著者
氏家 宏
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.243-249, 1998-07-31 (Released:2009-08-21)
参考文献数
19
被引用文献数
6 5

沖縄トラフは,琉球島弧の北西側に並走して発達し,さらに北西側に展開する広大な東シナ海大陸棚外縁を縁どっている.現在,そこに黒潮が流入しているが,最終氷期には,推定されている“琉球-台湾陸橋”によって流入を妨げられて,南琉球弧南方沖で大きく東へ転向していたと考えられている.この仮説を琉球弧周辺海域,特に沖縄トラフから得た多数のピストン・コアの安定酸素同位体比測定,タンデム加速器質量分析計による14C年代測定,浮遊性有孔虫群集解析などから確かめた.さらに沖縄トラフのコアでは,浮遊性有孔虫Pulleniatinaグループが最終氷期と同様に,約4,400年前以後約1,000年間,ほぼ欠如に近い産出を示すことから,陸橋区域に黒潮の本格的な流入を妨げるバリヤーが形成され,黒潮本流の転向と南方へのシフティングを促したと推論した.この事件が,これまでにいわれている前期縄文時代後半における寒冷化をもたらしたのかもしれない.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 4 posts, 8 favorites)

関連論文。 最終氷期では、琉球トラフ(琉球弧と大陸棚の間の深海)の堆積物から黒潮が、台湾、琉球弧によりブロックされていて、はるか南方で東に向かっていたことを示す論文。 これも、大陸から台湾、琉球から、さらに九州までが、陸続きだったことを意味する。 https://t.co/alJZU6MFyO

収集済み URL リスト