著者
熊本 雄一郎 青山 道夫 濱島 靖典 永井 尚生 山形 武靖 村田 昌彦
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.137-148, 2017-03-05 (Released:2017-04-07)
参考文献数
56
被引用文献数
1 1

2011年3月の福島第一原子力発電所事故によって放出された放射性セシウムが,2014年末までの約4年間にどのように北太平洋に広がっていったのかについて,著者らが得た最新の観測結果も含めてレビューした.日本列島南方を東向する黒潮・黒潮続流に由来する黒潮フロントの北側,すなわち混合海域及び亜寒帯域に大気沈着または直接流出した放射性セシウムは,東向きに流れる北太平洋海流に沿って深度約200 m程度までの海洋表層中を,日本近海から東部北太平洋のアラスカ湾まで運ばれた.一方,黒潮フロントのすぐ南側の亜熱帯域北部に大気沈着した放射性セシウムは,冬季に同海域で形成される亜熱帯モード水の南への移流に伴って深度約200~400 mの亜表層を速やかに南方に運ばれた.これらの観測結果から,2014年末までに福島第一原子力発電所事故由来の放射性セシウムは西部北太平洋のほぼ全域に広がったことが明らかになった.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (54 users, 54 posts, 3 favorites)

@ebi_kosuke @mo0210 対応する内容と思われる日本語論文https://t.co/ElnFkIlzI1 が2017年の「分析化学」に出ていました。
今年、水俣病が蔓延する日向の裁判支援に行った時も人様の銭で酒盛りし、サンマ食って全身激痛とかほざいていたよな。 QT @tokaiama: 秋刀魚は福島沖で育つ 漁獲が激減している理由は放射能汚染以外考えられない https://t.co/6GMn9Mbad0 食べれば放射… https://t.co/iHEHoA1CUC

収集済み URL リスト