著者
廣森 直子
出版者
青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科雑誌編集専門部会
雑誌
青森県立保健大学雑誌 (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-11, 2012-12

現在、高い専門性が求められつつも、十分な労働条件や社会的地位が得られていない「専門職」も多く、そのような傾向は女性が多くの割合を占めている専門職でより顕著ではないかと考える。本研究では、司書と栄養士を事例として取り上げ、専門職として女性がいかにキャリア形成しているのか、またそれを支える専門性とは何かについて、専門職として働く女性と、資格を取得しながらも専門職として働いていない女性(潜在専門職)を対象にインタビュー調査を行い、実証的に明らかした。キャリア形成過程の分析からは、資格の社会性の低さや職場における職業能力形成の重要性、非正規化によるスキルアップやキャリアアップの困難といった状況がある。専門性についての分析からは、専門性が発揮できる職場であるかどうかという職場に規定される側面、組織内や周辺からの認識によって規定されている側面があり、あいまいで相対的な専門性であるといえる。個人の、または集団としての専門性を保障するためのフォーマル/インフォーマルな専門職集団の役割も重要である。In recent years, there are many "professional occupations" which are lacking in labor conditions and social status in spite of being an occupation which requires a high level of expertise. This trend is more distinct in occupations which are dominated by women. In this study, conducted through interviews of a librarian and dietician, it is explained how women in these occupations develop their careers and their expertise which supports it. An analysis of their career development process shows that the workplace qualifications of women in "professional occupations" have low social status and importance of career skill development in their workplace is not recognized. In addition to the above, non-regular staff have fewer opportunities to improve their skill set and have fewer chances for career advancement. An analysis of their skills shows that procedures implementedby the workplace and a lack of understanding of their skills by colleagues and fellow professionalslimits skill development. Therefore, formal and informal groups of "professionals" within theseoccupations are very important to reinforce both skill and career development of women in these "professional occupations".
著者
石田 賢哉 笹原 まい子 波田野 隼也 長谷川 さとみ
出版者
青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科雑誌編集専門部会
雑誌
青森県立保健大学雑誌 (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.23-30, 2016-03

介護保険サービス利用者のうち,青森市成年後見制度利用支援事業(以下,本事業とする)対象者の見込値を把握することを目的に実態調査をおこなった。青森市内の68施設,167名の介護支援専門員から回答が得られた(施設単位でみる返信率51.1%)。担当件数総数は5302件で,そのうち判断能力に問題のある件数は1961件であり,所在地を青森市内とする1771名を分析対象とした。母比率の推定の結果,介護保険サービス利用者のうち,本事業の対象者の推計値は54名から108名であった。判断能力に問題があるものの,現在成年後見制度を利用しておらず,身寄りのある人は推計値で3857名から4186名であった。身寄りのない利用者は低所得者,統合失調症を有している人が多いことが明らかになった。継続的な実態調査をおこない,利用者層の変化の把握や利用者のニーズの掘り起こしをおこなう必要がある。The Adult Guardian System (AGS) was implemented in 2000. In 2012, municipalities should provide the Support Program to Utilize the Adult Guardian System for the Persons with Disabilities (SPUAGS) as community life support services.The purpose of this study was to investigate the actual conditions of the persons who used the Long-term care insurance service in Aomori city and to estimate the number of persons who would be able to use the SPUAGS. The study group sent questionnaires to the service providers, 68 of 133 providers (51.1 % ) answered the questionnaires, which covered 5302 users' information.1771 users out of 5302 any that problems with judgment capacities due to mental disabilities.The results showed that 2% of the users might be applicable to SPUAGS and about 4000 users might use AGS in the future. There was a tendency that the schizophrenic users without relatives' supports got lower income compared with the non-schizophrenic users with relatives' supports.The research group must take the estimation by continuous survey and have updated version of the data.
著者
川内 規会
出版者
青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科雑誌編集専門部会
雑誌
青森県立保健大学雑誌 (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.11-19, 2011-12

