木登りヤギ@チャポニカ学習帳 (@kinoboriyagi)

投稿一覧(最新100件)

RT @houki38: 乾電池を用いたタングステン針の電解研磨 伊東宏 - 日本プランクトン学会報, 2019 J-STAGE. https://t.co/dQAuQMPNuv
RT @yogiogino: 早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https:/…
@ojikaori つ ウミウ Phalacrocorax capillatus の主要な⾻骨のサイズと雌雄での⽐比較 https://t.co/X0GhLPwaaY つ カワウの頭骨計測による骨格の性別判定 https://t.co/0L0kYFflK4 ウミウ♂(でかい)とカワウ♀(小さい)はサイズで分けられるみたいなんですが、ウミウ♀とカワウ♂がかぶってるんですよね〜
RT @monoxxxx: 視覚と聴覚のタイムラグを加味した音動画のシンクロ、fr表記でなく時間だと0.1秒(100ms)のオフセが目安 また、ショッキングなシーン等インパクトのあるカット繋ぎだと4〜6frの「過大先行」の効果も示唆 映像と音の同期―「動画先行の原則」の根拠…
@matuda_morikazu あーやっぱり北に住んでるから大きいんですね。 「エゾタヌキの頭骨は、側頭筋の付着する後眼窩狭窄部が狭いため、より肉食に適応しており、ホンドタヌキの頭骨は大臼歯が大きいことからより果実食性が強いと考えられている」ですって。 https://t.co/VG3AAh8f4N
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
RT @aswgtutor: @asanobioclub この画像ではほとんど標本が残っていないため、処分が現実的かと思いますが、希少価値の高い標本が残っていれば処分は損失なので、まずは専門家に解像度の高い画像で確認してもらうと良いですね。 https://t.co/juEx…
カワウの頭骨計測による骨格の性別判定 https://t.co/0L0kYFflK4 カワウとウミウの計測データが揃った! これは希望が持てるのでは?? #ホネ仕事
RT @calisius: 素晴らしい技術!液体窒素難民を救う神論文!「粒状ドライアイスを加えた100%エタノールを,交尾中のペアの入った容器に注ぐことで固定できる.そのままエタノール中で-20℃に保管し,2週間以上固定することで,常温に戻しても交尾中の雌雄交尾器の位置関係が保…

3 0 0 0 OA 強化米

サプリ米、毎日取らなきゃならない栄養素を、毎日食べる米で取らせようという発想が天才。どうやって栄養素を添加してるのかと思ったら、米に多層コーティングしているそうな。 https://t.co/EmkFNPfyoW
RT @yukiyalates: 後輩との共著論文が出ました~ 釣り人からいただいたユメタチモドキが、宮崎県沿岸では初記録になりました。 https://t.co/vmpjJNUyOC https://t.co/77g06SqFAD
RT @dynamicsoar: フナムシの脚ってこれか https://t.co/MP4414aZ5T https://t.co/KAgUAk9mKq
RT @SocStudMollDiv: #新種発見のエピソード 岡山県ゆかりの貝類の話題が続いたのでこの機に、以前亀田勇一元会長と共に新種記載した岡山・香川両県固有種アキラマイマイと姉妹種シメクチマイマイをご紹介します。以下の画像は記載直後に県自然保護センターで展示されたパネル…
RT @Tit_birdy: ケリの翼爪。ドロドロに腐敗していたから羽が全部抜け落ちて第一指の爪が分かりやすい。ケリは雌雄で翼爪のサイズが違うことが分かっていて、雄は約5.1mm、雌は約3.7mmらしい。この個体は卵巣確認で、雌。翼爪測り忘れたから今度計測しよう。 ケリの雌雄差…
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
RT @multnameko: 【論文出ました!】 淡水・汽水貝類標本の新しい洗浄方法を開発しました。これまでに使用されていた方法と比較して、標本の殻皮を傷付けないため、殻表面の付着物を除去しつつ、標本の色彩や微細な彫刻を保存することができる方法です。 https://t.co…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc https://t.co/bbYQGmyi13
RT @makkotwitt: ただいま絶賛準備中です!前回はスクウェルチ法のイラストガイドを作成しましたが、今回は被災直後72時間でここまでできたらベスト!という初動マニュアルを作っています。 前回の資料「紙資料の応急処置 スクウェルチ・パッキング法」イラストガイドはこちら→…

