著者
林 政彦 安藤 康行 安井 万奈 山崎 淳司
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 平成24年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.6, 2012 (Released:2012-09-30)

ブルー・オパールは大変綺麗な色調であり,人気のある宝石の一つである。その中に変色するものがあったので、その原因について報告する。 この変色は、標本ケースに入れた状態で生じており、ケース内部が青色になってしまっていることから、オパールから染み出てきたことによることは明らかである。そこで、変色した標本について、X線粉末回析実験とエルギー分散型EPMA により化学組成の分析を試みたので、それらの結果を報告する。 (1)X線粉末回折実験 装 置 ・リガク製X線ディフラクトメータ RINT ULTIMA3 条 件 ・X線源:Cu Kα ・電圧/電流:40kV / 20mA 結 果 非晶質のシリカの回折パターンを示す。いわゆるOpal-CTである. (2)エルギー分散型EPMA 装 置 ・日本電子製JSM-6360 + OXFORD製INCA EDS 条 件 ・加速電圧:15 kV ・測定範囲:20 mm ・積算時間:60 sec 結 果 銅と塩素が検出された. 以上の結果から,青緑色を呈する塩化銅(Ⅱ)のニ水和物によって着色されたオパールと思われる。 なお、無水の塩化銅(Ⅱ)は黄褐色である。 流通しているブルー・オパールのネックレスで、身に着けている間に黄色に変色した報告もある。これは,塩化銅(Ⅱ)のニ水和物が脱水して無水になったためと考えられる。塩化銅が人為的に含浸させたものかどうかは不明であるが、流通しているブルー・オパールの取扱いには注意が必要である。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 5 posts, 13 favorites)

ヤフオク中心に、如何わしいブルーオパールが出回ってる けど、これ基本的には着色 しかも塩化銅の水和物使うから、乾燥とともに激しく褪色+色移りするよ 天然の色じゃないので、ご注意してほしい所さん ただ、本来の青いオパール自体も少数ながら存在するので紛らわしい https://t.co/idydTBRfjv
ブルーオパールって色ぬけるんや… https://t.co/z7Zs8zcH

収集済み URL リスト