本研究は、震災直後の聴覚障害者の情報授受の問題と今後の課題を明確にすることがねらいであり、情報を伝える側と受ける側の両側面を通して、人と人の関わりをコミュニケーションの視点から考察するものである。震災直後では、人々は家族、知人の安否情報、避難情報、生活維持のための情報が絶たれたことにより不安が増大した。特に、聴覚障害者にとっては、健聴者の一番の情報源であるラジオが使用できず、また口頭で伝えられる情報も入らない。避難所では口頭の指示は理解できず、人とコミュニケーションをとりながら情報を得ること自体に難しさを感じ、不安と精神的負担が大きくなる。本稿は震災シンポジウムから得た聴覚障害者の意見と事前の質問紙調査の結果を通して、震災後の人と人との関わり、情報授受に関する不安と課題を再考する。また、「見えるラジオ」の現状を伝えるとともに、災害時に災害情報を正確に、迅速に、簡潔に伝える「やさしい日本語」が、外国人のみならず、聴覚障害者にも情報授受の観点から有効であることを提示する。This study aimed to clarify problems with giving and receiving of information by hearingimpaired persons after the earthquake disaster and to rethink interpersonal communication through information. After the earthquake, people were concerned about getting information on the whereabouts and safety of family members, friends and acquaintances, evacuation areas and the status of life lines. People received a lot of information from the radio and by word of mouth; however, hearing-impaired persons could not get such information. They had a hard time to get real on time information in the disaster area and shelters. Through questionnaires we got data from hearing-impaired persons who were in shelters and the disaster area. Responses from these questionnaires combined with information from the Symposium of Earthquake Communication clearly show the need to examine the giving and receiving of information after a disaster. We need to reconsider the use of "Mieru-radio/ teletext broadcasting." Furthermore, we suggest the use of "Yasashii-Nihongo /Easy-Japanese" during stays at shelters is not only beneficial for foreigners but also for hearing-impaired persons.
著者
大竹 昭裕
出版者
青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科雑誌編集専門部会
雑誌
青森県立保健大学雑誌 (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.103-110, 2010-12

2004(平成16)年の行政事件訴訟法改正により、抗告訴訟の類型として新たに義務付けの訴え、差止めの訴えが規定されると同時に、仮の救済制度として、仮の義務付け、仮の差止めの制度が設けられた。本稿では、生活保護申請が却下されたことに対して生活保護の開始を仮に義務付けた事例を取り上げ、仮の義務付けの要件に関する裁判所の判断の検討を行った。この事例は、生活保護の分野で仮の義務付けが認められた最初のケースであり、貴重な先例となるものである。本稿では、裁判所の決定は立法趣旨に沿った妥当なものといえること、「償うことのできない損害を避けるための緊急の必要」が認められる範囲に関する判断は今後への指針となること、また、「本案について理由があるとみえる」か否かについてどの程度まで審理すべきかという問題が残されていること、などを述べた。With the amendment of the Administrative Case Litigation Act in 2004, motions for rulings and for injunctions were provided as new types of protest suit, and at the same time, systems for preliminary rulings and preliminary injunctions were established as systems to give preliminary relief. This paper takes as its subject a case in which a ruling for the commencement of public assistance was preliminarily handed down with regard to a rejection of an application for public assistance, and reviews the court's judgment concerning requirements for preliminary rulings. The case in this example was the first in which a preliminary ruling was approved in the field of public assistance and thus constitutes a significant precedent. The points raised in this paper include the following: that the court's decision can be said to be reasonable and in line with the legislative intent; that the judgment provides guidelines for future judgments concerning the circumstances under which courts will accept the existence of an "urgent need to avoid a loss that cannot be made good"; and that there still remains the issue as to what extent should a trial consider whether "the present case has merit."
著者
増山 道康
出版者
青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科雑誌編集専門部会
雑誌
青森県立保健大学雑誌 (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.5-16, 2009-06