611 0 0 0 OA 編物図案集

RT @zojinuma: 大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.c…
話としてはシンプルだが、条件検討がひたすら面倒くさそう。そして条件さえ突き止められれば、安定して再現できそう。 //マダイにおける第一卵割阻止型 雌性発生二倍体の 誘導条件の検討 https://t.co/Z8sOXSujy8
RT @HTanattyo: すごい!形も動きも全然カニに見えない…。 まさに『クビナシアケウスはウミシダ類に擬態しているか?』(藤田, 2007) https://t.co/XbNEYInEPy https://t.co/qMxsFM6bzl
RT @Masaki_ponpoko: スパイスは香りがいいだけじゃなくて、温度感受性TRPチャネルを活性化させて実際に「温度を感じさせる」らしい。家にあるスパイスがどんな温度を感じさせてくれてるのか論文(https://t.co/Aohpb3D3At)を参考に並べてみたんだけ…
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
RT @fiddler_K: @osakanabanashi @kinoboriyagi 国立国会図書館のデジタルコレクション(https://t.co/itVAP6SSJl)で読める『庖厨備用倭名本草』(1671年くらい)8巻32ページにフグがありました。自分にはちゃんと読め…
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
RT @oikawamaru: 今年出た共著論文。電気ショッカーを用いた採捕調査と環境DNA調査を同時に行いその結果を比較した研究。環境DNAの方が圧倒的に種数が出て、かなり信頼性の高いデータになったので、そのすごさを思い知りました。一方で採れたにも関わらず環境DNAで出なかっ…
RT @Tit_birdy: ケリの翼爪。ドロドロに腐敗していたから羽が全部抜け落ちて第一指の爪が分かりやすい。ケリは雌雄で翼爪のサイズが違うことが分かっていて、雄は約5.1mm、雌は約3.7mmらしい。この個体は卵巣確認で、雌。翼爪測り忘れたから今度計測しよう。 ケリの雌雄差…
RT @AnatomyGiraffe: カバの「赤い汗」に含まれる色素を単離し、その機能を探る論文。図が良い。 汗には赤い色素とオレンジの色素が含まれ、どちらも紫外線を吸収する”日焼け止め”のような機能をもつとのこと。赤い色素には抗菌作用もあり、傷口を膿みにくくする役割も果たし…
RT @suymuc: ホヤ、旨すぎてマズい説めっちゃ好きなんだよな。アミノ酸の構成が他の魚介と比べて複雑すぎるのw https://t.co/PGickUeUZG https://t.co/L1vXXrRhrL
RT @rei_nari: @niseyousui はい、ご指摘の通りです!光が当たると、結合している色素のピロール環が回転し、それに伴って、タンパク質と色素の相互作用が変化し、吸収波長が変わるという原理です。 興味をお持ちいただけたら、こちらの日本語総説をお読みいただけると…
RT @kinoboriyagi: 「魚に首はあるのかな」というツイートを見かけてふと気になり、調べたら出てきた資料。イラストに味がありすぎるw 気になって集中できないwww // 脊柱と椎骨の形態学 https://t.co/Rpi8ILp7vR
「魚に首はあるのかな」というツイートを見かけてふと気になり、調べたら出てきた資料。イラストに味がありすぎるw 気になって集中できないwww // 脊柱と椎骨の形態学 https://t.co/Rpi8ILp7vR
RT @yokogawa12: J-STAGE Articles - かしわもちとちまきを包む植物に関する植生学的研究 https://t.co/98OstOsP4E 参考文献 #柏餅調査
RT @matsusakat: パンくんは志村さんを慕っていただろうけど、この映像はインチキです。こちらの論文でも書きましたが、志村どうぶつ園は捏造映像のつぎはぎを多用していました。視聴者を騙すこういうやり方に、志村さんを巻き込まないで欲しかった。 https://t.co/P…
RT @happourushi: 「漆膜および関連材料の抗菌性」小川 俊夫、大出 直高 日本接着学会誌 43巻6号 p.225-229(2007年) PDFファイル(1583KB) https://t.co/lqRtx3jkE9 「漆塗膜の抗菌性の検証」小林 正信、町田 俊一…
漆がウイルスに対してどの程度効果があるのかはわからないけど(疑念を持ってるわけじゃなく単に知らない)、ドアノブとか吊り輪とか、不特定多数の人の手が触れるパーツを漆塗りにするのはマジでいい案だ。抗菌性もあるし、何より手触りがいい。お高い店でやらんかな。 https://t.co/KEeEt4vOUu
RT @nagi_bio: 国会図書館のデジタルコレクションを漁っていたら、かの有名な伝説の本『朝鮮魚類誌』が公開されていて読めることに気づいてしまった…やばいドジョウとかやばいカマツカが見放題で、これはすごい。 https://t.co/ARjds87GHQ https://…
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ

