著者
永田 親義 今村 詮 斉藤 肇 福井 謙一
出版者
The Japanese Cancer Association
雑誌
GANN Japanese Journal of Cancer Research (ISSN:0016450X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.109-117, 1963-03-31 (Released:2008-10-23)
参考文献数
23

The changes of π-electron distribution in atoms in purine bases participating in the hydrogen-bond formation in Watson-Crick model of deoxyribonucleic acid are calculated by the simple linear combination of atomic orbital-molecular orbital (LC-AO-MO) method assuming that the alkylating agents attack the guanine at its 7-N position and adenine at its 7-N and 3-N positions. The changes in electron density are believed to make an alteration of the hydrogen bond with respect to the mode of pairing. It is assumed that the tautomeric change of guanine-cytosine pair results and weakens the hydrogen bond strength of adenine-thymine pair. These changes are discussed in relation to the biological effect of alkylating agents such as mutagenic, carcinogenic, and carcinostatic activities.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 18 posts, 7 favorites)

これもDeepL訳 グアニンのアルキル化(O6-AG)は細胞毒性を持つが、この細胞毒性の具体的なメカニズムはまだ完全には解明されていない」という。彼らは、https://t.co/9ZhjXcbmIo。アルキル化によって電子の分布が乱れ、互変異性体が生じるという説がある。 Grazie, onorevole Girometta. イタリア語 https://t.co/wCob9hJTJU
They say:” Alkylation of guanine (O6-AG) is a cytotoxic lesion, although the specific mechanism of this cytotoxicity is not yet fully understood”. They may find an answer in https://t.co/lzhQ7IsbAH it is proposed that alkylation perturb electrons distribution leading to tautomers
@g_girometta Oops PDF https://t.co/PrBmFEjdnI
おっとPDF https://t.co/PrBmFEjdnI
@g_girometta I am ashamed to say that my Japanese was not correct. We were also considering the Löwdin theory. https://t.co/9ZhjXcbmIo It is thought that tautomeric changes in the guanine-cytosine pair occur, weakening the hydrogen bond strength of the adenine-thymine pair. https://t.co/8PWPjtHoLp
レーディン説の検討もsておりました。 https://t.co/QeMtPLIP7S グアニン-シトシンペアの互変異性変化が生じ、アデニン-チミンペアの水素結合強度を弱めると考えられています。
日本でも果敢に挑んでいた人たちもいたのですがね https://t.co/QeMtPLIP7S https://t.co/WNkCq5FkgJ これ同じ号の違う㌻だったんですねえ。 メンバーも 永田 親義, 今村 詮, 斉藤 肇, 福井 謙一 ただこの時 純粋に量子力学的に解明しようとしていたら、福井教授のノーベル化学賞受賞はなかったかも
さてこの論文でフロンティア軌道論を使っているのかは読めてないのですが https://t.co/ant4qN5L9x 永田氏が福井教授らと共にがんの専門誌に投稿した英語論文 アルキル化後のデオキシリボヌクレイン酸のπ電子分布の変化とその生物学的効果との可能な関連性 と訳せるようです。
PDF 英文ですが アルキル化後のデオキシリボ核酸のπ電子分布の変化とそれらの生物学的効果との可能な関係 https://t.co/PrBmFEAgpI 4-ニトロキノリン1-オキシドおよびいくつかの芳香族炭化水素の電荷移動および発がん性の量 https://t.co/nWX4BV1Mi8
過去ツイを見ていて、永田、福井両名が入っていいる論文二つ https://t.co/WNkCq5WniJ 特にデオキシリボ核酸(DNA)との相互作用に関する量子生物学的研究の結果が示され、化学発がんが電荷移動現象に関連して説明されています https://t.co/QeMtPLqFTK グアニン-シトシンペアの互変異性変化が生じ、

収集済み URL リスト