著者
加藤 雅代 古村 光夫 橋本 新一郎
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.888-896, 1994-11-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
15

日本語の発音リズムとされる、モーラ単位の等時性という言語習慣に基づく新しい日本語リズム規則を提案する。まず、母音部エネルギー重心点CEGVをリズムのタイミング点と仮定し、日本語リズムを母音部エネルギー重心点間の時間長D_Gで定義した。発声器官の物理的構造による制約が、等時性を乱す第一の要因であるという仮説を立て、実音声の分析を通じて検証した。分析実験の結果をモデル化することにより定めた本リズム規則は、一つのVCV形音韻連鎖内の音韻情報のみを用いた非常にシンプルな規則ではあるが、発話速度の変化にも対応でき、音声合成のための規則として十分実用に耐えるものである。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 9 posts, 14 favorites)

ボカロで歌や発話を作るとき、考えなきゃならんと思っているのが、ある調音から別の調音に移行するのにかかるそれぞれの時間。顎や唇や舌を動かす距離が違うのだから当然違いがあるだろうという。これ声優とかアナウンサーとかの研究してるのって無いかな? ↓こういう https://t.co/FS0XZkd7zd https://t.co/OvUWJDz5BB
@ryoko_ouj https://t.co/FS0XZkd7zd こちらはなんかは結構面白い研究ですね。
@rush_noz 初音ミクとかでセリフを作ってて、子音毎に前後の母音間の時間が違う...ってことが結構あって そういえばセコムの研究所長さんの論文がそんなことを書いていたな、など https://t.co/FS0XZkd7zd
スナップをオフにしましょう。 子音の種類によって母音の発音タイミングや長さを微調整するのがキモです。https://t.co/FS0XZkd7zd https://t.co/WrJkjtEaTZ
@PSGOZMIKU https://t.co/MuJMM0oZ6U 加藤 雅代, 古村 光夫, 橋本 新一郎(1994) 母音部エネルギー重心点に着目した日本語リズム規則, 日本音響学会誌, 50(11), 888-896. https://t.co/p2DyjG7Fm0 論文読まれました?
@PSGOZMIKU https://t.co/MuJMM0oZ6U 加藤 雅代, 古村 光夫, 橋本 新一郎(1994) 母音部エネルギー重心点に着目した日本語リズム規則, 日本音響学会誌, 50(11), 888-896. https://t.co/p2DyjG7Fm0 論文読まれました?

収集済み URL リスト