7 0 0 0 OA 視覚失認

@honeking 視覚失認じゃないでしょうか。https://t.co/WQoPzfurCI
漆器の抗菌作用の話、民間伝承かと思ったらちゃんと実証されているらしい。ぱっと思いつかないけど、なんかに使えそう。漆器作りの手間をかけなくても、抗菌作用だけなら、百均の木箱に漆を塗るだけでも行けそう。 https://t.co/88zJC8Z9CS https://t.co/KEeEt4vOUu
RT @tsutatsuta: 「パンくん」の映像をチンパンジー研究者が分析した結果、顔や体が表しているのとは異なる感情がテロップによって「捏造」されていたり、パンくん自身もポジティブな感情(遊びや笑いなど)に比べてネガティブな感情(恐怖や不安など)の表出が多い傾向にあった、と…
RT @echiuni: 学術雑誌で「キョクヒャー」が紹介された https://t.co/kTQ0TdGFdR https://t.co/tnBbIUTWma
RT @kinoboriyagi: 鮭革はタンニンなめしでいけるのか。でも今回は鱗を残したいので難しいかな……というか鱗は残して皮は柔らかくってのがそもそも無理筋ですかのう。https://t.co/68DsF5BmID
@maanya @dynamicsoar つhttps://t.co/epxl0q6H4i つhttps://t.co/kez2OTgvrS

41 0 0 0 OA 生物コーナー

RT @ophiacodon: 複雑過ぎるアブラムシの生活環 https://t.co/uHNYeVj0Uc https://t.co/nUPlVAKn06
RT @cyclosa_sp: プロサッカー選手は春生まれが多いと授業で話したら、勉強面では違うだろう?という質問されたので、調べて見つけた論文。勉強でも早生まれは不利で、その影響は大人になるまで続くとか。 CiNii 論文 -  誕生日と学業成績・最終学歴 (特集 時代を背…
マグロ漬けを作る際、あらかじめ脱水シートでマグロの水気や臭みを取り除いておくと、早くムラなく調味料が浸透する。やぎ、おぼえた。// マグロ肉への調味料浸透に及ぼす脱水シートの効果 https://t.co/gLTK29ptZJ
RT @Hayato_1117: 共著論文が出版されました! 砂の隙間から見つかったナマコを3新種記載した論文です。成熟個体でも1 cmあるかないかくらいの極小ナマコです。OPEN ACCESSです→ https://t.co/Dhcj7EcMSV
テントウムシやハネカクシは翅は展開状態に力学的安定点があり,離陸の 際は翅の弾性力を利用して一瞬で翅を展開することができる.これらの昆虫は,収納時には翅の弾性力に逆らって翅を折りたたまなくてはならない.//折り紙と展開構造 https://t.co/vBGNQxutQj
RT @rex_toyo: 他人が描いたスケッチに基づいて新種の魚類を記載 →ホロタイプの記載以降採取記録なし →おかしいな…ホロタイプを調べよう →ただのホッケじゃん… https://t.co/cKsvZtj4wx
RT @kinoboriyagi: 「木材に穴を穿つ二枚貝がいます」「へぇ」 「桟橋や船に穴を開ける困りものです」「そうだね」 「この貝が現れるまで、海に落ちた木はひたすら海底に溜まり続けていたと考えられます」「ファッ⁉︎」 //後期白亜紀の海洋における植物の分解 https:…
「木材に穴を穿つ二枚貝がいます」「へぇ」 「桟橋や船に穴を開ける困りものです」「そうだね」 「この貝が現れるまで、海に落ちた木はひたすら海底に溜まり続けていたと考えられます」「ファッ⁉︎」 //後期白亜紀の海洋における植物の分解 https://t.co/jVzl8uj6Zv
鮭革はタンニンなめしでいけるのか。でも今回は鱗を残したいので難しいかな……というか鱗は残して皮は柔らかくってのがそもそも無理筋ですかのう。https://t.co/68DsF5BmID
昆虫外骨格内に存在するメラニン合成酵素 https://t.co/cwd5VfoU2d
RT @evil_empire1982: @shinkai35 その前に此方をどうぞ。ドゥアンヌにも指摘されている、リベットの実験のダメさが分かります。> CiNii 論文 -  自由意志と神経科学 : リベットによる実験とそのさまざまな解釈 https://t.co/qe…

