を得ることができる稼ぎの手段でもあった。近世期のこの地域では、神職たちが郡毎に神楽組を結成し、独占的に神楽を執行しており、一般家庭出身の者が神楽を舞うことはなかった。こうした状況は、明治新政府が実行した新たな宗教政策により変化し、一般家庭出身の村人たちが新たに神楽団を結成して神楽を舞うことが可能になった。その後、明治の中頃から、国家の宗祀たる神社に奉職する神職は神楽を舞うべきではないという意見が強く主張されるようになる。また、地域の基幹産業であったたたら製鉄の不振という産業構造の変化があり、都市部への住民の流出も始まった。このような状況下で、産業に乏しい山間地域で暮らす農民たちは、冬季の出稼ぎとして積極的に神楽を舞い始めた。その結果、神楽における神事舞を神職、遊興的な能舞を神楽社が担当する近代的な執行体制が構築された。こうした執行体制のなかで、近世まで独占的に神楽を執行してきた神職たちは、明治時代の新たな宗教政策に応じた神楽の組織・規約を構築することで、神職たちが保持していた神楽に関する諸権利の維持を図っていた。また、近代の歴史を見てきた結果判明したのは、神楽の伝承者たちが、自分たちが伝承する神楽を、時代の文脈や価値観に即して意義付け、変化させながら伝えてきた複雑な過程である。比婆荒神神楽は、神職たちから模範的と称賛され、天皇制と結びついた国家の神話を演ずる「神代」の神楽という正当性を得ることが出来た。伝承者たちは、こうした「模範的神代神楽」というブランドイメージを武器に、引率者である神職が有していた人脈や聖蹟顕彰運動などを利用して、出張公演を盛んに行っていた。このような民俗芸能を「資源化」する試みは、すでに戦前から始まっていた。以上の考察より、比婆荒神神楽の地域社会における「民俗的」な側面ばかりを強調してきた先行研究者たちは、地元の外へ積極的に進出を試みていた近代の姿を見てこなかったことが理解されるだろう。本稿は、こうした研究史上の欠落を補うという意義を有している。
著者
古明地 樹 Tatsuki KOMEIJI コメイジ タツキ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.15, pp.47-64, 2019-03-31

本論では、江戸時代中期の絵師、橘守国(延宝七(一六七九)年―寛延元(一七四八)年)画作『絵本通宝志』(享保十四(一七二九)年刊、以下『通宝志』)を、「太公望図」を中心に分析することにより、守国が行った作画方法を明らかにし、守国作品の位置づけを試みる。今回の分析から、守国の作図は画題が持つ複数の定型表現を取り合わせて行われていると推定できた。これは、守国が狩野派に学んだ知識を絵師の需要に即して変容させたものであると考えるものである。近世中期以降、町絵師が増加することで、粉本に対する需要が増していた。狩野探幽の弟子である鶴澤探山に学んだ橘守国は、その需要に応じるように大坂で多くの絵手本を作成した。それらの絵手本は浮世絵師を含む町絵師に大きな影響を及ぼしたことで知られる。本論で扱う守国画作の『通宝志』は、柏原屋より刊行された絵手本である。様々な画題を紹介し、人物図や和漢の故事画題に関しては解説を付す形式をとる。自序に従えば、守国は、作画の際に先例となる図様を粉本として用いるべきだと考えており、粉本として『通宝志』を手掛けたという。この主張は典型的な粉本主義と同種のものだと言える一方で、図様の中には先例から逸脱したものが少なくない。特に、巻五上にはその傾向が強く表れる。巻五上は、狩野永徳以来宝永年間まで狩野派が描き続けてきた賢聖障子(けんじょうのそうじ)という画題を掲載している。賢聖障子とは、三二人の漢人物を描いた紫宸殿を飾る画題であり、守国が狩野派の粉本を目にしていたと推測される。しかし、守国が描く賢聖の図は狩野派画の賢聖障子資料と同一の構図ではない。粉本主義の主張と、描いた作品の独自性という矛盾に対し、本論では「太公望図」を中心として分析を行った。その結果、太公望図には、舶載の漢籍などに由来する肖像画的な系統と、故事を絵画化した系統の二系統が存在することが判明した。また、守国の作画は両者を取り入れていることが判明した。これは賢聖障子の画題紹介をすると同時に、絵師の需要に即した図を守国が作画したものであると推測する。このことから、『通宝志』巻五上から見る守国作品は、絵画領域において狩野派という雅文化の知識を、庶民文化へと普及させる一翼を担ったと考えられ、知識が庶民文化へ伝達される近世中期的特徴と一致するものである。
著者
鈴木 昂太 Kota SUZUKI スズキ コウタ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-31, 2018-03

本稿は、比婆荒神神楽の伝承者が、明治から第二次大戦終戦までの近代をどのように生き、現在まで神楽を伝えてきたのかを明らかにする論考である。本稿では、政治経済や社会動向など、地域社会の外部から伝承者に与えられた影響に注目して考察を行う。広島県庄原市東城町・西城町の神主と明治以降に農民たちにより結成された神楽社は、比婆荒神神楽を伝承している。神楽の執行に伴う経済的側面に注目して神楽を捉えると、執行者にとって神楽は、祭料やお花など収入を得ることができる稼ぎの手段でもあった。近世期のこの地域では、神職たちが郡毎に神楽組を結成し、独占的に神楽を執行しており、一般家庭出身の者が神楽を舞うことはなかった。こうした状況は、明治新政府が実行した新たな宗教政策により変化し、一般家庭出身の村人たちが新たに神楽団を結成して神楽を舞うことが可能になった。その後、明治の中頃から、国家の宗祀たる神社に奉職する神職は神楽を舞うべきではないという意見が強く主張されるようになる。また、地域の基幹産業であったたたら製鉄の不振という産業構造の変化があり、都市部への住民の流出も始まった。このような状況下で、産業に乏しい山間地域で暮らす農民たちは、冬季の出稼ぎとして積極的に神楽を舞い始めた。その結果、神楽における神事舞を神職、遊興的な能舞を神楽社が担当する近代的な執行体制が構築された。こうした執行体制のなかで、近世まで独占的に神楽を執行してきた神職たちは、明治時代の新たな宗教政策に応じた神楽の組織・規約を構築することで、神職たちが保持していた神楽に関する諸権利の維持を図っていた。また、近代の歴史を見てきた結果判明したのは、神楽の伝承者たちが、自分たちが伝承する神楽を、時代の文脈や価値観に即して意義付け、変化させながら伝えてきた複雑な過程である。比婆荒神神楽は、神職たちから模範的と称賛され、天皇制と結びついた国家の神話を演ずる「神代」の神楽という正当性を得ることが出来た。