旧約聖書では、天候不順とその結果の飢饉は神の摂理、すなわち、人間の不服従を罰し、神の栄光を啓示し人間を神に立ち返らせるものとして描かれている。一般的危機としての飢饉を回避し、飢饉がおそった場合にできるだけその被害を少なくするための人間的努力について、創世記では興味深い記述をしている。記者が実際に体験したのではないかと思われる記述が続く。それほど飢饉は西アジアから地中海南沿岸に大規模な被害をもたらしたのであろう。その中で、制限された内容にせよ、貧困に対する国家救済が記述されていることは注目すべきであろう。神話的描写ではあるが、ここには、現代社会保障制度のほとんど全ての機能と国家=国民関係が具体的に記載されている。アポクリファでは、慈善に対する考え方が旧約とは若干異なっている。慈善は、自らに利益をもたらし、反対に不正な業すなわち貧困への同情のない行いは地獄への道という主張が旧約よりも強調される。また、貧困はそれだけで憐れみを受ける資格があり、その求めに応じ富者は慈善を行うことが要求される。但し、慈善を施す相手は善人でなければならない。慈善を行う者は、神の御心にかなうものとなり、信仰の証とされる。こうした思想は、そのまま新約聖書の世界に受け継がれる。Unseasonable weather and the famine of the result punish a fate namely human disobedience,and it is described in the Old Testament as a thing letting I reveal glory of God, and a human being bring back to God. With the avoidance of the famine as the general crisis, I do an interesting description with the Genesis about a human effort to reduce the damage as much as possible when famine attacks it. The description that it seems that a reporter may have really experienced it continues. The famine would bring the large-scale damage like that at the underground Hainan coast from west Asia. Make it contents limited in that, and it should pay attention that national relief for the poverty is described. It is mythical description, but the almost all functions of the modern social security system and national = nation relations are listed concretely here.In the Apocrypha, some ways of thinking for the charity are different from the old promise. The charity brings oneself profit, and, as for objection does not have the sympathy to the unjust work namely poverty, performing it, the claim called the way to the hell is emphasized than an old promise. In addition, the poverty has a qualification to receive pity with that alone, and that I meet the demand, and the wealthy perform charity is required. But a partner giving charity must be a good person. I become, and it is assumed that the person performing charity matches a heart of God with proof of the faith. Such a thought is just inherited in the world of the new contract.
著者
西村 愛
出版者
青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科雑誌編集専門部会
雑誌
青森県立保健大学雑誌 (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.155-164, 2009-12

Half a century has passed since Act for the Welfare of Persons with intellectually disabled was established. In the background of this Act, there were concerns from the parents about their children with intellectually disabled after they passed away.In the beginning of 1990, their deinstitutionalization and lives as a part of the community were increasingly emphasized. However, more and more parents are killing their child or committing murder-suicide by anticipating their future lives. This means lives children with intellectually disabled after they lost their parents are not guaranteed yet. How do they feel like to have a child with intellectually disabled and what a life with their child would be?In this thesis, I interviewed parents whose children with intellectually disabled and found out the following issues from their responses; 1.Outside service is only a subsidiary of family nursing care. 2. there is no institutions that listen to and work on parent' s issues and concerns. To solve the issues, I let the following conclusions; 1.Outside service should not merely be a subsidiary, but it should also support their children with living in the community in peace after they lost their parents. 2.There should be a support system which listen to parent' s concerns and relief their stress, and provide future visions for their children.知的障害者福祉法(旧精神薄弱者福祉法)が制定されてから、約半世紀が経った。法律が制定された背景には、知的障害のある子の親亡き後の生活の不安があった。親亡き後も知的障害のある子どもたちが終生安心して暮らすことができるような入所施設が必要であること、その土台となる法律の制定を訴えたのである。その後、入所施設は親亡き後の場として、日本全国に増設されていった。1990年代に入った頃より脱施設や地域生活の重要性が強調されるようになった。しかしながら、親亡き後を悲観した親による子殺しや無理心中事件は後を絶たない。つまり、親亡き後は未だに問題として存在する。親たちはどのような想いを抱えながら、知的障害のある子どもたちと暮らしているのであろうか。本論文では、そのような疑問から知的障害のある子どもと暮らしている親たちにインタビューを行なった。親たちの語りから、1.外部のサービスが依然として家族介護の補完として捉えられていること、2.親たちの悩みを聞き、一緒に問題解決に向けて考えてくれる相談機関がないことが明らかになった。これらの結果を踏まえ、1.外部サービスを補完としてではなく、親亡き後も知的障害のある子どもたちが地域で暮らしていくという視点の転換が必要であること、2.親たちのストレスや悩みを聞きながら、親亡き後の生活の見通しがつけられるような支援の必要性を結論として導いた。
著者
大竹 昭裕
出版者
青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科雑誌編集専門部会
雑誌
青森県立保健大学雑誌 (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.191-203, 2009-12

