Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Shigekazu Ishihara
Shigekazu Ishihara (
@shigekzishihara
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
4
0
0
0
OA
オリヴィエ・メシアンのリズム論とベルクソン哲学
@n_peeq_t 本体はこちらでした https://t.co/190VtmKANu
4
0
0
0
OA
オリヴィエ・メシアンのリズム論とベルクソン哲学(第 52 回美学会全国大会発表要旨)
@n_peeq_t ちょっとおもしろいのがこちら https://t.co/ubfqctOhrB
7
0
0
0
OA
地質学における方向データ解析法:円周データの統計学
@simizut22 なお,ご存知とは思いますが,複数群の統計検定については(一般的入門も),こちらの論文が親切でした. 新井 宏嘉 (2011) 地質学における方向データ解析法:円周データの統計学, 地質学雑誌, 117 (10) https://t.co/COzomez9dp
1
0
0
0
OA
伝書鳩の色光刺戟の弁別学習における転移
色,スペクトルによる,学習の汎化能力,カテゴリー化の先達 大日向 達子(1956) 伝書鳩の色光刺戟の弁別学習における転移, 心理学研究,26(5) https://t.co/xdLm3gwswh
1
0
0
0
OA
伝書鳩の弁別道具條件づけ 方法の考察
上にあげた,浅野先生のすばらしいまとめにも登場する,小川隆先生に,僕らは教えていただきました. 小川 隆(1955) 伝書鳩の弁別道具條件づけ, 動物心理学年報,5 巻 https://t.co/HT3Z8dqk00
1
0
0
0
OA
戦中および戦後30年の日本における動物オペラントの研究
浅野 俊夫(2019) 《小特集》日本のオペラント条件づけ研究事始め――スキナーから送られた2組の実験装置―― 戦中および戦後30年の日本における動物オペラントの研究,行動分析学研究,33(2) https://t.co/RsvUdTAg94
2
0
0
0
OA
オペラント行動と実験的行動分析 ――この双生児の来し方行く末――
当時の研究を,再び紐解く時代がやってきたと思う. 佐藤方哉先生の1975年の解説論文 https://t.co/TljvP8eiwI
1
0
0
0
OA
VCG-equivalent in Expectationメカニズム
@bayashiko_r https://t.co/Jq7YVi8ev8 こっちもORの領域ですよね
1
0
0
0
OA
ジャイロとその応用
@Spetsnaz10032 https://t.co/RKUu0C7veW 河田伸一(19830 ジャイロとその応用, 精密機械, 49(12)
62
1
1
1
OA
SLAM の現状と今後の展望
RT @ystk_hara: 以前書いた SLAM 解説論文が、J-STAGE のオープンアクセスで公開されました! https://t.co/kIi4XH10Eu
16
0
0
0
OA
ベイズ統計と熱力学から見る生物の学習と認識のダイナミクス
RT @h_shimazaki: 【告知】忙しくて見逃してましたが,昨年編集した日本神経回路学会誌の「知覚の時間構造」特集号が9月からオープンアクセスになっていました: https://t.co/3lgWSVSJfQ 私の寄稿はニューラルエンジンをベイズ脳仮説の背景から解説し…
3
0
0
0
OA
TRPG方式に基づく物語自動生成ゲームにおける場面連鎖拡張機構の試作
RT @DrgbQpU3yMNd6th: https://t.co/lLYxRFls6h URL間違えてました。すみません。。。。
3
0
0
0
OA
言語的物語と音楽の循環的物語生成に向けて― 物語の修辞に基づく試作の開発と基礎的考察―
RT @Hemisophie: 言語的物語と音楽の循環的物語生成に向けて― 物語の修辞に基づく試作の開発と基礎的考察― 小方 孝1), 秋元 泰介2) 1) 岩手県立大学ソフトウェア情報学部 2) 岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科 http://t.co/R…
3
0
0
0
E-019 動詞概念と名詞概念の共起関係に基づく事象における名詞概念の選択 : 統合物語生成システムにおけるストーリー生成のための機構(E分野:自然言語・音声・音楽,一般論文)
RT @khcoder: #研究事例リストに追加しました:小野淳平・小方孝 2015 「動詞概念と名詞概念の共起関係に基づく事象における名詞概念の選択 ―統合物語生成システムにおけるストーリー生成のための機構―」 『情報科学技術フォーラム講演論文集』 https://t.co/…
2
0
0
0
計算論的物語論の提唱
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 計算論的物語論の提唱(小方 孝),1999 http://t.co/FqTAFKC 文学研究において、ロシアフォルマリズムからナラトロジーに連なる系…
7
0
0
0
OA
社会的プライミング研究の歴史と現況
J-STAGE Articles - 社会的プライミング研究の歴史と現況 https://t.co/hmYeD7EPV0
62
1
1
1
OA
SLAM の現状と今後の展望
RT @ystk_hara: 以前書いた SLAM 解説論文が、J-STAGE のオープンアクセスで公開されました! https://t.co/kIi4XH10Eu
7
0
0
0
基調講演 和歌山ラーメンという物語 (紀伊の国の、見どころ、湯どころ、麺どころ)
RT @tokoik: CiNii 論文 - 基調講演 和歌山ラーメンという物語 (紀伊の国の、見どころ、湯どころ、麺どころ) https://t.co/m88gvaeuCT #CiNii 元ラーメン評論家(腹囲の問題があり既に引退)だったので
1
0
0
0
OA
近距離LiDAR計測による水稲草丈推定における群落繁茂状況とレーザ入射角に関する検討
合屋 渉太, 力丸 厚, 高橋 一義(2018)近距離LiDAR計測による水稲草丈推定における群落繁茂状況とレーザ入射角に関する検討,写真測量とリモートセンシング, 57(5) https://t.co/4vKZNoEUQR
6
0
0
0
OA
SNPマーカーを用いた台湾牛種と黒毛和種および欧米種との遺伝的関係の解析
RT @ejiwarp: https://t.co/ALRKQc8llg 「SNPマーカーを用いた台湾牛種と黒毛和種および欧米種との遺伝的関係の解析」 https://t.co/Jaz1DIsPE8
3
0
0
0
OA
電話計算システム
@PSGOZMIKU https://t.co/t8XLSHMTKN PDF直リンク注意 広田憲一郎(1971) 電話計算システム,情報処理, 12(3)
1
0
0
0
OA
母音部エネルギー重心点に着目した日本語リズム規則
@PSGOZMIKU https://t.co/MuJMM0oZ6U 加藤 雅代, 古村 光夫, 橋本 新一郎(1994) 母音部エネルギー重心点に着目した日本語リズム規則, 日本音響学会誌, 50(11), 888-896. https://t.co/p2DyjG7Fm0 論文読まれました?
1
0
0
0
OA
母音部エネルギー重心点に着目した日本語リズム規則
@PSGOZMIKU https://t.co/MuJMM0oZ6U 加藤 雅代, 古村 光夫, 橋本 新一郎(1994) 母音部エネルギー重心点に着目した日本語リズム規則, 日本音響学会誌, 50(11), 888-896. https://t.co/p2DyjG7Fm0 論文読まれました?
