著者
多々良 直弘
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.71-83, 2017-09-30 (Released:2018-02-07)
参考文献数
35

現在サッカーは各国の国内リーグ,クラブや各国代表が参加する国際大会が世界各地で報道されており,同じ試合が通訳や翻訳を介さずにさまざまな言語で放送されている.実況中継の参与者たちは,ボールと選手が絶えず移動する流動的な試合を即興的に描写,解説することが求められるわけだが,文化によって試合の中で起こる同じ出来事が異なる形で解釈されたり,異なる側面が言及されたりすることがある.本稿は,日英語の実況中継の参与者たちが同じ出来事を言語化する際に,どの認知資源に注目し,またそれらをどのようなスタイルで伝達するのか分析する.選手たちがミスを犯した場面の日英語による実況解説をデータとし,両言語の参与者たちが選手のミスに対してどのように批判を繰り広げるのか考察していく.英語の実況解説では,コメンテーターたちは客観的に選手のミスを描写し,ミスを犯した選手を言及し,厳しい批判を投げかける.一方,日本語のアナウンサーや解説者たちは,批判をするだけではなく,ミスをした選手の心理的側面を内的引用の形で描写し,意図を理解しようとしたり,選手のおかれている状況を描写したりすることで直接的な批判を回避することが観察される.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (11 users, 11 posts, 17 favorites)

日本語と英語のサッカーの実況中 継を分析し、両言語での批判の方法の違いなどを考察 メディア報道における批判のディスコース―スポーツ実況中継において日英語話者はどのように批判を展開するのか― https://t.co/aEB8fkfQCp
ググったら2017年と割と最近の論文が出てきた。中継の談話分析的な研究も結構あるみたい。まあ面白そうだしこれを起点にサーベイだけしてみるか・・・ メディア報道における批判のディスコース―スポーツ実況中継において日英語話者はどのように批判を展開するのか― https://t.co/PH7UOJr6KN
もちろん興行としても、しゃべりのプロがいることはとても望ましいことですし、より多くの人が楽しめたほうが良いのですが、結果としてカルチャーの圧迫にならないといいな、と思った話です。 (参考文献:多々良 直弘(2017)https://t.co/VY9NAgkvom)

収集済み URL リスト