Reviewing Shunosuke Inada' s constitutional doctrine, which has been found at the peripheries of the constitutional doctrine of such scholars as Yatsuka Hozumi, Shinkichi Uesugi and Tatsukichi Minobe, but nevertheless has not been fully examined so far, has important implications and performs a fundamental task, that of filling in the gap in the research of the history of Japanese constitutional doctrine. This paper verifies Inada' s arguments regarding the House of Peers.At first, Inada advocated a review on the organizational structure of the House of Peers and proposed the establishment of a conference to be held jointly by the House of Peers and the House of Representatives as a method to achieve harmonization between both Houses, but thereafter criticized the House of Peers' adopting of a non-confidence resolution against the cabinet and the minister of state. At the same time he set out to assert his principles on constitutional amendments to achieve improvement of the organizational structure of the House of Peers. Furthermore, circumstances where constitutional amendments were rendered impossible by the appointment of a Regent led him to assert that the authority of the House of Peers should be clarified by the amendments to the Law of the Houses. The assertions that the Constitution should be amended for improvement of the organizational structure of the House of Peers and that the clarification of the authority of the House of Peers may be achieved by the mendments to the Law of the Houses are noteworthy in the history of constitutional doctrine.稲田周之助の憲法学説を検討することは、穂積八束・上杉慎吉・美濃部達吉らの憲法学説の周辺に分布しながらこれまで十分に究明されてこなかった学説を取り上げ、日本憲法学説史研究の間隙を埋める基礎作業を行う意味をもつ。本稿では、稲田の貴族院論の確認作業を行った。稲田は、当初、貴族院組織構成の見直しを主張し、両院調和の方法として両院合同会議の創設を提案していたが、その後、貴族院による内閣・国務大臣に対する不信任決議を批判すると同時に、貴族院組織構成改革のための憲法改正の主張を展開するようになる。さらに、摂政が置かれ憲法改正が不可能であるという状況の下で、議院法改正による貴族院権限の明確化を主張するに至った。貴族院組織構成改革のための憲法改正の主張や貴族院権限の明確化は議院法改正によってなし得るとの主張は、憲法学説史のうえで注目に値する。
著者
廣森 直子
出版者
青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科雑誌編集専門部会
雑誌
青森県立保健大学雑誌 (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-11, 2012-12

現在、高い専門性が求められつつも、十分な労働条件や社会的地位が得られていない「専門職」も多く、そのような傾向は女性が多くの割合を占めている専門職でより顕著ではないかと考える。本研究では、司書と栄養士を事例として取り上げ、専門職として女性がいかにキャリア形成しているのか、またそれを支える専門性とは何かについて、専門職として働く女性と、資格を取得しながらも専門職として働いていない女性(潜在専門職)を対象にインタビュー調査を行い、実証的に明らかした。キャリア形成過程の分析からは、資格の社会性の低さや職場における職業能力形成の重要性、非正規化によるスキルアップやキャリアアップの困難といった状況がある。専門性についての分析からは、専門性が発揮できる職場であるかどうかという職場に規定される側面、組織内や周辺からの認識によって規定されている側面があり、あいまいで相対的な専門性であるといえる。個人の、または集団としての専門性を保障するためのフォーマル/インフォーマルな専門職集団の役割も重要である。In recent years, there are many "professional occupations" which are lacking in labor conditions and social status in spite of being an occupation which requires a high level of expertise. This trend is more distinct in occupations which are dominated by women. In this study, conducted through interviews of a librarian and dietician, it is explained how women in these occupations develop their careers and their expertise which supports it. An analysis of their career development process shows that the workplace qualifications of women in "professional occupations" have low social status and importance of career skill development in their workplace is not recognized. In addition to the above, non-regular staff have fewer opportunities to improve their skill set and have fewer chances for career advancement. An analysis of their skills shows that procedures implementedby the workplace and a lack of understanding of their skills by colleagues and fellow professionalslimits skill development. Therefore, formal and informal groups of "professionals" within theseoccupations are very important to reinforce both skill and career development of women in these "professional occupations".
著者
小笠原 メリッサ
出版者
青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科雑誌編集専門部会
雑誌
青森県立保健大学雑誌 (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.121-127, 2010-12