7
0
0
0
OA
Diagnostic Value of Atrial Fibrillation by Built-in Electrocardiogram Technology in a Blood Pressure Monitor
RT @JCIRC_IPR: From Circulation Reports. Great diagnostic value of AF by built-in ECG technology in a blood pressure monitor! It will enabl…
690
3
1
0
OA
Epidemiology of Food Choking Deaths in Japan: Time Trends and Regional Variations
@hirax https://t.co/VG4d4ohJJO これですな @NeoTechLab
11
0
0
0
OA
把持のロバスト性解析に基づくケージング拘束の定量的評価
RT @twmaks: 論文が公開されました!! ロボットによる物体把持において、幾何学的な拘束(抜け出しにくさ)と力学的な作用による動きにくさを同じ指標で評価してしまおうという取り組みです。 https://t.co/eHSfWuobP2 解説スライドはこちら https:/…
4
0
0
0
OA
人間工学ナッジを事例としたCOVID-19による社会不安軽減に向けたリサーチイシューの提案
J-STAGE Articles - 人間工学ナッジを事例としたCOVID-19による社会不安軽減に向けたリサーチイシューの提案 https://t.co/Zq65m8ajht
97
0
0
0
OA
網膜走査•投影方式ディスプレイ
@izm @AmadeusSVX Avegantのこれ、顕微鏡覗いた時の感覚に近いです。あるしおうねさんおっしゃる通りで、どう見てもマクスウェル視ではないです ご参考https://t.co/Fa0UslV8S3 ただ、レンズ回して片目独立で調節しますので、弱視の人には良いかと思います。あと、えらく明るすぎるのでソースの方で暗くする必要あり
54
0
0
0
OA
静電フィルターの機能と応用
RT @Kyukimasa: 不織布の持つ静電吸着フィルタ効果。WWI時に活性炭吸着ではホスゲンに対応したけどヒ素系の毒ガスには効かないので松脂を吸着させた羊毛フィルタ(羊毛と松脂が正負に帯電して吸着)が開発。1976年に電圧かけながらPPをメルトブローして不織布に(現在に至る…
20
0
0
0
OA
超音波フェーズドアレイを用いた3次元非接触マニピュレーション
RT @hoshistar81: 音響浮揚の集大成っぽく書き上げた意欲作。PDFダウンロード可能。 J-STAGE Articles - 超音波フェーズドアレイを用いた3次元非接触マニピュレーション https://t.co/xO18p0oRcK
104
1
0
0
OA
定電圧振幅楕円に着目した新しい座標系を用いた永久磁石同期モータ駆動システムの高性能化に関する研究
RT @motorcontrolman: 私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/g…
2
0
0
0
OA
リハビリテーションロボットと計算論的ニューロリハビリテーション
J-STAGE Articles - 井澤 淳(2017),リハビリテーションロボットと計算論的ニューロリハビリテーション,日本ロボット学会誌,35(7) https://t.co/zdYoLCgBrx
3
0
0
0
OA
方向統計学の最近の発展(<特集>時空間統計)
清水邦夫 (2006) 方向統計学の最近の発展, 計算機統計学, 19(2), 127-150 https://t.co/QqkCMLCUbK
12
0
0
0
OA
逆運動学の数値解法
RT @beet_lex: @devemin 実際よく使われてるのはLevenberg-Marquardt法が多いみたいなので、こちらの2つのリンクの方が参考になるかもしれません! https://t.co/WIF1P2plgu https://t.co/2n0fsBLmxL
9
0
0
0
OA
土木建造物の命名支援システムの開発
https://t.co/tRyFbSm9US 実は結構以前から,テキスト分析ものを感性工学のフィールドにてやっておりまして,こんなこともやっております.なんと15年も前になりました https://t.co/F2kQ3t7FW1
15
2
0
0
OA
シングルケースデザインの統計分析(記念シンポジウム)
RT @Yuu_ABA: 日本語ではこちらの文献がオススメです。 例を用いて、実際にどのようにTau値が算出されるか説明しています。非常にわかりやすいです。 Tau-Uに限らずシングルケースの統計分析を一通り網羅できます。 https://t.co/VFyEj2G3WM
93
0
0
0
OA
TERMINAL ANALOG型音声合成装置
RT @murabi10_c1815: 1959年に音声合成を行う装置があったなんて驚きだわあ... しかも真空管式だし... 初音ミクの先祖...真空管式の... https://t.co/DZHbaiewg5 https://t.co/0xS9ANpHGH
1
0
0
0
Augmented reality navigationの脊椎手術への応用
梅林 大督 ほか(2018) Augmented reality navigationの脊椎手術への応用 (脊椎脊髄ジャーナル 31巻11号) | 医書.jp https://t.co/yOKnbtG77H
4
0
0
0
失語症者に対するvirtual reality(VR)技術を用いた高次脳機能評価の試み
小嶌 麻木 ほか (2012) 失語症者に対するvirtual reality(VR)技術を用いた高次脳機能評価の試み (言語聴覚研究 9巻2号) | 医書.jp https://t.co/1NRJYqEYoE
3
1
1
0
Virtual Realityを活用した退院前訪問指導の取り組み
野口 佑太, 伊藤 卓也 (2019) 1Virtual Realityを活用した退院前訪問指導の取り組み (総合リハビリテーション 47巻1号) | 医書.jp https://t.co/lrDhTnVNFm
23
0
0
0
OA
誰でも神プレイできるジャンプアクションゲーム
https://t.co/lQNd3qF5gI
1
0
0
0
サイバスロンと人間拡張工学
https://t.co/bkiGFbo7JV ステマアゲイン
2
0
0
0
【COLUMN③】超人スポーツ
ここから超人スポーツの話に接続 https://t.co/OGHWa0d6jd ←ステマです
6
0
0
0
OA
ACM Multimedia 参加報告
RT @sakuDken: ACM Multimedia オープンソースコンペティションについてはOSX牛久先生と東大松井先生の過去の会議レポートがありましたので、そちらをご参照ください。 https://t.co/mhaConv8mj https://t.co/dQqn7Kc…
4
0
0
0
OA
ACM Multimedia(ACMMM)2015参加報告
RT @sakuDken: ACM Multimedia オープンソースコンペティションについてはOSX牛久先生と東大松井先生の過去の会議レポートがありましたので、そちらをご参照ください。 https://t.co/mhaConv8mj https://t.co/dQqn7Kc…
1
0
0
0
NHKラジオ歌謠 牧場の時計
NHKラジオ歌謠 牧場の時計 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/Hs3SHDEzKW
3
0
0
0
OA
ヘンリー・カウエルの音楽理論と実践― 『新しい音楽の源泉』における新たな音響素材の探求―
@PSGOZMIKU https://t.co/l6E3o5Xsxl
3
0
0
0
OA
ヘンリー・カウエルの音楽理論と実践― 『新しい音楽の源泉』における新たな音響素材の探求―
https://t.co/l6E3o5Xsxl Henry Cowellもお忘れなく
1
0
0
0
コンピューターを用い個人の能力と興味にテーラーメイドしたワーキングメモリ訓練の効果─保続性の反応が改善された統合失調症患者の例
コンピューターを用い個人の能力と興味にテーラーメイドしたワーキングメモリ訓練の効果─保続性の反応が改善された統合失調症患者の例 (作業療法 35巻4号) | 医書.jp https://t.co/HXRbfE4SGR
1
0
0
0
認知症患者に対するコンピューターを用いた認知機能向上訓練の効果―前頭連合野機能を基盤とし個人の能力・興味にテーラーメイド可能な訓練の開発と試行から─
認知症患者に対するコンピューターを用いた認知機能向上訓練の効果―前頭連合野機能を基盤とし個人の能力・興味にテーラーメイド可能な訓練の開発と試行から─ (作業療法 31巻5号) | 医書.jp https://t.co/wcWiPUE0zB
3
0
0
0
バーチャルリアリティ環境におけるニューロリハビリテーションの可能性
岡 真一郎ほか(2019) バーチャルリアリティ環境におけるニューロリハビリテーションの可能性, 神経眼科, 36(1),36-43 https://t.co/YmKFzbKo4F
4
0
0
0
OA
産業日本語プロジェクトの概要 特許・技術情報の利用性向上のために
@okajimania https://t.co/zSA1OA1Gpo 渡邊 豊英 (2010) 産業日本語プロジェクトの概要 特許・技術情報の利用性向上のために 情報管理 53 巻 9 号 結構,お金も時間もかけて取り組まれて来たのですが..
43
1
1
0
OA
仮想空間における視力
RT @drinami: 岐阜大木島先生が #VR学会 論文賞を取られた総説論文『仮想空間における視力』 https://t.co/4tUsFt4xU8 これは必読
9
0
0
0
OA
加齢に伴う水晶体黄変化による日常生活への影響
@harutsumiren https://t.co/h84vahai57 とても昔の研究で恐縮ですがどうぞ..日光に当たることが多い人でも加齢が早く進むひともいるようです.視覚は,レンズや網膜の,カメラでいったら光学系と,筋肉による制御の,両方の劣化があるので(老眼は主に後者),なかなか難しいものがあります.個人差も大きいし
11
0
0
0
OA
ラバーハンドイリュージョン:その現象と広がり
RT @Yoichi_Yamazaki: ラバーバンドイリュージョン。後で読もう。メモ https://t.co/G8XgArL47A
1
0
0
0
第2次大戦の攻撃機/偵察機編
@Spetsnaz10032 https://t.co/aoamPpavSI
54
0
0
0
メディアンを用いた外れ値やデータ欠落にロバストな状態推定オブザーバ
RT @ModeErrorComp: SICE論文集4月掲載の外れ値の影響を完全除去する状態オブザーバのシミュレーション用Matlabコードを公開した。 Idea of MCV observers (code ocean) https://t.co/UZU4zDr6mH 1…
1
0
0
0
言葉の響きに関する感性工学
@hashedrock 師匠のこの研究がありまして:長町三生 (1993) 言葉の響きに関する感性工学, 日本音響学会誌 49(9), 638-644 https://t.co/KjSppmbl6X 無意味綴りを感性評価させてその結果から帰納推論してモデルを作っています.ほとんどニューラルネットワークの学習と同様の方法ですがファジィ加法モデルになります
3
0
0
0
Development of a Cross-Platform Cockpit for Simulated and Tele-Operated Excavators
