著者
大貫 挙学
出版者
Japanese Council on Family Relations
雑誌
家族研究年報 (ISSN:02897415)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.39-56, 2013-07-10 (Released:2017-02-14)
参考文献数
50

「言語論的転回」以降のフェミニズム理論において、性別カテゴリーやセクシュアル・アイデンティティは、言説による構築物とみなされるようになっている。J. バトラーによれば、主体は、言語行為によってパフォーマティヴに構築されるものである。 しかし、こうした理論的傾向に対しては、「文化的」次元のみが過度に強調され、「物質的」不平等の問題が軽視されているとの批判がある。一方、性差別の物質的側面を重視してきたのが、マルクス主義フェミニズムであった。とはいえ、マルクス主義フェミニズムにおいては、性的主体化の言説的機制が適切に理論化されていない。     そこで本稿では、主体の言説的構築を前提とする立場から、マルクス主義フェミニズム理論の再検討を行いたい。とくに、社会の内部/外部の非決定性が、物質/文化の相互還元不可能性を示していることを主張する。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (8 users, 8 posts, 3 favorites)

おさらい その2: バトラー=マルクス愛 バトラー=革命家候補生 革命の、夢破れかぶれで18th Brumaire在り。 (字余り過ぎ。季語は革命で二月=春でございます。) 「ジュディス バトラー マルクス」で検索すると、幾つかありました 例 https://t.co/XuCT4LnZhG 例 https://t.co/fG3LGoul4T
J-STAGE Articles - 性的主体化と制度の物質性 https://t.co/vlo2cALRiE
https://t.co/ss5hAZbs7z

収集済み URL リスト