本論文の目的は、外国語教育におけるテクノロジーの使用に関する概観と、新しく導入されたLT2の設備とソフトウェアにまつわる教員の体験の報告にある。2010年度の前期の終わりに、各英語教員に質問用紙が配られた。その回答を照合し、質的に分析した結果、3つの主な課題が明らかになった。第1に、教員は外国語教育にテクノロジーを利用することの利点にはっきりと気づいているが、同時にクラスの目標に合わせた明確なゴールがなければ、その利点は実現化されないのではないかと懸念している。第2に、教員は若い世代の学習者の日常生活においてテクノロジーが膨大な役割を果たしていることと、学習時のテクノロジーの使用がモチベーションに良い影響を与えることを認識している。しかし、そのテクノロジーを十分に活用しているとは言えない。 第3に、教員のテクノロジーの使用経験はかなり限られており、そのことが機器の使用を困難にしている。 学生に新しく効率的な学習体験を提供できるようにシステムを最大限に活用するには、まず教員がそのスキルを磨き、知識を豊かにしなくてはならない。 The purpose of this paper is to present an overview of technology use in foreign language education and to report on English teachers' experiences regarding the new LT2 equipment and software. A questionnaire was distributed to English teachers at end of semester 1, 2010. Responses from the questionnaire were collated and qualitatively analyzed revealing three main issues. First, teachers show a clear awareness of the potential benefits of using technology in language learning yet at the same time are mindful that without clear goals related to course aims, the benefits may not be realized. Second, teachers recognize the immense role of technology in young learners' lives and are aware that use of technology in learning positively affects motivation; however, use of technology is still fairly limited. Third, the majority of teachers do not have a lot of previous experience in using technology in the classroom so this is defining the ways in which they use the equipment. In order to use the system to its full potential so as to provide students with new and effective learning experiences, teachers first need to increase their knowledge and skills of language learning technology.
著者
羽入 辰郎
出版者
青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科雑誌編集専門部会
雑誌
青森県立保健大学雑誌 (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.21-28, 2010-12

ソクラテスはなぜアテナイ市民から死刑判決を受け、殺されたのであろうか?魂は何度となく生まれ変わっているのであり、だから何が真理であるかを魂は実は全て知っているのであり、ただ忘れているだけなのである。だから、それを思い出させてやればいいだけなのである、というソクラテスの想起説がもし本当に正しかったとするならば、なぜソクラテスは対話相手から憎悪されたのであろうか?ソクラテスは自分が真理と思っているものを相手に無理に押しつけたわけではない。真理は元々相手の心の中にあったのである。ソクラテスはそれを引き出したに過ぎない。鍵は、忘れていたかったことを思い出させたということにある。忘れたという形で覚えているというこの微妙な自己欺瞞にある。本稿ではキルケゴ−ルの『哲学的断片』を用い、なぜソクラテスは相手から憎悪を引き出してしまったのか、この問題を探る。Why was Socrates executed? In this paper I consider this problem with reference to Kierkegaard's "Philosophical Fragment". If Socrates' theory of recollection was correct, it is difficult to understand why Socrates was hated by his partner in dialogue after helping to remember the truth which was only sleeping in his mind. Here Kierkegaard's point that man opposes the truth is very helpful. Manforgets the truth because he wants to forget it. But Socrates compels him to remember the truth, so the partner is angered by Socrates who breaks the good balance of remembrance and forgetting. Perhaps, strange as it may sound, man has to remember the truth in order to forget it. In order to forget the truth, man always needs to watch it carefully so that it may not rise to the surface of hisconsciousness. Even Socrates had a fear of the fury of his partner, but Socrates endured it and continued his dialogue. Usually we learn to hold our tongue to tell the truth in front of the subtle angry look which comes over the partner's face. It is a social rule of mankind. But Socrates disregarded this fundamental rule, so he was sentenced to death.
著者
大和田 猛
出版者
青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科雑誌編集専門部会
雑誌
青森県立保健大学雑誌 (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.41-59, 2010-12