RT @mykurita: 1つのコックピットシステムで,実機,シミュレータ,トイショベルのすべてを操縦可能なシステムの開発に関する論文が出版されました. Development of a Cross-Platform Cockpit for Simulated and Te…
1
0
0
0
OA
LEDを用いたBCIのための小型化fNIRS機器の開発
(高知工科大学)久坊 将之,星野 孝総 LED を用いた BCI のための小型化 fNIRS 機器の開発 31st Fuzzy System Symposium 2015 https://t.co/8C43uYQjnm
4
2
2
0
OA
メディアンに基づいた株価指数の構成
RT @ModeErrorComp: 画像処理分野では使われていて、制御分野で使われていないメディアンが有用と思い出したのは、もっと前で、内容は違うけど下記の文献でもメディアンを使った。 J-STAGE Articles - メディアンに基づいた株価指数の構成 https:/…
54
0
0
0
メディアンを用いた外れ値やデータ欠落にロバストな状態推定オブザーバ
RT @ModeErrorComp: 計測自動制御学会の4月号に、外れ値やデータ欠落の影響を完全除去できる状態推定オブザーバの論文が掲載された。これまで提案されている様々な手法では完全除去は不能だった。 J-STAGE Articles - メディアンを用いた外れ値やデータ欠…
56
0
0
0
OA
DRC決勝戦における歩行安定化制御
RT @s_kajita: 昨年掲載された解説記事、やっとフリーアクセスになった。 梶田「DRC決勝戦における歩行安定化制御」 日本ロボット学会誌 vol.36, no.2, pp.140-143, 2018 https://t.co/Ft0qZZjsBT
1
0
0
0
OA
Activity and Emotion Recognition for Elderly Health Monitoring
J-STAGE Articles - Activity and Emotion Recognition for Elderly Health Monitoring https://t.co/bFpJldHkbB
1
0
0
0
OA
Printed Book or E-book, Which is Better? An Investigation using Manga and Magazine
J-STAGE Articles - Printed Book or E-book, Which is Better? An Investigation using Manga and Magazine https://t.co/i70ohiWEE8
228
1
0
0
京都御苑の仙洞御所の池に生息するビワヨシノボリRhinogobius biwaensisとシマヒレヨシノボリRhinogobius sp. BFの野外交雑個体
RT @tatsushi_do_ob: J-STAGE Articles - 京都御苑の仙洞御所の池に生息するビワヨシノボリ<i>Rhinogobius biwaensis</i>とシマヒレヨシノボリ<i>Rhinogobius</i> sp. BFの野外交雑個体 https:…
80
0
0
0
OA
光学的音響計測
RT @yatabe_: レーザー光で空中の音を録音・録画する「光学的音響計測」の解説論文が電子情報通信学会Fundamentals Review誌で出版されました!誰でもPDF無料で読めます!(画像はシンバルの放射音) https://t.co/xcMvO5R2ft http…
7
0
0
0
OA
肝疾患と精神疾患との関連
渡辺 明治&川崎 康弘(2003) 肝疾患と精神疾患との関連 ,肝臓,44(7) 317-332 (2003) https://t.co/ovXtB698kZ この論文の後半 やはり過ぎたるは.. https://t.co/TrVk3oosfe
1
0
0
0
OA
使える!統計検定・機械学習-III : 主観評価実験のための有意差検定
高木 英行(2014) 講座 使える!統計検定・ 機械学習一 III 一 主観評価実験のための有意差検定,システム/制御/情報, 58(12),514-520 一対比較法についてちょっと調べたら出て来た高木先生の解説だが例題爆笑 https://t.co/M1MrDINtdh
9
0
0
0
何気ない動作における情動表現に関する研究
RT @HomeiMiyashita: いつも大学院の授業「HCI特論」でとりあげている、僕が学生時代の後輩の研究。実験デザインがけっこう好きなのでつぶやいておきます → CiNii 論文 - 何気ない動作における情動表現に関する研究 https://t.co/G23QA3U…
48
2
0
0
OA
テキスト音声合成技術の変遷と最先端
RT @heiga_zen: 音響学会誌2018年7月号に載った音声合成に関する記事、PDFがネットに上がってました -- テキスト音声合成技術の変遷と最先端 https://t.co/KSVMZDptFY
97
0
0
0
OA
網膜走査•投影方式ディスプレイ
RT @drinami: 網膜投影ディスプレイは志水先生の解説記事 https://t.co/e7Di4kXA0G にあるように、歴史的にも1985年のNEC吉中和夫さんの特許、ワシントン大HITLでVirtual Retinal Display https://t.co/6A…
2
1
1
0
OA
ヘルスモニタリングのための心拍変動解析
藤原 幸一 (2017) 解説 ヘルスモニタリングのための心拍変動解析,システム/制御/情報 / 61(9) https://t.co/B2FeLW8iGR
26
0
0
0
OA
心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による予備的検討
小森・長岡, 心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による予備的検討 https://t.co/B5GeSET14N 割とこれに近いファクターはあるでしょう。
2
0
0
0
OA
サイバスロンと人間拡張工学
https://t.co/P03o27wAC3 よかったら,こちらもどうぞ.J-STAGE Articles - サイバスロンと人間拡張工学 https://t.co/olBE7gz63J
5
0
0
0
OA
前腕CGモデルと実際の行為が質的に異なっても運動主体感は誘発されるが身体所有感の生成には完全な一致が必要
渡邉 翔太・川合 伸幸 (June 2017) 前腕 CG モデルと実際の行為が質的に異なっても運動主体感は誘発されるが 身体所有感の生成には完全な一致が必要Cognitive Studies, 24(2), 185-195. https://t.co/qvk0DM9bsQ
3
0
0
0
OA
鼻濁音考(特別講演1,音声学会2010年度(第24回)全国大会発表要旨)
J-STAGE Articles - 鼻濁音考(特別講演1,音声学会2010年度(第24回)全国大会発表要旨) https://t.co/jiLZzWYIbk 国研の先生です J-Stageに鼻濁音関連が結構ある.ファイッ!! https://t.co/CKaymMgavk
1
0
0
0
Morphometricsと感性工学への応用 (特集 感性の数理的アプローチ)
そしてダイマです.石原茂和 (2008) Morphometricsと感性工学への応用 (特集 感性の数理的アプローチ), 感性工学,8(1), 12-23 https://t.co/zKX6BpYNaG #CiNii
3
0
0
0
土木建造物の命名支援システムの開発
CiNii 論文 - 土木建造物の命名支援システムの開発 https://t.co/HwagYF3I0X #CiNii 宣言的知識のDBを使ってこういう事も過去にやっておりまして、結構マジで考えております。一緒にやりたい方を募集しております。
16
0
0
0
OA
クライエントモデルを考慮したコンピュータカウンセリングシステムの研究
RT @shigekzishihara: また僕の師匠(長町先生)のパイオニア的な研究を貼ります.小野・長町・松原・松島(1990) クライエントモデルを考慮したコンピュータカウンセリングシステムの研究,人間工学,26(5)243-250 https://t.co/i3osgB…
6135
2
0
0
OA
発光する玉子焼にぎり寿司から分離した発光細菌の検討
RT @rei_ktrg: @ka_zuan 論文が出てますね https://t.co/g6D9PQIh4Y
1
0
0
0
形態測定学による車体形状分析のための相同領域分割に基づいた標識点作成法(コンピュータグラフィックス(CG)基礎)
@takaoyome3 @okajimania 定形的ならこういうアプローチもありですが、山だと無理なあ ..どうでもあかんかったら、宮崎先生に尋ねて見ましょうか: CiNii 論文 - 形態測定学による車体形状分析のための相同領域分割に基づいた標識点作成法 https://t.co/urzchyJLwv #CiNii
5
0
0
0
OA
1C1-3 方言で相槌を打つぬいぐるみロボットの開発
まあ,これ読んで笑っていただけると.@nanaju_ @GOROman 石原 恵子, 石原 茂和(2018),方言で相槌を打つぬいぐるみロボットの開発,人間工学,54 巻 Supplement 号 p. 1C1-3 https://t.co/xZLfuhIevo
33
0
0
0
OA
隠れマルコフモデルに基づく日本語音声合成ソフトウェア入門
RT @KeiichiTokuda: システム制御情報学会誌の2月号に掲載された、オープンソースの日本語音声合成システム「Open JTalk」https://t.co/LufOTA2y5mの解説のpdfが公開されています→https://t.co/ssz85sJqph 同号に…
3
0
0
0
IR
イソップ寓話の変容と寓意性 : 明治・大正期出版「犬とその影」をめぐって
RT @manjimal_sakaki: @shigekzishihara 関連文献。立石展大「昔話の変遷―「桃太郎」を例として―」『立教女学院短期大学紀要』42(0)、2010年。https://t.co/dbTf32QcSW /谷出千代子「イソップ寓話の変容と寓意性 : 明…
9
0
0
0
OA
昔話の変遷-「桃太郎」を例として-
RT @manjimal_sakaki: @shigekzishihara 関連文献。立石展大「昔話の変遷―「桃太郎」を例として―」『立教女学院短期大学紀要』42(0)、2010年。https://t.co/dbTf32QcSW /谷出千代子「イソップ寓話の変容と寓意性 : 明…
2
0
0
0
OA
画素配列を考慮したLight Field Camera画像の高解像度化
画素配列を考慮した Light Field Camera 画像の高解像度化 内田 雄基† 大橋 一輝† 高橋 桂太†a) 藤井 俊彰† https://t.co/4RoJvLp5Nf
1
0
0
0
OA
Virtual Prototyping with Real-Time Rendering for Kansei Engineering of Leather Grain Patterns on Car Dashboard Panels
Virtual Prototyping with Real-Time Rendering for Kansei Engineering of Leather Grain Patterns on Car Dashboard Panels Tatsuro MATSUBARA, Yukihiro MATSUBARA, Shigekazu ISHIHARA, Seiji INOKUCHI https://t.co/D3koJE3USp 僕らは,ミノルタのレーザースキャナーでサブミリで凹凸とってきた
3
0
0
0
