著者
小坂 展慶 落谷 孝広
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.125-133, 2014-03-25 (Released:2014-06-25)
参考文献数
23

がん細胞とその周辺細胞の密接な関係は、これまでサイトカインやケモカインなどで説明されてきた。しかし、その複雑な関係は複数種類の分子では説明がつかず、新たな相互関係が探索されてきた。最近、エクソソームと呼ばれる100nmの細胞外小胞顆粒の存在が再注目され、特に、がん細胞における役割が近年急速に解明されている。本稿では、がん細胞がどのようにしてエクソソームを悪用しているのかを述べるとともに、エクソソームを標的とした治療と診断の展望に関して述べる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (6 users, 6 posts, 3 favorites)

何でも使い方が大切だと思う。 ダーマペンやポテンツァの薬剤としてエクソソームを使うのと、点滴で血液に直接入れて全身は全然違うし、点滴はまだ安易にやって良い情報量と思えない。 血液クレンジングもprpもオステオポールやメッシュ、L字プロテーゼ今もうやる人いない。 https://t.co/ZFzCYOd9d3
①がん細胞由来のペプチドで 活性化された樹状細胞から単離したエクソソーム は、マウス生体内における細胞傷害性 T 細胞を活 性化し、その結果、T 細胞依存的に腫瘍の増大を抑 制する3)。 https://t.co/l7yK8kzGcF

収集済み URL リスト