伝承者たちは、こうした「模範的神代神楽」というブランドイメージを武器に、引率者である神職が有していた人脈や聖蹟顕彰運動などを利用して、出張公演を盛んに行っていた。このような民俗芸能を「資源化」する試みは、すでに戦前から始まっていた。以上の考察より、比婆荒神神楽の地域社会における「民俗的」な側面ばかりを強調してきた先行研究者たちは、地元の外へ積極的に進出を試みていた近代の姿を見てこなかったことが理解されるだろう。本稿は、こうした研究史上の欠落を補うという意義を有している。This paper discusses the modern performance of the traditional form of entertainment, Hibakojin Kagura, during the period from the Meiji era (1868–1912) through to the end of World War Two. It will focus particularly on influences from outside the community, such as political and economic factors and social trends.Hibakojin Kagura has been passed down through the generations by Shinto priests and villagers in Saijo-cho and Tojo-cho in Shobara-shi, Hiroshima Prefecture. Those performing kagura in a festival context are also financially rewarded, through service fees and flowers made as offerings to the gods. Therefore, it can be said that for performers, these kagura festivals are an occasion for earning money.During the Edo era (1603–1868), only Shinto priests were permitted to perform kagura in this area of the country. This situation changed under the policy of the Meiji government. From that time on, farmers from ordinary families began to perform kagura.Subsequent to this policy change, around the middle of the Meiji period, it came to be commonly believed that Shinto priests should not perform kagura. Furthermore, there were changes in the industrial structure of the area, which contributed to an outflow of residents to urban areas. Under these circumstances, the farmers living in mountainous areas where agricultural possibilities were limited, began travelling to perform kagura as a way of making money during the winter months.As a result, a modern system was created in which the Shinto priests were in charge of ceremonial duties, and farmers were in charge of entertaining. This arrangement was a way of ensuring that the priests, who had held the monopoly over kagura performances until early modern times, continued to maintain the various rights related to kagura.In modern times, the performers of Hibakojin Kagura handed the artform down through generations, while altering it to ensure it remains meaningful according to the context and values of the times. As a result, Hibaku Kagura became praised as 'exemplary' by priests, and legitimized as a form of Jindai Kagura, a name reserved for schools of kagura performing national myths associated with the Emperor System. Drawing upon this 'legitimacy', Hibakojin Kagura performers began to take frequent trips to other areas of Japan, making the most of the connections which the priests had accumulated and the authorization of the imperial mausoleums. These attempts to utilize folk performing arts as a cultural resource began even before the start of the Second World War.