本研究は、認知症高齢者ケアにおける実存主義的な視点から考察したものである。これまで、認知症高齢者のケアについては、ほとんどがケアする側の視点で行為やサービスのあり方、負担感などと関連して議論されてきた。すなわち、主語は「ケアする側」であり、ケアされる側は受け手として常に受動的な立場に置かれてきた。しかし、これまでも、ケアを受ける当事者の経験を理解することが大切である、ということが主張されてきた。認知症になる高齢者にとって、その経験は言うまでもなく初めての経験である。ケアされる側の認知症高齢者は、自分の心身についてなにが起こっているか、的確に認識し、判断することは困難である。認知症というハンディキャップを持ちながらも、一生懸命に生きている高齢者の「今・ここ」での状況を、日常生活の中で具体的に把握することが求められている。 そのため、認知症高齢者が老い衰えてゆく過程、記憶が薄れてゆく過程をどのように体験しているのか、人間存在の根源に根ざした実存的把握が必要不可欠である。 このため、本稿では、実存主義ソーシャルワークの系譜や意義などを概観した上で、ある認知症高齢者の生活関与観察を通して、長年在宅生活を送ってきた、ある、1人の高齢者が、施設入所に至る3日間の状況を記録し、個人の主観的経験へ着目する分析を通して、そのストレングス視点で捉えた行為や、認知症高齢者の言動の奥に込められている苦悶の声や存在不安を〈汲み取る〉ことの必要性や、実存的に理解することの重要性を考察した。This paper aims to study care of demented elderly from an existential viewpoint. Discussions on the care of demented elderly hitherto have almost exclusively been from the carers viewpoint – treating them as passive recipients of the services given by carers. However, in recent years, there have been contentions to the effect that it is important to understand the inner world of the demented elderly receiving care based on their subjective experiences. Being demented and receiving care are situations that they have never experienced before. Conceivably they have difficulty in understanding what is happening to their body and mind. There is a need to concretely grasp the "here and now" within the daily lives of demented elderly who, despite their handicap (i.e. dementia), are living their lives to the fullest.To that end, it is essential to have an existential grasp of how demented elderly experience the process of their aging and deterioration and the decline in their memories.The research presented in this paper at first surveys the origins and significance of existential social work, and then presents a record and analysis of the participant observation of three days in the life of a man suffering from senile dementia – the critical three days before his placement in a facility after having spent many years housebound. Through the analysis of the individual's subjective experiences, this paper shows the necessity of understanding the behavior of the demented elderly from a strength perspective, of perceiving their anguish and existential anxiety through their words and actions, and it confirms the importance of existentialist understanding for the care of demented elderly people.
著者
大和田 猛
出版者
青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科雑誌編集専門部会
雑誌
青森県立保健大学雑誌 (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.41-59, 2010-12