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
「小鳥のさえずり学習の神経機構:大脳基底核経路と強化学習モデル」 https://t.co/7pQVvqhPvW
RT @sakumad2003: お、CiNiiで公開された。  2012-2014年に「南三陸勝手に生物相調査隊」により収集された宮城県南三陸町周辺の生物標本目録・観察記録 https://t.co/OoCtOP1peh
RT @shu65: そういえば今日、休み時間に上司からメッセージが届いたと思ったら、この論文のリンクが送られてきたんだが、どう反応するのが正解だったのか・・・「走行中のブラジャー着用時の乳房振動とずれの特性」 https://t.co/YVVDG9OzZe
RT @shu65: そういえば今日、休み時間に上司からメッセージが届いたと思ったら、この論文のリンクが送られてきたんだが、どう反応するのが正解だったのか・・・「走行中のブラジャー着用時の乳房振動とずれの特性」 https://t.co/YVVDG9OzZe
RT @okumuraosaka: CiNii 論文 -  Perfumeのダンスはなぜ難しいのか?-多変量ヒルベルトーファン変換によるモーション解析 http://t.co/t62jyGUnbY #CiNii
メモ// 鳥類におけるメラニンを用いた体色発現システムの分子機構 https://t.co/cQvYurKnsi 動物の体色発現と紋様形成の仕組みⅠ - 慶應義塾大学学術 ... http://t.co/i25N2qYokl
メモ。ストームグラスの結晶挙動の研究。//https://t.co/Ut2B83AVKo http://t.co/MyLu7blzEh
RT @lizard_isana: イグノーベル賞受賞論文「バナナの皮の摩擦係数」 https://t.co/a5E5PxRiFU 摩擦係数の計測、滑って転ぶメカニズム、そしてその潤滑に寄与している微細構造まで。摩擦と潤滑をテーマとするトライボロジーという分野の奥の深さを体現す…
RT @norionakatsuji: これ日本だけの不思議な信仰の一例だと思っていたが、真偽を研究した方がいたんだ!"@fohtake: 広く知られて欲しい研究結果です。RT @dankogai: 血液型と性格の無関連性―日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠 htt…
RT @f_nisihara: 博士号を持ちながら、50歳になっても週15コマの非常勤講師をしながら無給の研究員として研究を続けている人の話。オープンアクセスになっているので、誰でも本文が読めます。 - 「ある非常勤講師の場合」 http://t.co/Xq4nVuHh
メモ// コウイカの左右性 : 捕食者-被食者相互作用に注目してhttp://t.co/ucUAuKQd4f
メモ// 昆虫のオモクローム系色素に関する最新の知見 ―ショウジョウバエのパラダイムを超えて― https://t.co/p3lfqpmTw2
そのものズバリじゃないですか! 素晴らしいです。お陰でご飯が美味しくなります! RT @tra_inee: →「調理温度が調味料浸透速度に与える影響」(八島他, 1997) https://t.co/gqy3JvztnD
@yatabe01 @m_nekokabu 臭腺は構造的に肛門より汗腺に近いでしょう。こんなんhttp://t.co/Kwd3W7hBjC 読めたらはっきりするだろうけど、アクセスする手段がないや。ザンヌン。
もしかして、固く閉じた貝にセロトニンを注射したら、おとなしく口を開くのかのう。https://t.co/sw9bLUvj
メモ(PDF)//「半側空間無視を呈した方麻痺患者に対する認知運動療法の経験」https://t.co/yDYfvgJO
>RT 刀身と柄が目釘竹1本で留まっているという話も初めて知った。リンク先は英文だけどそこにあるFull Text PDFは和文なので読めるます。 日本刀の衝撃工学的考察 http://t.co/nKS1vMiV
RT @RobertGJenkins: ちなみにブンブクウニの殻形態についてか神奈川大の金沢先生が詳しい.解説論文はこちら. http://t.co/3C546nbj
RT @RobertGJenkins: ちなみにブンブクウニの殻形態についてか神奈川大の金沢先生が詳しい.解説論文はこちら. http://t.co/3C546nbj
RT @zu2: 著者名が / / “CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 ” http://t.co/mmqs4TzL
RT @sakumad2003: 時代ですねぇ RT @kotalovekota: 東大造林学教室 佐藤 大七郎 先生だ! ローマ字論者でしたね。RT @sakumad2003: この論文、英文かと思ったら全文ローマ字表記だ。  http://t.co/oTabzXEX
開いて爆笑。なんでこんな誰も得しないことになったのかw RT @sakumad2003: うわ、この論文、英文かと思ったら全文ローマ字表記だ。クヌギとシラカシの貯蔵デンプンの季節による増減 http://t.co/cJcxHV1V
RT @sakumad2003: お近くにこのレポートがある人はご一読をお薦めします。 0~2歳児といっしょに楽しめるミュージアムをめざして : 伊丹市昆虫館でのとりくみ : 調査研究レポート http://t.co/L3CA266P #CiNii #kosotto
話の内容はこの辺を一般向けに分かりやすく噛み砕いたもの→「"Pleurokinesis"を使わなかったハドロサウルス類」 http://t.co/B2VrBrv2 研究速報「有限要素解析による鳥脚類恐竜の食餌機能評価」http://t.co/AtklOetr
RT @sakumad2003: その3 タイトル: パラタクソノミスト養成講座 鉄器の観察・記録・保存法(初級)編 http://hdl.handle.net/2115/44823
RT @sakumad2003: パラタクガイドブックその2 タイトル: パラタクソノミスト養成講座 土壌ダニ(初級・中級)採集・標本作製編 http://hdl.handle.net/2115/44826