著者
宋 琦 Qi SONG ソン チー
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.47-68, 2018-03-31

松宮観山は江戸期に神儒仏三教思想を論じた一人である。彼は、兵学、儒学、測量学、易学、和歌、唐音などの複数の分野に精通していた思想家で、『三教要論』、『続三教要論』などの自著において、神儒仏三教思想を唱えた。本論文は、松宮観山の思想における「道」と「教」についての分析を通して、彼の神儒仏三教思想の成立原理を検討したものである。最初に、松宮観山の生涯、彼の提起した神儒仏三教思想及びそれにかかわる先行研究を概観する。次に、松宮観山の神儒仏三教思想における「道」と「教」との関わりについて論じる。『三教要論』の冒頭には「教えとは何ぞ、道を脩る也」とあり、この内容の出典は『中庸』の「天命之謂性、率性之謂道、脩道之謂教」と思われる。これをみれば、『中庸』の思想の影響を受けた観山は、「天→性→道→教」の順で「教」が最終的に生成すると主張した。また、観山の神儒仏三教思想は、「道」と「教」との関連を重視し、「教」は自然の「道」によって決定される。これを踏まえて、松宮観山の神儒仏三教思想の成立原理を分析していく。松宮観山は、荻生徂徠の「聖人の道」への執着を批判し、また、本居宣長が「大和心」を探求することを否定する。さらに、観山の独自的な神儒仏三教思想の構造を分析した。彼は「十二支」という概念の活用で、当時のインド、中国、日本の三者を比較し、日本の活力或いは生命力を誇りながら、神道の優位性を強調する。また易学の「天地人三才」の原理、すなわち宇宙間に存在する万物を統合する視点から、神・儒・仏という三つの教えを併用した。このように、神道を中心として、儒仏の二教を補佐とする神儒仏三教思想が構築された。時代背景から見れば、中国では「明清交替」は本土や周辺に大きな影響を与えた。松宮観山の時代、「夷狄」であった満州人が政権を握っていた。同じく「夷狄」と見なされた朝鮮や日本などの周辺諸国において、国家意識や民族意識が次第に強くなっていた。観山においては、日本の「道」の独自性を強調するのが、それにあたると思われる。しかし、儒学を基盤とする中華文明から離れることができず、また日本においては、仏教の広範な社会的基礎があるので、このような時代背景からみれば、すでに日本の独自性に焦点を当てた観山は、神道だけを強調するのではなく、儒学と仏教を活用するように、保守的な態度をもって神儒仏三教思想を提起した。This essay is an attempt to analyze the structure of Matsumiya Kanzan's Shintoist Theory of Three Teachings, by studying the role of Tou (way or nature) and Kyou (teaching) in his theory.First, we take a look at Matsumiya's life, his Theory of Three Teachings, and former research conducted on him. One of the proponents of a Three Teachings approach, Matsumiya lived in the Edo era and was an expert in military matters, Confucianism, surveying, poetry and the Chinese language. He advocated his main ideas in his book Sankyouyouron ('The Basis of the Theory of Three Teachings'). Second, we focus on the connection between Tou and Kyou in Matsumiya's ideology. In the beginning of The Basis of the Theory of Three Teachings he wrote, "What is the definition of Tou? It is the practice of Kyou." The following sentence is taken from the Chinese classic Zhongyong (The Doctrine of Mean, trans. James Legge): "What heaven has conferred is called the Nature (Tou), an accordance with this Nature is the Path of duty (Sei), the regulation of this path is called Instruction (Kyou)." It seems that it was the influence of the Zhongyong that led Matsumiya to place Kyou last of his Three Teachings, in the order Tou-Sei-Kyou. Meanwhile, emphasizing the connection between Tou and Kyou, Matsumiya declared Kyou to be determined by Tou, which is based on the law of nature. This is the fundamental principle of his Theory of Three Teachings.Matsumiya criticized Ogyu Sorai's theory for its insistence on defining Tou as the law of ancient sages, and also he disagreed with Motoori Norinaga's Japan-centralist approach. Matsumiya applied the 12 earthly branch conception in comparing India, China and Japan, asserting the vitality of Japan, and emphasizing the excellence of Shintoism. He also applied the concept of the Three Geniuses (Heaven, Earth and Men), in order to advocate a position of everything being one when seen holistically, in order to support his combining teachings from different sources.Thus, his construction of his Theory of the Three Teachings, which revolved mainly around Shintoism but also contained Confucian and Buddhist elements, was finally completed. In the period that Matsumiya lived, China was ruled by Qing Dynasty, formed of Manchus, who the people of the time termed "savages." The fact that such "savages" had become the leaders of the East Asian world had great influence on China's neighbouring nations, with Korea and Japan's national consciousness gradually increased through their hatred of "savages." Matsumiya's emphasis on a Japanese form of Tou, different from the Chinese Tao, may be a product of increased national consciousness. However, Japan at this time had not separated itself from Confucianism-based Chinese culture, and Buddhism served as the basis of much of Japanese society, which means we can also see Matsumiya's Theory of Three Teachings as motivated by a form of conservatism.