鬼塚健太郎 (@KentaroOnizuka)

投稿一覧(最新100件)

RT @KentaroOnizuka: 関連史料のリンク。 1)私のまとめ https://t.co/VPUs0QE8Ss 2)古事記の崩年干支に関する研究 https://t.co/iMF57t4k9H 3)古事記の崩年干支に関する研究 https://t.co/gWLe…
関連史料のリンク。 1)私のまとめ https://t.co/VPUs0QE8Ss 2)古事記の崩年干支に関する研究 https://t.co/iMF57t4k9H 3)古事記の崩年干支に関する研究 https://t.co/gWLeWgdlzt
再掲載だが、この岸本氏の論文も気になる。桜井茶臼山やメスリ山も相似古墳がある、とする。 ただ、この岸本氏の考え方は、記紀にある各天皇の陵に関する記述をことごとく無視しているように思う。 https://t.co/00sZB2LR2W
こっちが新しい岸本直文氏の論文。2系統の王統があったとする内容。 https://t.co/00sZB2LR2W
RT @KentaroOnizuka: 関連する文献。纒向遺跡が古韓尺で作られた、説。前期古墳は古韓尺だったと。 https://t.co/38ZV9GYSML
こっちは、古墳の形状は漢尺だったとしている。 箸墓の後円部は、直径が160メートルで、漢尺では120歩(1歩=6尺)で、古韓尺だと、100歩になる、、とか。 こりゃ、どっちか決めるのは無理だなあ。 https://t.co/RgJUDmI4sI
関連する文献。纒向遺跡が古韓尺で作られた、説。前期古墳は古韓尺だったと。 https://t.co/38ZV9GYSML
RT @KentaroOnizuka: 伊勢神宮を考古学的に考えた論文。 https://t.co/8uhqyF46wM
伊勢神宮を考古学的に考えた論文。 https://t.co/8uhqyF46wM
RT @KentaroOnizuka: ところで、古墳時代前期のヤマトの大王墓としては、以下の6基があげられる。 箸墓 280m 3世紀半ばから後半 西殿塚 230m 3世紀後半~末 桜井茶臼山 210m 3世紀後半~末 メスリ山 220m 4世紀初頭 行燈山 240m 4世紀…
ところで、古墳時代前期のヤマトの大王墓としては、以下の6基があげられる。 箸墓 280m 3世紀半ばから後半 西殿塚 230m 3世紀後半~末 桜井茶臼山 210m 3世紀後半~末 メスリ山 220m 4世紀初頭 行燈山 240m 4世紀前半 渋谷向山 300m 4世紀後半 こんな論文があった。 https://t.co/pcu1BEjfcE
RT @KentaroOnizuka: 関連文献として、リンク。 魏志倭人伝と類似の内容があるいろいろな書を紹介している。 https://t.co/vYViOLNz6f
関連文献として、リンク。 魏志倭人伝と類似の内容があるいろいろな書を紹介している。 https://t.co/vYViOLNz6f
紀伊国造についての史料 https://t.co/tOfIrqxqHx
@fushunia 鮮支についてはこんな文献が。 薄くて読みにくいです。 https://t.co/JkBv38TSzM
RT @KentaroOnizuka: これも、まともな論文らしい。 蘇我氏が北陸や関東、東北と繋がっていたことを示している。 https://t.co/IIJElHO5Sf
これも、まともな論文らしい。 蘇我氏が北陸や関東、東北と繋がっていたことを示している。 https://t.co/IIJElHO5Sf
もう深夜だから、寝るので、これは後で、読む。 https://t.co/NZZYk4yiuW
RT @KentaroOnizuka: 動物相から見て、最終氷期に台湾と南琉球(先島諸島)が陸続きであった可能性はあるみたいで、また中琉球(沖縄本島など)も大きな島だったようで、ただ、九州とはケマラ海峡で分けられていたようだ。2万年前までに、大陸から陸棲動物が移り住んできた証拠…
