著者
高橋 慧 藤井 義明
出版者
資源・素材学会
雑誌
資源・素材学会春季大会講演集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.25-1, 2014-03-26

汚染水注入6事例(200~501286 m^3)、地熱回収5事例(塩水、4838~28771 m^3)について、注入体積と誘発地震の最大マグニチュードとの関係を求めた。これと並行して、我が国のM1.8~7.0の40個の地震についてマグニチュード・深度と最大震度との関係を求め、これらの式から、注入流体体積と最大震度との関係式を導いた。この関係式を米国のシェールガス採掘にも適用できるとすれば、一つのサイトにつき2.69~13.6 Mt/年の水が注入されているので、予想される最大震度は1年間で1.7~2.4、30年間で3.3~4.0となり、社会的に容認される震度 を1とすればこれを超える。また、この式が超臨界二酸化炭素の注入にも適用できるとすれば、IPCCにおけるCCSでの世界のCO2削減目標が2050年時点で17%なので、サイトの運転年数を30年と仮定した場合、我が国で発生するCO2の17%を一箇所のCCSサイトに注入すると、予想される最大震度は5.0となり、社会的に容認されない。最大震度を1以下に保ちつつ上記と同じ量のCO2を貯蔵するためのサイト数は2.2万基となり非現実的である。
著者
資源素材学会
出版者
資源・素材学会
巻号頁・発行日
vol.51, no.598, 1935-02
著者
渡辺 剛 藤井 義明 児玉 淳一 福田 大祐
出版者
資源・素材学会
雑誌
資源・素材講演集
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.3, 2021-03-10

日本は、国土面積が世界の0.25%であるが、自然災害被害額が世界の17%を占めているように、自然災害の被害を受けやすい。世界的に見ても、世界の自然災害の被害額ランキングの上位3つを、四川大地震・阪神淡路大震災・東日本大震災が独占しているように地震の被害は甚大である。 巨大地震の対策として予知が研究されているが、予知技術は確立されておらず未だ予知に成功した事例はない。仮に予知技術が確立されて人的被害を抑えることができても、インフラの被害を防ぐことはできない。一方、巨大地震を予防することができれば、これらの被害をゼロにすることができる。たとえば地下核実験により巨大地震の発生を予防できるのではないかという報告がある。そこで本研究では地下核実験による巨大地震の抑制効果について検討し、核実験場から様々な距離の地域における地震の発生状況やb値の推移について調べた。すると最寄りの核実験場から2100 km以内では、地下核実験後、巨大地震の発生頻度が減少し、b値は増加していた。核実験による地震動が臨界状態にない断層を刺激し、小さい地震が発生してひずみエネルギーが解放された可能性がある。
著者
芝田 隼次 奥田 晃彦
出版者
資源・素材学会
雑誌
資源と素材 : 資源・素材学会誌 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.118, no.1, pp.1-8, 2002

The separation and purification methods of precious metals from the scrap containing precious metals are introduced in this review. The solid waste containing precious metals first is dissolved by the solution somprising oxidation agents and ligands, such as aqua regia, Cl2+HCL and NaCN+O2. The separation of precious metals in the leached solution or wasted solution is carried out by using various methods like classic precipitation, cementation, ion exchange resin, activated carbon adsorption and solvent extraction. It depends on the concentration and combination of precious metals what kind of separation method is applied. Generally, adsorption and ion exchange methods are applicable to the dilute solution, while precipitation, cementation and solvent extraction are used for the concentrated solution. In the recovery of the precious metals in automoble catalyst, the collection of the platinum group matels in Cu or Fe metals melted by a plasma melting method is performed as one of the recovery techniques by the pyro-metallurgy. The fundamental of separation and purification methods, and some commercial plant examples are described for recycling of precious metals.
著者
資源素材学会
出版者
資源・素材学会
巻号頁・発行日
vol.92, no.1062, 1976-08
著者
芝田 隼次 SHIBATA Jyunji 奥田 晃彦 OKUDA Akihiro
出版者
資源・素材学会
巻号頁・発行日
2002

