著者
廣瀬 俊介
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2023年日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.139, 2023 (Released:2023-09-28)

造園学は、近代の市民社会における公共空間の創出を契機として創始された。公共空間は、民主主義や社会的に公正な資源配分からもたらされるが、造園学における史的研究の対象となる庭園には、各時代に権力と富を集中的に得た者たちが所有していたり、植民地で教化空間として用いられたりした例が含まれる。そして、造園学領域における既往の研究では、一部を除いて庭園の所有者と非所有者の間の非対称性を批判的に検討した例があまり見られない。ことに、わが国では前近代性を残存させた社会階級構造が成立し、富と権力の集中の結果でもある庭園の評価に基づく景観の価値形成が、社会階級構造の維持ひいては文化的再生産に結びつくことが懸念される。このような問題意識を持って、本研究は、造園学の研究と実践において庭園がどう扱われてきたかに着目し、そのことによる歴史認識が景観の価値形成とどう結びつき、そこにどのような問題が含まれるかについて考察するものである。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (9 users, 16 posts, 17 favorites)

上記の「新自由主義経済に与する」「ランドスケープアーキテクチャー」を多くの日本の専門家がなぜ適正なランドスケープアーキテクチャーと認識しているのか、私にはわかりません。追究していきます。 — J-STAGE Articles - 景観の価値形成と歴史認識の関係についての一考察 https://t.co/TW0qSLRWSm
国際ランドスケープアーキテクト連盟・アジア太平洋地域会議HPにスポンサー企業の一覧が — IFLA APR Regional Congress 2023, Tokyo Japan https://t.co/5OvvGEPaqC 添付のスライドは、明治神宮外苑地区再開発にふれたもの — 景観の価値形成と歴史認識の関係についての一考察 https://t.co/I9KAyLh0YA https://t.co/O5qRbFsWbB
日本地理学会2023年秋季学術大会の発表要旨集が、J-STAGEで公開されました。 — J-STAGE Articles - 景観の価値形成と歴史認識の関係についての一考察 https://t.co/TW0qSLRWSm

収集済み URL リスト