動物相から見て、最終氷期に台湾と南琉球(先島諸島)が陸続きであった可能性はあるみたいで、また中琉球(沖縄本島など)も大きな島だったようで、ただ、九州とはケマラ海峡で分けられていたようだ。2万年前までに、大陸から陸棲動物が移り住んできた証拠などがあるらしい。 https://t.co/6JqQJyOA5l
RT @KentaroOnizuka: これは、かなり面白い。 最終氷期の2万年まえごろ、日本列島は、中国から台湾、沖縄、九州と四国、本州まで陸続きだった、という話。 たしかに、人類移動の経路からして、かなりもっともらしい話。 https://t.co/mCx1AlWfpj h…
これも、最終氷期に、大陸→台湾→琉球弧→九州で、陸橋があった可能性を示す論文。 https://t.co/ujV102zaJn
関連論文。 最終氷期では、琉球トラフ(琉球弧と大陸棚の間の深海)の堆積物から黒潮が、台湾、琉球弧によりブロックされていて、はるか南方で東に向かっていたことを示す論文。 これも、大陸から台湾、琉球から、さらに九州までが、陸続きだったことを意味する。 https://t.co/alJZU6MFyO
これは、かなり面白い。 最終氷期の2万年まえごろ、日本列島は、中国から台湾、沖縄、九州と四国、本州まで陸続きだった、という話。 たしかに、人類移動の経路からして、かなりもっともらしい話。 https://t.co/mCx1AlWfpj https://t.co/rvzoyxwfRf
魏志倭人伝の倭語の語彙とされるものの漢字表記は、万葉仮名のようなもので、倭語の発音を、出来るだけ正確に写そうとしている。一方で、日本語の漢字音(呉音、漢音など)は、もとの漢字音を日本語の音韻に当てはめたもの。 https://t.co/gEiQh4tDmo
古代阿曇氏小考 なかなか通説に対して批判的。 阿曇氏は淡路の海人だったかもしれない、とか。 https://t.co/E0TZqP68fx
上古音から中古音への変化についての論文。 魏志倭人伝は韻母は上古音だろうな。 5世紀あたりから、母音が中古音的になるなら、上宮記は7世紀前半。 https://t.co/ocK2nAUn0E
#池上彰のニュースそうだったのか で、CO2からメタン作る、とかの話があったけど、これか? だとすると、 CO2 + 4H2 → CH4 + 2H2O だけど、H2があるなら、そのまま燃やした方が有効っぽいけど、なんか間違ってる? https://t.co/sehyHMobtQ
鳥取県鳥取市青谷上寺地遺跡出土 弥生後期人骨の DNA 分析 https://t.co/jGgmkZV2v1
40年近く前の文献を見つけた。 あんまり進歩してない感じもする。 https://t.co/J9Oxx4tmd6
詳しくは、こちらのページ。こちらの先生が出演されていた。 https://t.co/VwYLUt5hop https://t.co/cMK69xWkFa
こっちが、その1ですね。 一九といえば、東海道中膝栗毛、なんだけど、こんなのも書いていた、と。 https://t.co/anmh0s8qqF https://t.co/kiKIdVluW9
青ネギと赤ネギにもケルセチンが入っているらしい。 玉ねぎに比べて、世界的に長ネギの研究者は少ないようで。 白ネギにはケルセチンは少ないようだから、コロナ予防には、青ネギが良さそう。 https://t.co/9ZIoFs8Bj4
RT @KentaroOnizuka: スパイクタンパク質の切断が起こりにくくなり、これにより、ウィルスが神経細胞に感染するのを阻害する。 以下、TRP系の受容体と、結合する分子との関係。 https://t.co/1BNH2XmuWe
スパイクタンパク質の切断が起こりにくくなり、これにより、ウィルスが神経細胞に感染するのを阻害する。 以下、TRP系の受容体と、結合する分子との関係。 https://t.co/1BNH2XmuWe