お気に入り一覧(最新100件)

「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
具体例の一つとして、ウトウという海鳥が空中での飛翔と水中での遊泳(羽ばたき)のいずれでも、Stが効率的な範囲に入るように羽ばたき運動を調整している、という話もあったりします: https://t.co/pZJOff5JfW これと同じ著者のデイルさんによる和文総説もオススメです: https://t.co/H56Ez89Vaf
2023年の論文。へー!→「産卵期のメスにのみ小石を飲み込む行動が確認され、その多くが卵殻形成時期に集中していた」 ペンギンの胃から見つかる石は何のためか?―飼育下フンボルトペンギンにおける性差・季節変化― https://t.co/cSm6rnsD3e
この時期よくみるポインセチアは、マイコプラズマ(ファイトプラズマ)感染のため、叢生(枝が短くなってどん詰まりの形)なのだそうだ。植物病理研の方に教わったトリビア。https://t.co/aFb3Rv7SdO https://t.co/qYpR8ZiDAY
ネコ家畜化について勉強しているのですが、密度の濃い講演論文でわかりやすいです。「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」https://t.co/s1mqrkHMN2
後輩との共著論文が出ました~ 釣り人からいただいたユメタチモドキが、宮崎県沿岸では初記録になりました。 https://t.co/vmpjJNUyOC https://t.co/77g06SqFAD
生物工学の記事めっちゃ面白いの多いね。生態学ともマッチングめっちゃよさそう。 『ヨーグルトの美味しさを決めるもの』 山本 恵理 https://t.co/O6uV1irlEX
どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
@tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 - J-STAG https://t.co/RX7mRqw4Nk