OA
脈波伝播速度計測における加速度脈波の応用
RT @NeoTechLab: @hirax PCよりセンサが完備しているので、スマホでSpO2(推定値)や血糖値まで出せるのではないかと。凄い時代ですねぇ。 指尖容積脈波の非線形解析は血管特性を反映する -相関次元,リアプノフ指数を用いた検討 https://t.co/m9…
2
0
0
0
看護技術の宝箱 New! 高齢者の自立点眼をめざした 点眼補助具の作り方
本日の福祉機器論・演習はリハ学科作業療法専攻の叢 麗先生のゲスト授業 目薬の点眼補助器が思いがけずおもしろい 沖田・加治木 (2005) 看護技術の宝箱 New! 高齢者の自立点眼をめざした 点眼補助具の作り方 看護学雑誌 69(4), 366-368, https://t.co/bHN6HchQm1
1
0
0
0
OA
再帰的な考え方による複雑な問題の解決可能性
林 創 (2002) 再帰的な考え方による複雑な問題の解決可能性, 心理学研究,73 巻 2 号 p. 179-185 https://t.co/KJtHHVN1AE https://t.co/Ko5SYtibPx
1
0
0
0
OA
再帰呼び出しを含む手続きの処理の難しさ
J-STAGE Articles - 林 創 (1999), 再帰呼び出しを含む手続きの処理の難しさ,認知科学 6 巻 4 号 p. 389-405 https://t.co/oerFdPw0AA https://t.co/h3dyW4ufFp
1
0
0
0
OA
人工知能と人間工学への応用
石原 茂和, 長町 三生 (1994) 人工知能と人間工学への応用,人間工学,30 巻 6 号,359-365 https://t.co/mXn5J8E4eh 75本の論文から,同一著者の重複内容を削り最終的に57本を取り上げた.いまでは回顧的な意味しかないが,当時僕のいた研究室がAI+人間工学で世界をリードしていたことが改めてわかる
1
0
0
0
形態測定学による車体形状分析のための相同領域分割に基づいた標識点作成法(コンピュータグラフィックス(CG)基礎)
宮崎龍二,石原茂和,原田耕一 (2010) 形態測定学による車体形状分析のための相同領域分割に基づいた標識点作成法,電子情報通信学会論文誌. A, 基礎・境界 A 93(3), 190-203, https://t.co/urzchyJLwv #CiNii
1
0
0
0
Morphometricsと感性工学への応用 (特集 感性の数理的アプローチ)
個人的には,微分幾何〜Morphometricsが,これでガツンと来るとめちゃくちゃ面白いと思う. 石原茂和(2008) Morphometricsと感性工学への応用 (特集 感性の数理的アプローチ),感性工学 8(1), 17-23 https://t.co/zKX6BpYNaG #CiNii
3
0
0
0
OA
モーションキャプチャデータを用いた加速度制御手法によるメンタルモーション生成
今間 俊博, 近藤 邦雄, 栗山 仁, 古家 嘉之 (2005) モーションキャプチャデータを用いた加速度制御手法によるメンタルモーション生,図学研究,39(2) https://t.co/SYHTgb9nlH
4
0
0
0
OA
トレッドミル歩行における歩行速度の違いが立脚初期の股関節伸展筋群の筋活動に及ぼす影響
RT @hirotake83: 内容はあれだが形に残せてよかった トレッドミル歩行における歩行速度の違いが立脚初期の股関節伸展筋群の筋活動に及ぼす影響 https://t.co/ONmgPDy9yx
56
0
0
0
OA
The Relationship between Seating Locations and Instructor-Student Entrainment in a Classroom
RT @masashikomori: @shigekzishihara 教員の声に対する体の動きの反応を測ったこれですかね? https://t.co/ZUcfrxbcy3 とか https://t.co/PsuHQg2dUN とか https://t.co/eSendTjEHe
8
0
0
0
引き込み現象に基づく講義関心度評価手法
RT @masashikomori: @shigekzishihara 教員の声に対する体の動きの反応を測ったこれですかね? https://t.co/ZUcfrxbcy3 とか https://t.co/PsuHQg2dUN とか https://t.co/eSendTjEHe
1
0
0
0
OA
生物にみる構造性発色
田畑 洋, 浅野 真理, 清水 進 生物にみる構造性発色,高分子 / 47 巻 (1998) 10 号 https://t.co/UEAzATLrNt
お気に入り一覧(最新100件)
554
554
554
149
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
104
2
0
0
OA
バリー・ハリス・ビバップ・メソッドの実践と応用
体系的にジャズピアノを学ぶ必要性を感じていたので、坪口昌恭氏のこの論文の内容を今年は練習していきたい 尚美学園大学学術情報リポジトリ-バリー・ハリス・ビバップ・メソッドの実践と応用 https://t.co/ChnUkFzxa4
3
0
0
0
OA
在宅酸素療法患者の外出を支援する追従型搬送移動体の開発
#konorobo 「手つなぎ」の制御方法、車輪ロボットの追従制御で、ワイヤを使って(犬を引くように)、そのワイヤの方向と、ワイヤの引き出し量で制御する、というのは見覚えがあります。 たとえば文献:https://t.co/oGmx1X0ahD
3
0
0
0
OA
人間工学的設計のための負担感評価モデルの構築
@izm 上腕か下肢が多くて全身の関節角速度はなかなかないですね… 科研費の研究だとこちらとか https://t.co/8VsV1D5bxP むしろ使うセンサーを特定したほうがいいかも? https://t.co/lFUuo4khpy
3
0
0
0
OA
関節運動における最大発揮角速度と筋機能の関係 ジャイロセンサーを用いた関節角速度測定
@izm こう言うやつの詳細? https://t.co/SgL3vmabGx
67
0
0
0
OA
心理学研究法としてのウェブ調査
『基礎心理学研究』解説論文「心理学研究法としてのウェブ調査」が早期公開されました. https://t.co/KXxZ43kN5C 調査(特にウェブ調査)について「研究法として着手したことがほとんどない」方向けに特徴・利点・問題点を解説しました.
3
0
0
0
背景音楽の歌詞が課題遂行に与える影響:実行注意の個人差からの検討
"より注意を喚起する歌詞に抵抗するために却って課題に集中した...可能性が考えられる。" 背景音楽の歌詞が課題遂行に与える影響:実行注意の個人差からの検討 https://t.co/brG8Fr4qfc
2
0
0
0
エンゲージメントを引き出す学習支援ロボット
日本人の英語学習支援のアイデアは自分もあったので読んでいておもしろかった CiNii 論文 - エンゲージメントを引き出す学習支援ロボット https://t.co/7cnWpLfaIi #CiNii
2
0
0
0
OA
大森隆司 フェロー
自分の大学院の指導教官である大森隆司先生が認知科学会のフェローになられたのだけど,機関誌「認知科学」に先生の半生の話が載っている(自分も少しだけ載っている) 研究者の自分史って,個人の人生の物語だけではなく,時代に応じた研究内容の変遷もあり興味深い https://t.co/Vs7EcsEPdH (pdf)
7
0
0
0
基調講演 和歌山ラーメンという物語 (紀伊の国の、見どころ、湯どころ、麺どころ)
CiNii 論文 - 基調講演 和歌山ラーメンという物語 (紀伊の国の、見どころ、湯どころ、麺どころ) https://t.co/m88gvaeuCT #CiNii 元ラーメン評論家(腹囲の問題があり既に引退)だったので
4
0
0
0
OA
リュック・フェラーリの電子音響作品における逸話の構造
リュック・フェラーリについて調べてたら面白そうな論文出てきた。 『リュック・フェラーリの電子音響作品における逸話の構造』渡邊愛 https://t.co/qf0iCUA9Hm
4
0
0
0
OA
mROS: A Lightweight Runtime Environment of ROS 1 nodes for Embedded Devices
mROS論文ようやっとジャーナル掲載まで漕ぎ着けられたぽい.長かったぁ. https://t.co/fCsHOgIyEd
20
0
0
0
OA
超音波フェーズドアレイを用いた3次元非接触マニピュレーション
音響浮揚の集大成っぽく書き上げた意欲作。PDFダウンロード可能。 J-STAGE Articles - 超音波フェーズドアレイを用いた3次元非接触マニピュレーション https://t.co/xO18p0oRcK
6
0
0
0
OA
ネオ・リーマン理論とシェンカー理論
超絶面白かった。音楽の理論の話。 ネオ・リーマン理論とシェンカー理論 - 西田紘子(2017年) https://t.co/TYVoFJ7aVP
248
5
3
0
OA
エントロピーとモデルの尤度(<講座>物理学周辺の確率統計)
#統計 「尤度」と不適切な名前で呼ばれる量を理解することは難しいです。赤池弘次さんの https://t.co/rVEPngIsM6 によれば、最尤法をひろめたFisherさんは尤度について理解していなかった。
4
0
0
0
OA
眼球ロボットによる被視感が道徳性向上に与える影響
眼球ロボットによる被視感が道徳性向上に与える影響 https://t.co/lBgIEqAOmc
6
0
0
0
OA
ビブラートの生成メカニズムに関する研究
__φ( ╹ω╹ ) 。oO("平成27年度に行ったオペラ歌手へのインタビューで,ハミングではビブラートがかかりにくいという内観報告が得られた。これは鼻腔・副鼻腔の音響特性にビブラートを阻害する要因があることを示唆する。" KAKEN ビブラートの生成メカニズムに関する研究 https://t.co/uFYCWdM8zL
15
2
0
0
OA
シングルケースデザインの統計分析(記念シンポジウム)
日本語ではこちらの文献がオススメです。 例を用いて、実際にどのようにTau値が算出されるか説明しています。非常にわかりやすいです。 Tau-Uに限らずシングルケースの統計分析を一通り網羅できます。 https://t.co/VFyEj2G3WM
43
1
1
0
OA
仮想空間における視力
岐阜大木島先生が #VR学会 論文賞を取られた総説論文『仮想空間における視力』 https://t.co/4tUsFt4xU8 これは必読
16
0
0
0
OA
訪問リハビリテーションにおける「作業に根ざした実践2.0(OBP 2.0)」の臨床有用性について
高野さんと書いた論文が学術誌作業療法の月間アクセス5位に入ってる!ありがとうございます.まだ見れてないという方はぜひ見てみてください.https://t.co/VOgPJxaaaz
7
0
0
0
OA
ZMPを安定規範とした2足歩行ロボットの上体補償運動の学習制御
(ROBO) ZMP規範の歩行を上体の運動で動的補償するのを「学習」させる、って論文が1992年に出てるのね。 上体で補償するの自体は、1989年の論文?日本語版ないのかな > 日本ロボット学会誌 11巻4号(1993年5月) ZMPを安定規範とした2足歩行ロボットの上体補償運動の学習制御 https://t.co/sqtl0qNjnP
2
0
0
0
OA
人型コミュニケーションロボットのための首傾げ生成手法の提案および評価
(ROBO) 石黒先生のところの論文かと思ったけど、違ってた。(この論文の話も面白いけど) > 人型コミュニケーションロボットのための首傾げ 生成手法の提案および評価 https://t.co/hcwMCbVgjc
5
0
0
0
OA
精密位置決めにおけるアクティブ除振装置の役割