ざっくり読んだけど、脳内には、最初はACE2がほとんどないが、骨髄からだんだんと細胞が来て、ACE2もいっしょに付いてくる、みたいな話。 だから、子供は脳内、神経細胞内にACE2が少ないと。 だから、ウィルスがニューロピリンにくっついても、ACE2が無いから感染しない。 https://t.co/qe31k0FZht
RT @KentaroOnizuka: なんだ、もう20年前から研究やってる。 だったら、すぐできるんじゃないかな。 https://t.co/6oswyhUWIJ
@burkes0927 国立感染症研究所の五十嵐って方が前世紀からやっているらしいし。 まあ、簡単ではないかもしれませんね。 https://t.co/6FXIwv6BNI
なんだ、もう20年前から研究やってる。 だったら、すぐできるんじゃないかな。 https://t.co/6oswyhUWIJ
やっぱり、漢方薬でも、抗ウィルス効果を持つものはあるらしい。 基本は、ウィルスのRNAポリメラーゼの阻害で増殖を抑えるもので、これは新型コロナの治療薬として認可されているレムデシビルや、現在知見が続いているアビガンと類似の方向。 https://t.co/BF8576VP84
@y_mizuno 専門家ではないので、きちんとはお答えできません。 この資料では、SARS-CoV の細胞への侵入を阻害するものとして、味噌に含まれる大豆由来のソヤサポニンの有効性が書かれています。 https://t.co/m5ldHLL2fk
前も引用した、この文献だと、1のサハリン経由だけでなく、2の朝鮮半島経由、3の台湾→沖縄経由も全部氷河時代は陸続きだったことになる。 全部陸続きなら、縄文人の祖先が、氷河時代のうちに日本列島から漏れ出そうだし、C2aも日本列島に入って来そうだ。 https://t.co/ujV102zaJn
確か、昨日くらいに、ツイッターで中国の新疆ウイグル自治区で水田稲作が、っていう話があったと思ったけれど、検索で見つからず、一方、ググったら、資料が出てきた。1400年以上前からっていうので、最近の話ではないとのこと。 https://t.co/tpEZPtHTk3
氷河時代、九州から沖縄を経て台湾までしっかり陸続きだったときがあったらしい。 東シナ海がほぼ陸地だったことも。 直近では、2, 3万年前。 https://t.co/ujV102zaJn
やはり、鼻腔、口腔、腸内など粘膜には、IgA抗体があって、これがウィルスなどを撃退している。 ワクチン接種では、IgAはできない。 つまり、上気道感染から肺感染するコロナやインフルエンザには、IgAを誘導するワクチンが必要か。 https://t.co/fvE29J3tLt
世界の米消費量についての記事 欧米に比べて、日本の米の消費量は5倍くらい。 その他のアジアの稲作地帯の米の消費量は欧米の10倍から20倍 https://t.co/m5ldHLL2fk
#新型コロナ感染予防 新型コロナウィルスの感染予防には、 「米と味噌を食べる」 のが良いということについてのまとめ。 米消費量と新型コロナ感染率との関係について https://t.co/8s7C6GXXc9 味噌に含まれる新型コロナ感染阻害成分「ソヤサポニンI」 https://t.co/m5ldHLL2fk
@finalvent 豆系の新型コロナ感染抑制は、ACE2に結合するソヤサポニンIとかいうレニン(ACE2とかACEとかの受容体を構成する酵素)阻害物質らしいですね。ソヤソヤ。 https://t.co/m5ldHLL2fk
@AdultSpotDiffer まず、科学的に関係が指摘されているのは、東アジアの稲作地帯に必ずある、豆類の発酵食品。味噌、醤油のACE, ACE2阻害物質ですね。日本では、味噌消費量とCOVID-19感染者数は逆相関します。 ただ、東南アジアの稲作地帯は、魚醤が多いので、、 https://t.co/m5ldHLL2fk

