著者
佐藤 幸也
出版者
関東学院大学工学部教養学会
雑誌
科学/人間 (ISSN:02885387)
巻号頁・発行日
no.44, pp.85-114, 2015-03

21世紀に引き継ぐ日本の教育課題のひとつは、日本国憲法前文に示された「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたい」という民主主義の成熟と国際平和の実現である。文部省が日本国憲法公布後の昭和22年8月に全国の中学生向け教科書用に発行した『あたらしい憲法の話』でも、この民主主義と国際平和の精神は高らかに謳われている。そのため、社会科教育が創設され、学習指導要領においても繰り返しその重要性が語られてきた。また、国民も相応の努力を重ねてきたと言っていいだろう。しかるに、冷戦の終結とパックス・アメリカーナを基本とするグローバリゼーションへの対応、中国の台頭などの国際情勢の変化と国内の産業構造の激変、具体的にはバブル崩壊後に顕著となった労働環境の劣悪化(ワーキング・プアなど)や世界トップクラスの格差拡大などによって、教育政策が一層国家主義的になってきた。これがいわゆる「近隣条項」を無視した歴史教科書の問題であり、それに関連する教科書採択の問題と道徳の教科化推進及強化につながっている。道徳教育の重要性は否定しない。ただし、アジアの人々は、道徳と歴史教育、歴史認識が不可分になっていることと、そこからどのような日本人像が浮上してくるのか、軍事、外交政策が展開されようとしているのかを危惧している。さらに、歴史修正主義とマスコミの自主規制というイデオロギーコントロールが加わっている。この結果、国内の国民生活と政治意識が萎縮し始めている。この一つの側面が国政選挙による無投票(主権行使の放棄)やヘイトスピーチである。なお、このヘイトスピーチは、国連「人種差別撤廃条約 あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約」の第4条によると、「締約国は、一の人種の優越性若しくは一の皮膚の色若しくは種族的出身の人の集団の優越性の思想若しくは理論に基づくあらゆる宣伝及び団体又は人種的憎悪及び人種差別(形態のいかんを問わない。)を正当化し若しくは助長することを企てるあらゆる宣伝及び団体を非難し、また、このような差別のあらゆる扇動又は行為を根絶することを目的とする迅速かつ積極的な措置をとることを約束する」とされていることからも、近年日本国内で活発化しているヘイトスピーチは無視できないものであることが理解されよう。こうした社会的状況は、ともすれば「いつかきた道」に誘導されかねない危険性を持つ。そのことによって、災禍に遭遇しないとも限らないのである。経済成長神話がすでに崩壊しており、世界は次なる資本主義システムを模索している。ドイツのメルケル首相が脱原発、自然エネルギー産業のフロンティアに舵を切り、イスラム世界は産みの苦しみにあえいでいる。日本は、その勤勉さと控えめではあるが高い共感能力と誠実さを持ち、国際社会からも評価されてきた。それが、歴史修正主義や国家主義的教育が再燃していくことになれば、これまで積み上げてきた努力が水泡に帰しかねない。現在は、そうした岐路に立っている、と言えよう。本研究では、近現代日本の教育構造や教育課程編成原理とその社会的背景を捉え直し、国民統治、教化手段としての教育行政の継続が、国際理解と平和友好促進とは逆ベクトルの歴史認識と関係しており、ネオナショナリズムの危険性が拡大していることの問題性を考察した。
著者
藪崎 聡
出版者
関東学院大学工学部教養学会
雑誌
科学/人間 (ISSN:02885387)
巻号頁・発行日
no.45, pp.133-138, 2016-03

筆者は従来の研究において、日本武道の在り方について、現代武道を興隆させた著名な人物の思想から勝敗観を読み取ることで示す試みを継続してきた。その言動には武術の種類や流派の違いを越えた根本的な共通点が、士道という、徳としての日本の精神の在り方の領域において現象学的に存在することがうかがえた。本研究においては、こうした武の在り方を根本から支える精神の本質はどこに求められるのかをテーマに、日本の武のシンボル、また皇室において三種の神器の一つでもある草薙剣の記紀におけるはたらきから日本人がいかなる武の現われを尊んできたかを検証する。三種の神器、そして草薙の剣に関しての歴史学的な角度からの考証は過去において十分に行われ議論も行われてきたが、古代からの事項でもあるため十分な真実や証拠を提供するものとはなりえない場合もあるが、少なくとも現代を生きる我々がそれを国家の歴史において重要な役割を果たしていると認識するには十分であるといえよう。皇室が歴代の天皇の即位にあたって、その権威を象徴する鏡、曲玉、剣。中でも力の象徴とされた草薙の剣の存在は広く国民の知るところであるが、その姿を誰も見ることが許されないことからさらに存在の真偽を含めて今後も議論が続けられよう。古事記においては須佐之男命がそれを八俣の大蛇の尾から取り出し天照大御神に献上した。日本書紀では記述が異なるが歴史の流れの中で常に三種の神器は皇室の権威の象徴であり続けたことは事実である。古事記には美麗なものより、より直截的で飾らない表現が多用されているところに特色がある。前述の八俣の大蛇退治の記述も勇猛に闘い斬り殺すと書かれたことはなく、その戦術は酒で眠らせたところを斬る戦術をとっておりその記述は今にそのまま変えられることなく残っている。またここで得られた草薙の剣も、その後何度か歴史に姿を現すがただの一度も戦いで相手を斬りつけることに使われた描写が全く存在しないことは特筆に値する。国を統治するうえで武力の象徴とするならばそれに相応しい表現を神話に残すような記述が残されるようになったり、あるいはそれに適した来歴の武器を以て神器とするのが一般的な神話の構成と言えるのだが、日本における神器 草薙の剣は不殺の剣のまま神器として継承されている。現実として確認できる事実から我々は以下のように神器にかかわる伝説の継承から日本的価値観の現われを勝敗観としてとらえることができよう。神話に残る伝承や歴史は時として後世の者たちの手により書き換えられることもあり、我々はその変化や推移を通じて時代に応じた価値観を読み取ることが出来る。しかるに本研究における考察の対象となった草薙の剣が大きく働きを見せたのは、後に継承した日本武尊が襲われた際に周囲の草を斬り倒した時のみである。 こうした描写から日本人の感性にある武の威徳というものは必ずしも多くを打ち倒す、多くを斬り殺すものに集約されるとは考えがたいものがあるといえよう。古事記の記述の中には殺伐とした場面は少なからず登場するが草薙の剣は剣でありながら全く人や動物をを殺傷した様子がない。草薙の剣の用いられ方から日本の武への姿勢、思想、勝敗観を読み取るならばそれは自身を守る、ということにその本義をおいていたと見るべきであろう。