制振制御の論文でいいのがあったので紹介、対象は加工機の台。何がいいって文章がいい。ぜひ原文を読んでほしい。「権威が出来ないと思ってたことを、現場が熱意でやっちゃって噴飯(意訳)」「制振装置にいたずらされたら、マイホームのお値段の加工機が台無しに(意訳)」 https://t.co/sb9isHIEjN
4
2
2
0
OA
メディアンに基づいた株価指数の構成
画像処理分野では使われていて、制御分野で使われていないメディアンが有用と思い出したのは、もっと前で、内容は違うけど下記の文献でもメディアンを使った。 J-STAGE Articles - メディアンに基づいた株価指数の構成 https://t.co/7Kbstwl2cm
1
0
0
0
OA
非ホロノミック系のフィードバック制御
三平先生の論文をもとに、2輪台車の非線形方程式がなんとなく理解できた&MATLAB実装できた。分かってしまえば何ということはない、微分方程式の数値積分(ODE45=4次精度ルンゲクッタ)使うだけなのだけど、それを明確に言ってくれる文献がなくて迷子になった。 https://t.co/td2wUDWdPc
9
0
0
0
何気ない動作における情動表現に関する研究
いつも大学院の授業「HCI特論」でとりあげている、僕が学生時代の後輩の研究。実験デザインがけっこう好きなのでつぶやいておきます → CiNii 論文 - 何気ない動作における情動表現に関する研究 https://t.co/G23QA3U4Dd
58
0
0
0
OA
自然法則と最適制御
人生の最適制御の話題ならこれ。 J-STAGE Articles - 自然法則と最適制御 https://t.co/ITP1MYj6OV
7
0
0
0
OA
放射線治療により形態変化・機能障害を来した晩発性喉頭障害症例の検討
放射線治療の晩発性障害による嚥下困難については、喉頭がん後の症例だが以下の報告に詳しい https://t.co/D7NCAF34m1
6
0
0
0
OA
食道癌術後再建胃管癌の臨床病理学的検討―本邦報告165例の年代による変化と傾向―
胃管がんについては、ググった範囲では以下の症例報告が詳しかった https://t.co/H8ecqjlWHa
12
0
0
0
ディドロ演劇論研究 : 役者の演技の在り方について
"彼は、凡庸な、つまらない大根役者を作るのが、極度の感受性であり、無数の幾らでもいる下手な大根役者を作るのが、ほどほどの感受性であり、卓越した役者を準備するのが、感受性の絶対的欠如である、と述べている" ーディドロ演劇論研究 : 役者の演技の在り方について https://t.co/0KABHSL6Mz
1
0
0
0
OA
商品を触るイメージと触覚の重要性が商品に対する所有感の生起に及ぼす影響
商品を触るイメージと触覚の重要性が商品に対する所有感の生起に及ぼす影響 https://t.co/OaAm6pOWTv
56
0
0
0
OA
Stick'n Roll: 曲面ディスプレイ上で棒状インタフェースを操作するコンピュータシステムとその応用
凸回転体インターフェース見てきた。楕円体を転がしたり回したりすると色んな反応が見れる。金属の種類も区別できる。下側にある電磁誘導方式のセンサ(次ツイート参照)で見ているとのこと: https://t.co/wyUBk62959 #CEDEC2018 https://t.co/LCbgd0P16e
33
0
0
0
OA
隠れマルコフモデルに基づく日本語音声合成ソフトウェア入門
システム制御情報学会誌の2月号に掲載された、オープンソースの日本語音声合成システム「Open JTalk」https://t.co/LufOTA2y5mの解説のpdfが公開されています→https://t.co/ssz85sJqph 同号には音源定位・分離、音声認識、話者照合、声質変換等のソフトウェアについても解説があります。
3
0
0
0
IR
イソップ寓話の変容と寓意性 : 明治・大正期出版「犬とその影」をめぐって
@shigekzishihara 関連文献。立石展大「昔話の変遷―「桃太郎」を例として―」『立教女学院短期大学紀要』42(0)、2010年。https://t.co/dbTf32QcSW /谷出千代子「イソップ寓話の変容と寓意性 : 明治・大正期出版「犬とその影」をめぐって」『仁愛大学研究紀要. 人間生活学部篇』2、2010年12月。https://t.co/LLlVAjGWWa
9
0
0
0
OA
昔話の変遷-「桃太郎」を例として-
@shigekzishihara 関連文献。立石展大「昔話の変遷―「桃太郎」を例として―」『立教女学院短期大学紀要』42(0)、2010年。https://t.co/dbTf32QcSW /谷出千代子「イソップ寓話の変容と寓意性 : 明治・大正期出版「犬とその影」をめぐって」『仁愛大学研究紀要. 人間生活学部篇』2、2010年12月。https://t.co/LLlVAjGWWa
5
0
0
0
OA
UnityとROSを統合したクラウド型マルチモーダル対話経験蓄積プラットフォーム
@izm 最近はこんな事例も出てきているので、Unityの延長としてどうですかね! https://t.co/T2Fw70TZFu
13
0
0
0
OA
臨床化学検査の分析能の比較評価法
モデルII回帰には色々な種類がある。どういう時にどれを使うのが良さそうかの指針として、最初に挙げた市原(1998) https://t.co/FKmp9R0ecN 要点7図10は各手法の利点と欠点の要諦をよくまとめている(左図)。またLegendre https://t.co/sopiAJRfne は異なる視点から手法を比較している(右図)。 https://t.co/9CaxYqpOpY
13
0
0
0
OA
臨床化学検査の分析能の比較評価法
2変数間の関係を捉えるために相関係数を求めてそれを視覚的に確認するため散布図に回帰直線を引きたい。yのxへの普通のOLS回帰?でもそれだとxとyの扱いが非対称だしx軸方向の誤差を考慮していない。x軸方向にも誤差がある時の回帰、モデルIIの回帰とは? https://t.co/FKmp9R0ecN 3章がドンピシャ。 https://t.co/uuuZpCk8bf
67
0
0
0
OA
観音の霊験
こちらの「観音の霊験」という書物に大淵寺の護国観音の由来が記載されているのですが、 https://t.co/5i2cO1ZTmR 175P(93コマ)に大淵寺の護国観音を作る前に九州青ヶ島に滞在したと書いてあったのを思い出した! #謎の大観音
97
0
0
0
OA
網膜走査•投影方式ディスプレイ
@hachiya 屈折異常を無視できるマクスウェル視のディスプレイ応用は1966年で、レーザー網膜投影はNECの吉中一夫氏の1985年の特許が最初ですね。論文読まないと詳細は不明ですが、落合先生の研究の第一の貢献はAIプレートで光学系をシンプルにできたところだと思います https://t.co/e7Di4kXA0G
18
0
0
0
OA
空中超音波触覚ディスプレイにおける刺激点移動時の騒音抑制法
空中超音波触覚ディスプレイにおける刺激点移動時の騒音抑制法 https://t.co/TYSXKEISVN 日本バーチャルリアリティ学会論文誌に採録された論文が公開になりました!
7
0
0
0
OA
UG+B法 : 主観及び客観視点カメラと姿勢センサを用いた位置合わせ手法(「複合現実感3」特集)
HMD座標->グローバル座標->HMD座標のように、お互いに見ている物の座標は座標変換を繰り返すほどずれていくのは、マーカーベース、マーカーレスによらず基本的な原理ですね。その辺を課題設定にした研究がこちらにあります https://t.co/7u5rJVKpOM
25
0
0
0
ゲーム要素を取り入れた授業デザイン枠組の開発と実践(教育実践研究論文)
教育内容を全部ゲームで教えるのではなく,授業をクエスト化する手法ならばわりと洗練されてます https://t.co/5TRY3EnP7f 学習目標を収集・共有・征服・弟子見習い・弟子をとる・ストーリーテリングなどの複数のクエストに分けてレベルアップ条件設定して学習者に選択させる https://t.co/sAJ51YkwVk
4
0
0
0
OA
日本語版擬人化尺度の作成
日本においては,ロボットの人間らしさについて,ポジティブな側面とネガティブな側面を分けて考える傾向がある⇒日本語版擬人化尺度の作成 https://t.co/ofmynwO7fW
28
0
0
0
電子工作キットで自作するインタラクティブ音響浮揚装置
情報処理学会論文誌の特選論文に選出されました! https://t.co/HUqQItCzlY 電子工作キットで自作するインタラクティブ音響浮揚装置 https://t.co/YOEcqTaWM3 ニコニコ学会での発表を洗練し、学会発表・展示会を経て論文化しました。
97
0
0
0
OA
網膜走査•投影方式ディスプレイ
この記者さんの定義的に、「網膜照射型」はどんな形式なのでしょうか? https://t.co/w5hrnTeo7d 自分の理解だと、マクスウェル視が重要な要件だと思っているのですが、 https://t.co/HMueng6Mry HoloLensはその意味では異なるような
11
0
0
0
IR
日本アニメーションにおける動きの研究
桑原圭裕『日本アニメーションにおける動きの研究』関西学院大学、博士論文、2012年。https://t.co/ipS61tkzzG
6
0
0
0
ゴジラにおける伝統と現代 : 怪獣観の変遷を手掛かりに
"CiNii 論文 - ゴジラにおける伝統と現代 : 怪獣観の変遷を手掛かりに" https://t.co/PR6nyIyJBp ※PDF⇒ https://t.co/8JXzs6oPZh
16
0
0
0
アニメキャラクターにおけるボイス・アイデンティティとその表現 : 『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』『PSYCHO-PASS サイコパス』を中心に
"CiNii 論文 - アニメキャラクターにおけるボイス・アイデンティティとその表現 : 『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』『PSYCHO-PASS サイコパス』を中心に" https://t.co/bQP6UaQKr1
7
0
0
0
グローバルな舞台でローカルなアニメが演じるアイデンティティ危機 : 『フルメタル・パニック! The Second Raid』を中心に
"CiNii 論文 - グローバルな舞台でローカルなアニメが演じるアイデンティティ危機 : 『フルメタル・パニック! The Second Raid』を中心に" https://t.co/JYL4ia3hpP ※PDF⇒https://t.co/d8PlP1GmKK
13
0
0
0
IR
審査論文 アニメ『Madlax』におけるジャンル規定概念の撹乱 : パースペクティブを解体した不定形の仮構と原型あるいは仮構内リアリティ(1)
"CiNii 論文 - アニメ『Madlax』におけるジャンル規定概念の撹乱:パースペクティブを解体した不定形の仮構と原型あるいは仮構内リアリティ(1)" https://t.co/8sTmfpbWuw ※本文リンクあり
11
0
0
0
RO-010 深夜アニメ番組に関するつぶやきに着目したTwitter分析(O分野:情報システム,査読付き論文)
"CiNii 論文 - RO-010 深夜アニメ番組に関するつぶやきに着目したTwitter分析(O分野:情報システム,査読付き論文)" https://t.co/vQCXkqc68y ※本文リンクあり
10
0
0
0
IR
男性同性愛マンガの変化と現在(第2報)―「やおい」・「BL」と「リアル系男性同性愛マンガ」―
"CiNii 論文 - 男性同性愛マンガの変化と現在(第2報)―「やおい」・「BL」と「リアル系男性同性愛マンガ」―" https://t.co/1DJ9fCna9v ※本文リンクあり
8
0
0
0