3 0 0 0 OA 海民の日本史1

参考資料 https://t.co/RzMVbxnkMt
山東半島近辺と日本との直接のつながりについて考察した文献があったので、ツイート。 あまり明確な証拠となるようなものはなくて、ざっくりしているけど。 https://t.co/aWUpJ0oUb0
@ponpon4183 とりあえず、論文。 https://t.co/o3IFar4IEZ
@fushunia 遼東半島の稲作の痕跡については、日本のものとは多少違うという結果だから、遼河文明系の稲作は直接は日本に伝搬したわけではなさそうですがいかがでしょう? 縄文時代の曽畑式土器(櫛目文土器)日本伝来の頃に日本と遼河文明との関係は考えられますけど。 https://t.co/XQ3psKmcIO
RT @fukanju: @KentaroOnizuka https://t.co/u1qtq0cu1I 「翻訳語「蒸気」の形成についての試論」 こういう物を見つけました。
RT @xzruLnOPQuxlse6: @KentaroOnizuka 来年以降の強毒性蔓延の懸念はあり得ますね。変異はランダムに生じるとしても、適応進化の方向性は決してランダムではなく重複感染等での軍拡競走的な相互作用により病毒性を強める選択圧が生まれて来ると危険。以下論文…
RT @hiroyuki_ni: BCGの日本株は、UNICEFを通じて、1年で6000万人分を世界50か国以上に提供していたりします。 日本株を使ってるのは日本だけではなく、世界の四分の一がBCG日本株を使ってるわけですね。 https://t.co/aCFXvBuN0z
@tadanoobachan @kyusan_obgy こんなのがありましたから、高齢者でもいけるようではあります。 新型コロナウィルス肺炎というより、肺炎一般に対する免疫のような感じではないかと思います。 https://t.co/N2Ffe7TdQj
RT @KentaroOnizuka: @theloyaltouch ブックマーク的に貼り付けます。 櫛目文土器の影響を受けた曽畑式土器の時代は、この資料では、比較的新しい時代になっています。 鬼界カルデラ噴火の時代が、轟A式、その後、轟B式、それから、曽畑式ですね。 http…
@theloyaltouch ブックマーク的に貼り付けます。 櫛目文土器の影響を受けた曽畑式土器の時代は、この資料では、比較的新しい時代になっています。 鬼界カルデラ噴火の時代が、轟A式、その後、轟B式、それから、曽畑式ですね。 https://t.co/baP4WnpQRU
RT @KentaroOnizuka: オーストロネシア語系の文化的なものについて、資料をみつけましたので、貼っておきます。 やっぱり、5000BPごろですね。 中国の縄紋土器って、日本では縄蓆文土器で、でも、日本の縄文土器とはあまり関係ないんですね。 https://t.co…
オーストロネシア語系の文化的なものについて、資料をみつけましたので、貼っておきます。 やっぱり、5000BPごろですね。 中国の縄紋土器って、日本では縄蓆文土器で、でも、日本の縄文土器とはあまり関係ないんですね。 https://t.co/V4m1KoGRvn
@xiongmao53 @Isepo2 元論文、かなり込み入った論文なので、読むのに時間がかかりそうなので、一応、リンクを張っておきます。 https://t.co/nei75zAlm3
RT @dandonban: @_Osahiro @ant_onion @KentaroOnizuka @lupus211 @dietmokuhyou @mio_sng @mapacom @koudaiin @dh_number90 @777ume777 @safefield…

お気に入り一覧(最新100件)