The separation and purification methods of precious metals from the scrap containing precious metals are introduced in this review. The solid waste containing precious metals first is dissolved by the solution somprising oxidation agents and ligands, such as aqua regia, Cl2+HCL and NaCN+O2. The separation of precious metals in the leached solution or wasted solution is carried out by using various methods like classic precipitation, cementation, ion exchange resin, activated carbon adsorption and solvent extraction. It depends on the concentration and combination of precious metals what kind of separation method is applied. Generally, adsorption and ion exchange methods are applicable to the dilute solution, while precipitation, cementation and solvent extraction are used for the concentrated solution. In the recovery of the precious metals in automoble catalyst, the collection of the platinum group matels in Cu or Fe metals melted by a plasma melting method is performed as one of the recovery techniques by the pyro-metallurgy. The fundamental of separation and purification methods, and some commercial plant examples are described for recycling of precious metals.
著者
SU Faqiang ITAKURA Ken-ichi DEGUCHI Gota OHGA Kotaro KAIHO Mamoru
出版者
資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.131, pp.203-218, 2015
被引用文献数
14

Cavity growth occurring with crack extension and coal consumption during UCG processes directly influences the gasification efficiency and the estimated subsidence and gas leakage to the surface. This report presents an evaluation of the gas energy recovery, coal consumption, and gasification cavity estimation using a proposed stoichiometric method to analyze the coal gasification reaction process. We defined the evaluation parameters of rate of energy recovery and investigated the effects of different parameters using UCG trials conducted with coal blocks and coal seams, adopting different Linking-hole methods and operational parameters. Analyses of results obtained from laboratory experiments and small-scale field trials using V-shaped and L-shaped linking holes, and Coaxial-hole UCG models show that the gasification of Linking-hole models yielded average calorific values of product gas as high as 10.26, 11.11 MJ/m3 (lab.), and 14.39 MJ/m3 (field.). In contrast, the Coaxial-hole models under experimental conditions yielded average calorific values of product gas as: 7.38, 4.70 MJ/m3 (lab.) and 6.66 MJ/m3 (field.). The cavity volume obtained with Coaxial models was about half of the volume obtained from Linking-hole models. Results obtained for these UCG systems show that the feed gas and linking-hole types can influence coal consumption and product gas energy. Fissure ratios were also investigated. Results confirmed major factors underpinning gasification efficiency. Linking-hole types strongly influenced the development of the oxidization surface and fracture cracks for subsequent combustion in the gasification zone. Estimated gas energy recovery results support experimental observations within an acceptable error range of about 10%. Moreover, this stoichiometric approach is simple and useful for evaluating the underground cavity during UCG. Based on these results, we proposed a definition of the energy recovery rate, combined with the obtained volumes of gasification cavities that provide a definition of energy recovery and UCG effects. UCGにおいては,炭層内のき裂進展に伴う燃焼空洞の拡大と石炭の消費が重要であり,これがガス化効率や安全性 (地盤沈下,ガス漏洩等) に大きく影響する。本研究では,ガス化効率,回収エネルギーとガス化空洞の評価方法として,化学量論および化学平衡に基づく評価手法を検討した。生成ガス組成と求めたガス化反応式から,石炭の消費量,ガス生産量等を推定する方法である。また,エネルギー回収率を定義し,UCG室内モデル実験及び露天炭鉱の炭層で行った小規模現場実験の結果を評価し,リンキングの方式や注入ガス等のパラメータがガス化効率やガス化空洞の成長に与える影響を検討した。リンキングの方式として,L字,V字,同軸型のUCG実験を行い,ガス化効率の違いと,その原因を明らかにした。すなわち,リンキング型と同軸型モデルを比較すると,リンキング型UCGモデルの方が発熱量が高く,平均発熱量では,前者が10.26/11.11 MJ/m3 (室内) ,14.39 MJ/m3 (現場) であった。一方,同軸型モデル試験では,7.38/4.70 MJ/m3 (室内) と6.66 MJ/m3 (現場) と低い値であった。実験後の空洞体積の直接評価結果でも,リンキング型の方がガス化領域が拡大していることを確認した。リンキング方式の方が,炭層内にき裂を連続的に進展させやすいためと考えられる。また,エネルギー回収率の評価では,実験前後の供試体質量差から求めたエネルギー回収率と比較検討を行った。その結果,両者の誤差は約10%で,検討した手法によりエネルギー回収率や燃焼ガス化領域の石炭消費量を推定できることがわかった。以上の結果より,検討した化学量論法よる回収エネルギー評価手法は簡便で,実用的であることが明らかになった。
著者
藤井 義明
出版者
資源・素材学会
巻号頁・発行日
pp.439-442, 2009-09-08

資源・素材2009(札幌)企画発表一般発表(A)(S)講演資料