著者
岡崎 貴世
出版者
日本茶業学会
雑誌
茶業研究報告 (ISSN:03666190)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.122, pp.21-25, 2016-12-31 (Released:2019-01-01)
参考文献数
11

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (509 users, 514 posts, 171 favorites)

J-STAGE Articles - 水出しで作る冷茶の保存性 https://t.co/sCePahmGHy
というか普通に水出し茶各種の菌数調査結果あるね 結果によると緑茶と茶以外を混ぜるフレーバーティで茶原体の菌数が多い傾向、沸騰した湯で抽出すると殺菌はされ、水出しは保管するにつれ菌数が増えるので冷蔵保管し早めに飲むの推奨、ということみたい https://t.co/jO2VzWKc6F https://t.co/heNdndR1Oq
水出しで作る冷茶の保存性 国立研究開発法人 科学技術振興機構 https://t.co/J7dHFczkpu 抽出方法の違いでの比較実験サンキュー、こういうのです
水出し前提の製品とそうでない製品の茶葉に含まれる菌の数を比較した表を見た。 https://t.co/b4PnIuYMZR
水出しで作る冷茶の保存性 - https://t.co/wvkizSQyKp これ
動画でも取り上げようと思ってた話題ですが、「水出しOK」のような売り方をしていても菌は増加します。 少し前の論文ですが、茶葉に花びらなどの混ぜ物があるかどうかが一番影響すると結果が出ています。 つまり茶葉が重要。 ▼参考 岡崎「水出しで作る冷茶の保存性」(2016) https://t.co/KGV7xg710r https://t.co/ehB7rBUduq
最近、水だし紅茶はあぶねぇ!ってめっちゃ回ってくるけど、冷蔵庫いれときゃ大丈夫に読めるなこれ 水出しで作る冷茶の保存性 https://t.co/xi5RC10ECw
麦茶が大丈夫そうな研究レポートはこちら https://t.co/OYNgUtLwbB
@pascobeer 元のツイートのリプに実験データありましたね まだ内容精査してないですがhttps://t.co/NWkaBqoz9Sだから信用性は高いのかなあって思ってます https://t.co/yXfE4FaSRx
https://t.co/FPb3PZaZgl (水出し茶の細菌増加についての四国大学の研究/2016年) https://t.co/D9RshOBW1L (東京都福祉保険局のQ&A) 私の根拠はこのあたり。 何であれ「清潔な容器で冷蔵保存し短時間で飲み切る」を心がければ滅多なことは無い、と思う。
いや??水出しおすすめとか書いてるやつでも麦茶以外は菌ついてんのね。 https://t.co/8Uck8Dj4Yi
@B45YMqErfFyyAK3 「紅茶」や「輸入」であるかどうかに限らず、水出しの管理は慎重にするべきのようですね。 ↓こちらでは緑茶(おそらく国産)を含むほとんどの対象で細菌と真菌が認められており、水出しのリスクについて考察されています。https://t.co/HFwmuCFujF https://t.co/yhTPTEsYky
水出し茶はフレーバーティを中心に結構頻繁に作るのだけれど、こういうのを見ると熱湯で淹れてから冷やすのが一番良いのかもしれない...と思うも、一方で冷蔵庫でずっと抽出しているなら、まぁ問題はあるまいとも思ったりする。 水出しで作る冷茶の保存性 https://t.co/qtd7UncCfW
水出しとお湯出しの菌数比較してる報告 これならリンク先見れるかな https://t.co/lNZ9Ozp7qR

収集済み URL リスト