2391 0 0 0 OA 雪華図説

❄️参考元の補足 『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ見られますのでぜひ!86種類の雪の結晶のスケッチ…! https://t.co/6HdWdzMO1O
【安全教育論文】鹿児島高専さんの実験中の事故を防止するための安全衛生活動です。実験をなされる先生方はぜひご参考まで。https://t.co/w8vM2dLqBE
@japanfossil ニホンオオカミ、ヤマイヌ界隈は人間ドラマにも滾るものがあるので是非
【論文出ました!】 淡水・汽水貝類標本の新しい洗浄方法を開発しました。これまでに使用されていた方法と比較して、標本の殻皮を傷付けないため、殻表面の付着物を除去しつつ、標本の色彩や微細な彫刻を保存することができる方法です。 https://t.co/v33Et4nRN0 https://t.co/tHc40Un20e
記念すべき一本目の論文が出版されました!ナマコに住むウロコムシAsterophilia culcitaeを扱ったものです。本種の宿主の幅が従来知られているよりも広く、また、色彩に多数のバリエーションが存在することを明らかにしました。 (オープンアクセスです!) https://t.co/voRAhIgqTH
というわけで、漆の研究紹介✨ 漆に弁柄を入れると、塗膜の硬化反応の立ち上がりが早くなりますよ~という話
@namikokato 硬化初めの湿度が高い方が、初期の塗膜硬度は高くなります。 一方で、指触乾燥以降もずっと高湿度環境で養生すると、ゴム質水球が大きくなって、お椀の場合は熱湯をいれると塗膜が白化したりします。 「漆の硬化反応 に及ぼす温度一湿度の関係」渡部 修 色材協会77(2004) https://t.co/FJfknGyfUu https://t.co/f5mdfYxOn7
「漆膜および関連材料の抗菌性」小川 俊夫、大出 直高 日本接着学会誌 43巻6号 p.225-229(2007年) PDFファイル(1583KB) https://t.co/lqRtx3jkE9 「漆塗膜の抗菌性の検証」小林 正信、町田 俊一 岩手県工業技術センター研究報告 第16号(2009年) PDFファイル(194KB) https://t.co/dDs9qNHbIO
『漆による木材接着』山田 慶子・上田 友彦 日本デザイン学会 デザイン学研究 BULLETIN OF JSSD 2000 https://t.co/uyxZgvn6kp この研究が出るまで、#そば粉糊漆 が注目されなかったのは何故か? 結構、調べることの多いテーマな気がしてきた

41 0 0 0 OA 生物コーナー

複雑過ぎるアブラムシの生活環 https://t.co/uHNYeVj0Uc https://t.co/nUPlVAKn06
捕獲方法の違いで獲物のストレスがどう変わるかという論文。クレアチンキナーゼは肉の繊維が損傷すると増える酵素。 捕獲がニホンジカ(Cervusnip ρon)に与えるストレス -血清コルチゾールとクレアチンキナー ゼの測定[PDF] https://t.co/HMPx7HaCg6
KAKEN — 翼形態型腕足類の殻形態に見られる機能的最適性:受動的採餌流の形成能力とその進化 https://t.co/wiT2s8GeUW うおー知りたかったことが書いてあるー
フジツボのセメントタンパク質による接着メカニズムはかなり複雑。 https://t.co/QXUrzGMFcM https://t.co/37Og3OnYNV
@shinkai35 その前に此方をどうぞ。ドゥアンヌにも指摘されている、リベットの実験のダメさが分かります。> CiNii 論文 -  自由意志と神経科学 : リベットによる実験とそのさまざまな解釈 https://t.co/qe2hCkLtAr #CiNii
@dynamicsoar この論文のappendixだった模様→ HTML版は https://t.co/BfMzfx3U7q 、J-Stageは https://t.co/G3UvOlUkl6
日本でもデータペーパーやりましょう、って言った身としては少しずつ普及してきて嬉しい限り 「ワークショップ「生態学関連データベースにおける最近の動向と今後の展望」の報告」https://t.co/XxBakycWm9 https://t.co/zcKHjgNaWG
こういうウミヘビ専門の外部寄生ダニ類ってすごいよね http://t.co/9unXLbNqOu 海水性ダニ