IR
男性同性愛マンガの変化と現在(第1報)―少女マンガにおける「少年愛」を中心に―
"CiNii 論文 - 男性同性愛マンガの変化と現在(第1報)―少女マンガにおける「少年愛」を中心に―" https://t.co/7eE1SGcVsZ ※本文リンクあり
256
0
0
0
OA
目次・表紙
情報処理学会誌、かわいい特集だ https://t.co/Goh74MjdYj https://t.co/0wiE5tXTBP
37
0
0
0
OA
東日本大震災時のネガティブ感情反応表出──大規模データによる検討──
研究結果はこの論文にまとめています→三浦・小森・松村・前田(2015) 東日本大震災時のネガティブ感情反応表出――大規模データによる検討―― https://t.co/mbdp8yGkGX https://t.co/fYVeKBtN7N
34
0
0
0
OA
画像からの統計的学習手法に基づく人検出
【解説論文】「画像からの統計的学習手法に基づく人検出」がIEICEより出版されました。なんと、怒濤の24ページです! http://t.co/hwSbLpZbNB
2
0
0
0
計量テキスト分析によるメディア・フレームの探索的検討 : 「放射性セシウム汚染牛問題」の新聞記事を通して
研究事例リストに追加しました: 柳瀬公 2012 「計量テキスト分析によるメディア・フレームの探索的検討 ―『放射性セシウム汚染牛問題』の新聞記事を通して―」 http://t.co/Py0e4cseYD
フォロー(5839ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
6
6
1
1
OA
レクチャーシリーズ:「シンギュラリティとAI」〔第7 回〕将来の機械知性に関するシナリオと分岐点
RT @ktakahashi74: 基本的には2年前に発表したこの論文の解説です: https://t.co/MxQJdePDnL 知能爆発とシンギュラリティーは別の概念ですが、多くのシナリオにおいて前者は後者の発生条件と位置付けられており、相互に強い関連を持っています。
5
5
5
4
OA
三代関 2巻
RT @mosek90810599: 1 東北大学図書館附属狩野文庫本を底本とした「三代関」。『増補 国語国文学研究史大成9 平家物語』三省堂(1960).p207 安永4年(1775)9月9日に検校になった関左門一が「たつ一」と誤読された例。 2 同書 国立国会図書館本…
4
4
4
4
スルメイカの精莢による口腔内刺傷の1例
食ったというより水揚げ時に刺さって入り込んだんやろなあ、イカで刺さるといえばこれで、わたしは怖くてイカは完全にわた抜いた身しか食えない。CiNii 論文 - スルメイカの精莢による口腔内刺傷の1例 https://t.co/DxrM3qmt5u
2
2
2
2
OA
鹿児島県奄美大島の海岸に漂着したカンムリウミスズメ雛
RT @6Dorsals: 今気付いたんですが、カンムリウミスズメの報告がこの論文に引用されてました。報告した意味があった感じがして嬉しい!https://t.co/ZiAD8TwD1h
5
5
3
3
OA
PTB義足の製作 ソケットの基本形
RT @amputee_dampty: ちなみに浅井一郎氏の論文にも同じことがちょっと難しい言い回しで書かれてるぞ。 下腿義足やるPOは読んでおいて損なし。 https://t.co/rQlcBsYtX1
5
5
3
3
OA
PTB義足の製作 ソケットの基本形
ちなみに浅井一郎氏の論文にも同じことがちょっと難しい言い回しで書かれてるぞ。 下腿義足やるPOは読んでおいて損なし。 https://t.co/rQlcBsYtX1 https://t.co/PTrpECVEci
1
1
1
1
OA
擬似乱数ユーザーの方へ-Mersenne Twister法開発者より(<特集>統計科学における乱数)
@public_aokn もうすこし身近なところだとMCMCは初期化をちゃんとしないと擬似乱数の影響を受けるみたいですね https://t.co/Z64DwauXe0
12
12
12
12
OA
土地家屋便覧圖
RT @TWei1ye3: #国立国会図書館デジタルコレクション @NDLJP の公開画像のうち、100%表示をしても文字が読みとれない問題について、正式に問い合わせしました。 すぐに先方から「圧縮率を下げて、ノイズを軽減した画像に差し替え」た、との連絡があり、見てみると・・…
50
50
50
42
OA
マインドフルネス・トレーニングは実行機能の何を変えるのか ―田中・杉浦論文へのコメント―
これか https://t.co/MKeTYXM61E https://t.co/rtA0ICyzRl
1
1
1
1
OA
「京」「富岳」のシステムアーキテクチャとインターコネクト開発
=> "「京」「富岳」のシステムアーキテクチャとインターコネクト開発", @y_ajima 招待講演, 研究報告システム・アーキテクチャ, 2021-01-18 https://t.co/29wK2Rklta "スーパーコンピュータ「京」「富岳」を実現した高次元接続技術"、富士通テクニカルレビュー、2020年7月20日 https://t.co/rjqVvgb0HI https://t.co/Gv2D3JuHuS
50
50
50
42
OA
マインドフルネス・トレーニングは実行機能の何を変えるのか ―田中・杉浦論文へのコメント―
RT @dreamerXXIX: これか https://t.co/MIsmnsA03B
1
1
1
1
OA
色安定性
@oziozi5151 これも気にしなくていいですよ… 覚えだから https://t.co/mkK8hsvxsd
122
22
22
15
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』
@gynaecocracy 日本語学の最近の論文の中ではさすがに言われはじめているみたいですよね。 https://t.co/Iz5rUzziHo https://t.co/hEA9sRiTLJ
27
5
2
1
OA
ドラゴンアバタを用いたプロテウス効果の生起による高所に対する恐怖の抑制
RT @kebabufure: J-STAGE Articles - ドラゴンアバタを用いたプロテウス効果の生起による高所に対する恐怖の抑制 https://t.co/hB9bQ5Zn7w
554
554
554
149
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
9
9
9
3
IR
一世源氏の経済事情にみる天皇との関係性について : 源寛を主たる例として
RT @quiriu_pino: #こんな論文がありました pdf公開。嵯峨天皇の子で文章生になるも、性格的にあんまり出世しなかった源寛(ひろし)さんの一生。 江渡 俊裕「一世源氏の経済事情にみる天皇との関係性について : 源寛を主たる例として」 大学院紀要(法政大学大学院)…
4
2
2
0
OA
美的なナショナリズムの「魅力」 : ドイツと日本の類似性と文化受容
RT @mainasu: 仕事さぼって読んでた論文が面白かった。トマス・マンと亀井勝一郎から始まって小林よしのりで落ちがつく。 相沢啓一「美的なナショナリズムの「魅力」 : ドイツと日本の類似性と文化受容」 https://t.co/cEWiMfJ8D9
3
2
2
1
中世天台寺院における児灌頂儀礼の生成と流伝に関する研究
RT @nekonoizumi: 児灌頂研究の辻晶子氏が。 KAKEN — 研究課題をさがす | 中世天台寺院における児灌頂儀礼の生成と流伝に関する研究 (KAKENHI-PROJECT-19K13076) 辻晶子 https://t.co/1jT8XgvJfO
53
8
8
4
IR
今東光『稚児』と『弘児聖教秘伝私』
RT @nekonoizumi: 今東光「稚児」および『弘児聖教秘伝私』の位置づけに関しては、 辻晶子「今東光『稚児』と『弘児聖教秘伝私』」『叙説』38 (2011) https://t.co/pLknA4YT5H 同「『弘児聖教秘伝私』再考」『中世文学』58(0) (2013…
49
3
3
1
『弘児聖教秘伝私』再考
RT @nekonoizumi: 今東光「稚児」および『弘児聖教秘伝私』の位置づけに関しては、 辻晶子「今東光『稚児』と『弘児聖教秘伝私』」『叙説』38 (2011) https://t.co/pLknA4YT5H 同「『弘児聖教秘伝私』再考」『中世文学』58(0) (2013…
554
554
554
149
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
6
6
6
0
OA
石井進さんを送る : 三学協業を実践する人
RT @kojima_sakura: 先ほどリンクでご紹介した、佐原真さんの石井進さんを送る言葉、PDFがうまく表示されないことがあるようで、その場合は、下記の歴博佐倉のリポジトリをご利用ください。他にも、過去の研究報告収載記事がだいたい見られます。 https://t.co/…
554
554
554
149
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
7
6
6
1
OA
中高生の情報教育に関する支援活動 -第82回全国大会を中心に-:4.中高生情報学研究コンテストの作品紹介
RT @IPSJ_official: え待って中高生めっちゃ強くないか⁉️
7
6
6
1
OA
中高生の情報教育に関する支援活動 -第82回全国大会を中心に-:4.中高生情報学研究コンテストの作品紹介
RT @IPSJ_official: え待って中高生めっちゃ強くないか⁉️
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
554
554
554
149
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
2
1
1
0
OA
Faa di Brunoの公式とその応用(1)
出展: https://t.co/LDHpvteu4T
2
1
1
0
OA
科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
デザイン研究とアクションリサーチの違いは?一般化可能性?,課題の出処?逆に共通点はどこだろう?https://t.co/vtExXhxUW8
554
554
554
149
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
9
5
5
0
OA
行動的保定を用いて6種の動物園飼育動物より得られた血液検査値について
キリンは赤血球数(RBC)やヘモグロビン濃度(Hb)が高いのかと検索したらむしろ少なかった。どうなってんだ??? 人は男性で13g/dL未満、女性で12g/dL未満の場合に貧血とされる。 後頭部の奇網(網目状の血管)で頭部の血圧変動を吸収しているというけど、謎が多いな
26
2
2
0
OA
「つなぐ技術(人・モノ・社会)2」特集号刊行にあたって
RT @dante2160: 「つなぐ技術(人・モノ・社会)2」特集号が刊行されましたー 9本中3本が僕の論文です!論文内には僕のムスメ(@lilith2160)もいますー https://t.co/LjiGxvqIYs https://t.co/cVKnCBs6Bl
5
5
3
3
OA
PTB義足の製作 ソケットの基本形
RT @amputee_dampty: 下腿義足適合の肝は浅井一郎氏の論文にあるこの図。この図からテコの原理で断端vsソケットで支持性を考えることから始まる。ゴールはこれ。 https://t.co/rQlcBsYtX1 しかし過程をどうするかが今後の課題。 モデル修正で実…
16
12
12
0
OA
欧式淘宮術独判断 : 一名天文心理の栞