"「言語統計力学」= 言語学・自然言語処理・物理学"ってタイトルの学会記事見かけて「ふーん……?」って思いながらダウンロードだけしてたんだけど、眺めてみたら「あ~ね!」ってなった https://t.co/UzQyDNfIKW https://t.co/7vmzDWy9MG
@amane_murakumo @russia_sukosuko ところが、バングラデシュのガンジスデルタには、豚を放牧する遊牧民がいるのです。 https://t.co/BNIrDdmyDN
人類の痕跡が継続している、との見解をどこかで読んだ記憶があり、検索すると、2002年とやや古い論文ですが、「鬼界アカホヤ噴火直後には,南九州中部以北にしか遺跡の分布は認められず」、「轟A式 土器は,その製作に関する情報(土器文化)が噴火の影響によって断絶することは https://t.co/2eakM6aKqt
@hyena_no @KentaroOnizuka 土器付着炭化物も突飛な結果は除外されるのでその問題はないと思うんですが較正曲線が変わる可能性もあるのでこの辺りは断定するべきでもなさそうです。一応、新しい年輪酸素同位体比でも既にAD230年代前半まで遡る結果が出てます。 https://t.co/g3Glc3EsUi
@bartendermakino 振る方法は瓶ごと振る方法以外に、瓶や樽を音響的にスピーカなどで振動させることでも効果があるようです。 ワインにクラシックを聴かせる系の話です。 1991年 NMRの結果あり https://t.co/0o4fipnEVr
そのうち読んでみる? 果樹園における5種類のマメ科被覆植物の窒素固定と窒素栄養 https://t.co/xgSyVWTLtN
実証実験的にはわりと有効っぽい https://t.co/Yw2s9AwSTJ
ヘボン式しかなかった日本のローマ字に、日本式(訓令式の元祖)を、導入したのは、田中館愛橘である(明治18年・理学協会雑誌)。彼の論を取りまとめた小パンフレットが、日本のローマ字社から出ている。この方面の基本文献と言える。詳細な音声学的考察がなされている。https://t.co/8q0afuJc05
@u_akihiro ローマ帝国にも宦官っていたのね https://t.co/TJ2IGgQUdW
こんな文献があった オ・コ(小)とオー(大)が地名の連濁に与える影響に ついて : 明治期村名とその後の音変化から連濁・ 非連濁の傾向と規則性を読み取る https://t.co/pfzfDYaiO4
@KentaroOnizuka はい、一応、これで存じておりました。 「IBMのS.Kirkpatrickが同様の計算機実験の結果を1973年に発表」(でも論文までは見てなかったので、驚き) https://t.co/wUx0ZPduL7
シロクマから人への警告 北極圏におけるビタミンA貯蔵細胞の研究から https://t.co/qs4hXgtD2t https://t.co/71yPQqMKtr
@KentaroOnizuka 興味深いです。ありがとうございます。 (ところでそのあたり、粘膜上の抗体はIgA?)(この記事でちょっと混乱):https://t.co/mDxmrnDirE ここでも? https://t.co/kKoBcIYR3L
@KentaroOnizuka 興味深いです。ありがとうございます。 (ところでそのあたり、粘膜上の抗体はIgA?)(この記事でちょっと混乱):https://t.co/mDxmrnDirE ここでも? https://t.co/kKoBcIYR3L
HIVウィルスを抑制した 大豆サポニン https://t.co/v2kKFgKpfx
@KentaroOnizuka @fumichan720 CiNii 論文 -  ソヤサポニンBの血糖上昇抑制効果 https://t.co/KZlbxZbcv6
@KentaroOnizuka @NobuKawai 今回の計算で、どこまで計算しているか分かりませんが、降雨の場合は、雨滴間相互作用として「スーパー・ドロップレット・モデル」と言って、Kコンピュータでもこういう「飛沫間」相互作用の計算はやっているんですよね。 https://t.co/v4iwzS3XdC https://t.co/8aNmWL9MKM
@KentaroOnizuka 論文の出典に関してはこちらを参照 https://t.co/vF3XzALS2y https://t.co/K2VEDng6Ve 中華民国領土地図の画像は13ページ目です

66 0 0 0 OA 生物コーナー

@japanfossil 以前展示用に作った図で、元ネタはこれです。 矢後素子(1996)昆虫の硬化のしくみ 化学と生物 34:11 725-729. https://t.co/ktyWKX1MuI https://t.co/D5a0ngOnZZ
@KentaroOnizuka 来年以降の強毒性蔓延の懸念はあり得ますね。変異はランダムに生じるとしても、適応進化の方向性は決してランダムではなく重複感染等での軍拡競走的な相互作用により病毒性を強める選択圧が生まれて来ると危険。以下論文の主旨。 感染症の病毒性に関する進化生態学とその制御 https://t.co/JOZnuUrWB0
秋山研M1松野さんの卒業研究の成果をまとめた論文がBPPB誌よりpublishされました! Multidomain protein structure prediction using information about residues interacting on multimeric protein interfaces https://t.co/nbcuVB92kw
この「齉」の字。不思議なことに日本の字書の方が早く載せている…(1911年)。しかも「国字」として。(実際は国字ではないです)見た人が複雑さに驚いたのか落書きまで見える。 https://t.co/4umEByc48l https://t.co/6N5NK4h9Vy https://t.co/p8OlIh7tUn
岸本直文(考古学者)「330mの巨大前方後円墳でありながら未完成と考えられる河内大塚山古墳が、安閑未完陵であり、安閑殺害の政変を想定できることを論じた」 考古学的論拠があったとは驚きです。継体天皇の死後、末子の欽明天皇が長兄の安閑天皇を殺害した辛亥の変です https://t.co/bTsCYvwjrn
@KentaroOnizuka @fushunia 今の北京語と広東語の差ってそのあたりからきてるんですかねー? 中華の人口推移についてはこれがすごく面白かったです https://t.co/cvcsqySB0D

フォロー(1653ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4939ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)