著者
朝野 維起
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.106-114, 2013-09-20 (Released:2013-10-24)
参考文献数
54
被引用文献数
2 2

黒〜茶系色素であるメラニンは,地球上の生物に極めてありふれた存在である。髪の毛や鱗・皮膚など,我々脊椎動物の体色形成に関わるほか,植物や原生動物でも黒色色素の合成が観察される。また,本総説で説明する昆虫について見てみると,アリやクロアゲハ・カブトムシなどの色からも明らかなように,メラニンの合成は特に珍しいものではない。しかし,種々の生物がつくるメラニンは,一見すると同じ物体であるかの様に見えつつも,個々の生物に特有の合成経路・合成酵素が存在する。つまり,進化の過程に於いてそれぞれの生き物が独自にメラニン合成能を発達・進化させてきたと考えられる。この総説では昆虫のメラニン合成系について論ずるが,特に我々が直接目にする「昆虫の体そのもの」である外骨格内の酵素群について説明する。ドーパやドーパミンなどのフェノール性基質の酸化反応を触媒する含銅酵素を中心に,それらの基質合成系などにも触れる。また,ヒトなどとの違いについて説明するとともに,その進化学的な意義について議論したい。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

まず脱皮や羽化のときに、体表の色素ごと殻を脱ぐために真っ白になります。その後は「メラニン合成」によって外骨格の硬化と色素の着色が並行して起こります。 メラニン合成は2種類のラッカーゼ様(1と2)タンパク質遺伝子の働きによるもので、ラッカーゼ2遺伝子の発現が昆虫の外骨格の硬化と着色に重要な働きをしてるようです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/hikaku ...

Twitter (7 users, 7 posts, 4 favorites)

そういや脱皮したセミが黒くなるやつ、まぁちゃんと研究されていて、フェノール系の基質に酵素ぶつけまくってメラニン作って黒くしてるっぽい。 https://t.co/dtoka1ckpx
長男に「どうして羽化した後のクワガタは白くて柔らかいのに、こんなに硬くなるの?」と質問され、全く分らなかったので調べました。勉強になりました。 J-STAGE Articles - 昆虫外骨格内に存在するメラニン合成酵素 https://t.co/7KzAhZmHqj
昆虫外骨格内に存在するメラニン合成酵素 https://t.co/cwd5VfoU2d

収集済み URL リスト