RT @Kagami_Ryuji: 隈本有尚『天文による運勢予想術』は近代日本における最初のホロスコープ指南書だとされているけれど、それに先んじて欧式陶宮術としてアラン・レオ式の星座占いの本を書いていたんですね!「天文心理」だって。https://t.co/VTG0rydmvD
16
9
9
0
OA
酵素的褐変とその制御
RT @plantbymicro: 参考文献:酵素的褐変とその制御 https://t.co/TholIoP4jK 細胞が壊れると基質であるポリフェノール類とフェノール類の酸化酵素が反応して褐変するようです。 おまけのリンゴの果実表皮 https://t.co/UkXlBX…
6
5
5
0
OA
アンドロイドを用いた音声対話研究
RT @kmoriyama: RT アンドロイドを用いた音声対話研究 井上昂治,河原達也 (京都大学) 日本音響学会誌 76 巻 4 号(2020),pp. 236–243 https://t.co/gT7pS9m5ek
4
1
1
0
OA
神道的信仰心の心理的分析 : 神の捉え方を心理学的に説明できるか
日本人が付喪神のことふつーに理解してる理由を解説してくれる文献なんかないかなーって調べたらあったよhttps://t.co/H9sPTq3Ijy
6
5
5
0
OA
アンドロイドを用いた音声対話研究
RT @kmoriyama: RT アンドロイドを用いた音声対話研究 井上昂治,河原達也 (京都大学) 日本音響学会誌 76 巻 4 号(2020),pp. 236–243 https://t.co/gT7pS9m5ek
6
1
1
0
OA
北海道帝国大学へ進学した東京女子高等師範学校卒業生たち
@naomi091123 >なぜなんでしょうね 現実的には入学者数が少ないから埋め合わせですが、女子入学希望者が増えたのと、寝てても志望者が殺到する東大京大との差別化など、いろいろな要因があります。 また、北海道帝国大学も女子入学者を受け入れてます。よかったらこんな論文どうぞ。 https://t.co/TAzkgHyUCX
6
5
5
0
OA
アンドロイドを用いた音声対話研究
RT アンドロイドを用いた音声対話研究 井上昂治,河原達也 (京都大学) 日本音響学会誌 76 巻 4 号(2020),pp. 236–243 https://t.co/gT7pS9m5ek
4
4
3
0
OA
鳥類の採餌行動の比較研究:運動制御と形態学的側面に着目して
RT @HeathRossie: 一週間切ったのでチラ見せを開始する。CHAINセミナーでは、まず前半戦でカラスとハトの比較行動な研究を紹介する。これはまあ、あっちこっちで既に話しているこの総説の簡易版 + αくらいな内容 https://t.co/M8auNa1TSu htt…
11
1
1
0
OA
耐圧ペットボトルの構造挙動と耐圧強度に関する一検討
炭酸ペットボトルはおおむね 1.9~2.3Mpa で破裂する、と。かわいいから理解した。https://t.co/FGtiOjFufk
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
367
186
186
2
増田好平 : 元防衛事務次官
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
367
186
186
2
増田好平 : 元防衛事務次官
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
4
3
3
0
OA
ノルウェーにおける育児政策と男女平等の到達点 日本との比較を通して
RT @trinh_JP: とりあえず、2019年に投稿論文が掲載されてる(引用文献で一番新しいものは2015年)。研究は止めたと思っていたので意外だった。 https://t.co/dLIYfmy1cE
9
1
1
0
OA
因幡人事興信録
RT @bunkacho_watch: 国立国会図書館デジタル化資料 - 因幡人事興信録 http://t.co/omemqMXTlL
18
6
6
0
OA
大学初年次における「身近な地域」の調査とウィキペディア編集―奈良のならまちでの実践からみた有効性と課題―
RT @daichizu: ウィキペディア(Wikipedia)は、今年で20歳になるのだそう。 Wikipediaには、自ら記事を編集することによる教育的効果があるのですが、そのようにとらえる方はまだまだ少ないですね。 2018年に、こんな論文を書きました。 日本地理学会…
1
1
1
0
OA
哺乳類の脳機能進化とレロトランスポゾン由来の獲得遺伝子
@sounaka 金 児 – 石 野 知 子 さん、石 野 史 敏 さんによる日本語の総説も見つかりました。面白いですね https://t.co/gxAhV2MkOs
25
16
16
0
OA
やる気と脳 ─価値と動機づけの脳機能イメージング
松元先生の脳機能イメージング研究によると、課題開始の合図や課題を上手くこなすことができた時に見られた脳活動が、アンダーマイニング効果によって内発的動機づけが低下した後では外的金銭報酬なしには見られなくなるそうです。https://t.co/PwXRfxQvZj https://t.co/QE4EePRC7Y
2
2
2
0
OA
ぺた語義:心を動かすアプリケーションをデザインする -和歌山大学システム工学部におけるコンテンツ制作実習-
それでも、自分たちがやっていることを宣伝したい、って気持ちはある。以前、こういうものを書いた。 https://t.co/yzdOQseQCO
4
4
3
0
OA
鳥類の採餌行動の比較研究:運動制御と形態学的側面に着目して
RT @HeathRossie: 一週間切ったのでチラ見せを開始する。CHAINセミナーでは、まず前半戦でカラスとハトの比較行動な研究を紹介する。これはまあ、あっちこっちで既に話しているこの総説の簡易版 + αくらいな内容 https://t.co/M8auNa1TSu htt…
3
3
3
0
OA
都市ごみ焼却飛灰からの重金属の溶出量に及ぼす溶出操作条件の影響
RT @cuttingedgevvv: こちらの溶出実験でも塩酸より酢酸のほうが溶出させやすいみたいだ。https://t.co/iQxdKqBfP5
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
3
3
3
0
OA
電子レンジ加熱による陶器製食器からの鉛の溶出
@HAL87350031 @Gv8vcwSG8mkzSsW 文献によると鉛の溶出度は、意外にも酸性度に依存するというよりは酸の種類に依存するようです。また、電子レンジ加熱に用いると溶出量が増すと報告されています。それを考えるとクリスタルガラスより陶磁器のほうが危険度が高そうです。陶磁器の見分け方がわからない。 https://t.co/4wWTonsChC
70
27
27
0
OA
On the Interaction of Elementary Particles. I
RT @hayano: (科学者列伝)1907年の今日1/23 湯川秀樹先生御誕生.核力を媒介する中間子を予言し1949年ノーベル物理学賞 https://t.co/WKXHYXaZtZ 受賞論文はこちら→ https://t.co/VsSe95ayNo
5
5
3
3
OA
PTB義足の製作 ソケットの基本形
下腿義足適合の肝は浅井一郎氏の論文にあるこの図。この図からテコの原理で断端vsソケットで支持性を考えることから始まる。ゴールはこれ。 https://t.co/rQlcBsYtX1 しかし過程をどうするかが今後の課題。 モデル修正で実現していたのがPTB。 採型で実現するのがTSB。 https://t.co/o6hgseghTM
70
27
27
0
OA
On the Interaction of Elementary Particles. I
(科学者列伝)1907年の今日1/23 湯川秀樹先生御誕生.核力を媒介する中間子を予言し1949年ノーベル物理学賞 https://t.co/WKXHYXaZtZ 受賞論文はこちら→ https://t.co/VsSe95ayNo
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
4
4
4
0
無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン
RT @nas_alpha: このまえ書いた特集記事がオンライン公開されました。 RSJ会員は無料で読めます。 J-STAGE Articles - 無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン https://t.co/6ZL4ZOFZOz
12
12
12
0
OA
再生産労働概念の再検討 : 構造調整プログラムを中心に
RT @mishiki: 伊田久美子『再生産労働概念の再検討 : 構造調整プログラムを中心に』 ちょっとボカしてるけど、近代国家においては「労働」が国民であることの条件であるから、権利獲得のためにreproductionを「労働」に格上げした的な発想、含まれてますよね。 h…
4
4
4
0
無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン
RT @nas_alpha: このまえ書いた特集記事がオンライン公開されました。 RSJ会員は無料で読めます。 J-STAGE Articles - 無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン https://t.co/6ZL4ZOFZOz
4
4
4
0
無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン
このまえ書いた特集記事がオンライン公開されました。 RSJ会員は無料で読めます。 J-STAGE Articles - 無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン https://t.co/6ZL4ZOFZOz
1
1
1
0
OA
森好夫著 文化と社会的役割
4pの右上が大事。森好夫先生の著作の書評 https://t.co/rShwoFm93U
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
2
2
2
0
OA
マイクロプログラミング特集号:マイクロプログラミング特集号を出すにあたって
=> マイクロプログラミング特集号、情報処理、14 (6)、1973-06-15 https://t.co/WqkDqk2g2X 特集号を出すにあたって https://t.co/Qa02npWqGz "The best way to design an automatic calculating machine", Maurice V. Wilkes, 1951 https://t.co/7r9Vd9gAjK インターフェース、1979年4月号 https://t.co/175NPjcK0h
30
3
2
0
OA
データで見る議会: 欧米主要国の議会と我が国の国会
RT @ninetailsfox63: https://t.co/qNJPxE86Cm 日本の政治は老人だらけとよく言われるが、平均年齢は55歳くらいで、アメリカとかとそこまで遜色がない。医者の平均年齢よりちょい上って感じ。 これで老人は引退しろと言われると、若手は業務逼迫で潰…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
207
13
10
0
OA
入眠期の主観的体験
RT @shigekzishihara: 広重 佳治(1995) 入眠期の主観的体験, 生理心理学と精神生理学, 13(2) https://t.co/fXUGe65eYL
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
4
3
3
0