本研究は、認知症高齢者ケアにおける実存主義的な視点から考察したものである。これまで、認知症高齢者のケアについては、ほとんどがケアする側の視点で行為やサービスのあり方、負担感などと関連して議論されてきた。すなわち、主語は「ケアする側」であり、ケアされる側は受け手として常に受動的な立場に置かれてきた。しかし、これまでも、ケアを受ける当事者の経験を理解することが大切である、ということが主張されてきた。認知症になる高齢者にとって、その経験は言うまでもなく初めての経験である。ケアされる側の認知症高齢者は、自分の心身についてなにが起こっているか、的確に認識し、判断することは困難である。認知症というハンディキャップを持ちながらも、一生懸命に生きている高齢者の「今・ここ」での状況を、日常生活の中で具体的に把握することが求められている。 そのため、認知症高齢者が老い衰えてゆく過程、記憶が薄れてゆく過程をどのように体験しているのか、人間存在の根源に根ざした実存的把握が必要不可欠である。 このため、本稿では、実存主義ソーシャルワークの系譜や意義などを概観した上で、ある認知症高齢者の生活関与観察を通して、長年在宅生活を送ってきた、ある、1人の高齢者が、施設入所に至る3日間の状況を記録し、個人の主観的経験へ着目する分析を通して、そのストレングス視点で捉えた行為や、認知症高齢者の言動の奥に込められている苦悶の声や存在不安を〈汲み取る〉ことの必要性や、実存的に理解することの重要性を考察した。This paper aims to study care of demented elderly from an existential viewpoint. Discussions on the care of demented elderly hitherto have almost exclusively been from the carers viewpoint – treating them as passive recipients of the services given by carers. However, in recent years, there have been contentions to the effect that it is important to understand the inner world of the demented elderly receiving care based on their subjective experiences. Being demented and receiving care are situations that they have never experienced before. Conceivably they have difficulty in understanding what is happening to their body and mind. There is a need to concretely grasp the "here and now" within the daily lives of demented elderly who, despite their handicap (i.e. dementia), are living their lives to the fullest.To that end, it is essential to have an existential grasp of how demented elderly experience the process of their aging and deterioration and the decline in their memories.The research presented in this paper at first surveys the origins and significance of existential social work, and then presents a record and analysis of the participant observation of three days in the life of a man suffering from senile dementia – the critical three days before his placement in a facility after having spent many years housebound. Through the analysis of the individual's subjective experiences, this paper shows the necessity of understanding the behavior of the demented elderly from a strength perspective, of perceiving their anguish and existential anxiety through their words and actions, and it confirms the importance of existentialist understanding for the care of demented elderly people.
著者
川内 規会
出版者
青森県立保健大学研究推進・知的財産センター研究開発科雑誌編集専門部会
雑誌
青森県立保健大学雑誌 (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.11-19, 2011-12

本研究は、震災直後の聴覚障害者の情報授受の問題と今後の課題を明確にすることがねらいであり、情報を伝える側と受ける側の両側面を通して、人と人の関わりをコミュニケーションの視点から考察するものである。震災直後では、人々は家族、知人の安否情報、避難情報、生活維持のための情報が絶たれたことにより不安が増大した。特に、聴覚障害者にとっては、健聴者の一番の情報源であるラジオが使用できず、また口頭で伝えられる情報も入らない。避難所では口頭の指示は理解できず、人とコミュニケーションをとりながら情報を得ること自体に難しさを感じ、不安と精神的負担が大きくなる。本稿は震災シンポジウムから得た聴覚障害者の意見と事前の質問紙調査の結果を通して、震災後の人と人との関わり、情報授受に関する不安と課題を再考する。また、「見えるラジオ」の現状を伝えるとともに、災害時に災害情報を正確に、迅速に、簡潔に伝える「やさしい日本語」が、外国人のみならず、聴覚障害者にも情報授受の観点から有効であることを提示する。This study aimed to clarify problems with giving and receiving of information by hearingimpaired persons after the earthquake disaster and to rethink interpersonal communication through information. After the earthquake, people were concerned about getting information on the whereabouts and safety of family members, friends and acquaintances, evacuation areas and the status of life lines. People received a lot of information from the radio and by word of mouth; however, hearing-impaired persons could not get such information. They had a hard time to get real on time information in the disaster area and shelters. Through questionnaires we got data from hearing-impaired persons who were in shelters and the disaster area. Responses from these questionnaires combined with information from the Symposium of Earthquake Communication clearly show the need to examine the giving and receiving of information after a disaster. We need to reconsider the use of "Mieru-radio/ teletext broadcasting." Furthermore, we suggest the use of "Yasashii-Nihongo /Easy-Japanese" during stays at shelters is not only beneficial for foreigners but also for hearing-impaired persons.