66 0 0 0 OA 生物コーナー

カマキリ卵嚢(卵鞘)の硬化のしくみ。 化学と生物 Vol. 34 (1996) No.11: 725-729. pdfダウンロードできます。 https://t.co/ixjQ56MmnZ
一読したけど、あとでもう一度読んだほうがいいな、これ。→Kyoto University Research Information Repository: 心理学とサイエンスコミュニケーション http://t.co/F3DEtAc0os
僕の想像の域を超える実験だ。なんのためにこれをやったのか、いしだせんせいは「カメにおけるT迷路を用いた位置弁別問題での明るさを無関連手掛かりとしかつ運動負荷デバイスを取り付けた場合の逆転弁別学習に及ぼす過剰訓練の効果」http://t.co/oEKwdnVnd4
禁煙にしたら有意に売り上げ増えるよ論文。分煙だと有意差確認できず。 / 某ファミリーレストラングループにおける客席禁煙化前後の営業収入の相対変化 未改装店,分煙店の相対変化との比較 http://t.co/faTrpn64Oo
ふむ。西日本のゼロ歳児連れ博物館の研究会とコラボしてみても面白そう。ねぇ、Sさん。→大阪大学リポジトリ: 子どもにまつわるコミュニケーションデザイン研究会 : 「子カフェ」の実践 http://t.co/tKWLbgzQuq
斜論は初心者でも読みやすいです RT @ThaqXhut: プロによるプロのためのものになってしまうのが勿体無い RT 論文の解説をシェアするのは、研究力の底上げには有効 >「新着論文レビュー」と「領域融合レビュー」(PDF) https://t.co/JAEn8CldMi
最近読んで興味深かった本,無脊椎動物の実践的解剖学。著者Bulloughと訳者・水上稔およびアルマス・バイオコスモス研究所(金沢)の理念と信条が現れた本 http://t.co/eZmgzcCZLy 生物学を志す人は,一部分でも良いので是非一読を
比較生理学会の2010年の総説「キャッチ筋の構造と機能」https://t.co/Y2SJ0AhR (PDF)
どうぞー>http://t.co/OeXkCCy7 半分アンモナイトのでき方論文@fossil_371
ちなみにブンブクウニの殻形態についてか神奈川大の金沢先生が詳しい.解説論文はこちら. http://t.co/3C546nbj
ちなみにブンブクウニの殻形態についてか神奈川大の金沢先生が詳しい.解説論文はこちら. http://t.co/3C546nbj
付着生物対策と電気事業 http://t.co/b3ukLLp 原発推進派も廃止派も漸次的廃止派も、発電所をとりまくいろんな状況についてもっと勉強しなせえ
発電所の取水影響と付着生物 http://t.co/kzTQB3q メモメモ
林原チームのトリケラトプス頭骨レプリカ作製法>http://t.co/UKL6kNX0 (live at http://t.co/sSzsLEpl)
↓の感想中にもリンク貼ってるけど、分かりやすい/網谷祐一「頻度仮説と進化からの論拠」 科学哲学41-1(2008) http://t.co/vs0Tis7u
↓の感想中にもリンク貼ってるけど、分かりやすい/網谷祐一「頻度仮説と進化からの論拠」 科学哲学41-1(2008) http://t.co/vs0Tis7u
↓の感想中にもリンク貼ってるけど、分かりやすい/網谷祐一「頻度仮説と進化からの論拠」 科学哲学41-1(2008) http://t.co/vs0Tis7u
↓の感想中にもリンク貼ってるけど、分かりやすい/網谷祐一「頻度仮説と進化からの論拠」 科学哲学41-1(2008) http://t.co/vs0Tis7u
↓の感想中にもリンク貼ってるけど、分かりやすい/網谷祐一「頻度仮説と進化からの論拠」 科学哲学41-1(2008) http://t.co/vs0Tis7u
↓の感想中にもリンク貼ってるけど、分かりやすい/網谷祐一「頻度仮説と進化からの論拠」 科学哲学41-1(2008) http://t.co/vs0Tis7u
なんと舗装の隙間に生えているいわゆる雑草の研究。こんな研究があったとは。エノコログサとアキノエノコログサのすみ分け(?)など、なかなか面白いです。 「舗装道路内の間隙に形成される雑草植生」 http://t.co/oVkszrPV
まぁ風媒は演者の仮説というかストーリーです。議論ネタと理解してあげましょう。倍数性の話は面白かった。これね。http://t.co/tBCZRbkP @wadat1117 @mahoroszk

フォロー(341ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3797ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)