「ムーゼルマン」の傍らにおける「倫理」と「連帯」は「喩」として表象可能か : 「現代詩論史」の視角から吉本隆明『「反核」異論』を読む (特集 「原爆文学」再読(6)吉本隆明『「反核」異論』)
RT @orionaveugle: @okapi0408 この本にリンクする、「保守論壇」言説の劣化、吉本隆明の『「反核」異論』に見られる逆張り言説が、日本会議的なものに、すでに奪用されていたことについては、柳瀬善治さんがお書きになってますね。 https://t.co/7e…
1
1
1
0
OA
書評
@hhhhhhaaaaaa2 ホーウィッチの本の書評はここhttps://t.co/ODe2ePh035にあるのでよかったら参照してみてください。物理学の哲学の領分だとヒュー・プライス『時間の矢の不思議とアルキメデスの目』もとんでもなく深い議論をしてます(僕は途中で挫折しました)
12
12
12
0
OA
再生産労働概念の再検討 : 構造調整プログラムを中心に
RT @mishiki: 伊田久美子『再生産労働概念の再検討 : 構造調整プログラムを中心に』 ちょっとボカしてるけど、近代国家においては「労働」が国民であることの条件であるから、権利獲得のためにreproductionを「労働」に格上げした的な発想、含まれてますよね。 h…
12
12
12
0
OA
企業不祥事によるブランド態度への影響 : 製品カテゴリー間における態度転移の考察
RT @mishiki: カーネマン達のプロスペクト理論とブランディングをつないだのあったんだ。Fiskeや吉川らの実験を踏まえれば、「悪名は無名に勝る!どんどん炎上しろ」という類の炎上マーケは、明らかに誤っとるやないか。悪名は悪いブランドになってしまってずっと信用を毀損するじ…
12
12
12
0
OA
企業不祥事によるブランド態度への影響 : 製品カテゴリー間における態度転移の考察
カーネマン達のプロスペクト理論とブランディングをつないだのあったんだ。Fiskeや吉川らの実験を踏まえれば、「悪名は無名に勝る!どんどん炎上しろ」という類の炎上マーケは、明らかに誤っとるやないか。悪名は悪いブランドになってしまってずっと信用を毀損するじゃん。 https://t.co/ntkXUi2ohn https://t.co/KnPKwCjSEP
5
5
2
0
OA
トポロジカル絶縁体は本当か —実験から見て—
RT @takasan_san_san: ちなみに著者はちゃんとした方だし、目次もちゃんとしてそう。長谷川さんといえば、トポロジカル絶縁体についてこんな文章も書かれています: https://t.co/xwQrHsVMVK
5
5
2
0
OA
トポロジカル絶縁体は本当か —実験から見て—
https://t.co/YQm8DaKTTs
9
1
1
0
OA
因幡人事興信録
RT @bunkacho_watch: 国立国会図書館デジタル化資料 - 因幡人事興信録 http://t.co/omemqMXTlL
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
68
58
58
0
OA
学校におけるいじめ問題の現状と課題
RT @marxindo: 認知されているいじめの圧倒的多数は「暴力を伴わないいじめ」,ひやかしやからかい,無視や仲間はずれ,ネットやSNSでのいじめなので,「刑法犯として立件する」対象になりうるものはネットで言われているほど多くないですよ。https://t.co/Covbr…
5
3
3
0
OA
「ふつうさ」の固有文化心理学的研究:人を形容する語としての「ふつう」の望ましさについて
RT @asarin: (#論壇)私は「普通」…陰謀論にご注意:朝日新聞デジタル https://t.co/HEX7HGyGYD 大橋恵さんの研究が紹介されています.引用がないのが残念ですが多分実社心研のこれかな→https://t.co/UHc0EoAVgg
12
12
12
0
OA
再生産労働概念の再検討 : 構造調整プログラムを中心に
伊田久美子『再生産労働概念の再検討 : 構造調整プログラムを中心に』 ちょっとボカしてるけど、近代国家においては「労働」が国民であることの条件であるから、権利獲得のためにreproductionを「労働」に格上げした的な発想、含まれてますよね。 https://t.co/8L86H4pVNQ https://t.co/5GKEwMLK2W
15
7
7
0
OA
吃音 (どもり) の評価と対応
RT @SaveFennecSafty: よかったら読んで。 吃音 (どもり) の評価と対応 森 浩一 https://t.co/YhzFqPZkZg
フォロワー(5306ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
6
6
1
1
OA
レクチャーシリーズ:「シンギュラリティとAI」〔第7 回〕将来の機械知性に関するシナリオと分岐点
RT @ktakahashi74: 基本的には2年前に発表したこの論文の解説です: https://t.co/MxQJdePDnL 知能爆発とシンギュラリティーは別の概念ですが、多くのシナリオにおいて前者は後者の発生条件と位置付けられており、相互に強い関連を持っています。
2
2
2
2
OA
鹿児島県奄美大島の海岸に漂着したカンムリウミスズメ雛
RT @6Dorsals: 今気付いたんですが、カンムリウミスズメの報告がこの論文に引用されてました。報告した意味があった感じがして嬉しい!https://t.co/ZiAD8TwD1h
50
50
50
42
OA
マインドフルネス・トレーニングは実行機能の何を変えるのか ―田中・杉浦論文へのコメント―
これか https://t.co/MKeTYXM61E https://t.co/rtA0ICyzRl
4
1
1
1
高専における少人数影響を利用したヒヤリハット活動教育とその評価
【安全教育論文】石川高専さんの少人数を教育するだけでも,全体にその効果が波及するという論文です。なるべく省コストで効果を得たいですもんね。https://t.co/YHD43possG
554
554
554
149
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
554
554
554
149
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
554
554
554
149
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
50
50
50
42
OA
マインドフルネス・トレーニングは実行機能の何を変えるのか ―田中・杉浦論文へのコメント―
RT @dreamerXXIX: これか https://t.co/MIsmnsA03B
1
1
1
1
OA
色安定性
@oziozi5151 これも気にしなくていいですよ… 覚えだから https://t.co/mkK8hsvxsd
1
1
1
1
OA
量子臨界現象―秩序と無秩序の狭間に現れる面白い物理
日本物理学会誌「量子臨界現象―秩序と無秩序の狭間に現れる面白い物理」https://t.co/6GdZBAWZfi RKKY 相互作用や近藤効果についても学ばねば。
122
22
22
15
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』
RT @JUMANJIKYO: @gynaecocracy 日本語学の最近の論文の中ではさすがに言われはじめているみたいですよね。 https://t.co/Iz5rUzziHo https://t.co/hEA9sRiTLJ
27
5
2
1
OA
ドラゴンアバタを用いたプロテウス効果の生起による高所に対する恐怖の抑制
RT @kebabufure: J-STAGE Articles - ドラゴンアバタを用いたプロテウス効果の生起による高所に対する恐怖の抑制 https://t.co/hB9bQ5Zn7w
554
554
554
149
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
554
554
554
149
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
15
6
6
0
OA
医薬品副作用被害救済制度における HPV ワクチンの副作用給付状況について
@nekopoi 下記文献によれば、「現時点ではこれらの有害事象とHPVワクチンとの因果関係については,明確に示されておらず,今後新たな安全対策や調査・研究が必要である。」で、引用された資料が短絡的なだけではないですか? https://t.co/goSgAsvWGg
15
6
6
0
OA
医薬品副作用被害救済制度における HPV ワクチンの副作用給付状況について
@nekopoi 下記文献によれば、重篤化して相談しても、救済制度における支給額について、「医薬品全体の支給率は84%であったのに対して,HPVワクチンの支給率は医薬品全体のおおよそ半分の44%」という状況がある。 https://t.co/goSgAsvWGg
554
554
554
149
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
4
2
2
0
OA
美的なナショナリズムの「魅力」 : ドイツと日本の類似性と文化受容
RT @mainasu: 仕事さぼって読んでた論文が面白かった。トマス・マンと亀井勝一郎から始まって小林よしのりで落ちがつく。 相沢啓一「美的なナショナリズムの「魅力」 : ドイツと日本の類似性と文化受容」 https://t.co/cEWiMfJ8D9
6
6
6
0
OA
大学における工業技術者としての躾け教育
RT @akayagi: https://t.co/8QXooh8ZeG "工業技術者は計算の根拠の下で物を作らねばな ら ぬ こと,電 気部 品の選択 も計算 できねばな らぬこ とを指導する。カンジニア(計 算を しないでヤ マカ ンで物を決め る者)に な ってはならぬと…
554
554
554
149
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
6
6
6
0
OA
石井進さんを送る : 三学協業を実践する人
RT @kojima_sakura: 先ほどリンクでご紹介した、佐原真さんの石井進さんを送る言葉、PDFがうまく表示されないことがあるようで、その場合は、下記の歴博佐倉のリポジトリをご利用ください。他にも、過去の研究報告収載記事がだいたい見られます。 https://t.co/…
554
554
554
149
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
7
6
6
1
OA
中高生の情報教育に関する支援活動 -第82回全国大会を中心に-:4.中高生情報学研究コンテストの作品紹介
RT @IPSJ_official: え待って中高生めっちゃ強くないか⁉️
7
6
6
1
OA
中高生の情報教育に関する支援活動 -第82回全国大会を中心に-:4.中高生情報学研究コンテストの作品紹介
RT @IPSJ_official: え待って中高生めっちゃ強くないか⁉️
1
1
1
0
OA
X線分光法による価数揺動現象およびそれを起源とする量子臨界現象の機構解明
日本結晶学会誌「X 線分光法による価数揺動現象およびそれを起源とする量子臨界現象の機構解明」 https://t.co/kmItkQbP2x これは自分にはちょっと難しかった。もっと磁性について学びたい。 Quantum Critical Point, Kadowaki-Woods plot, Metamagnetism など。
554
554
554
149
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
2
1
1
0
お雇い外国人
RT @kunokuno1Q74: 『お雇い外国人』17冊,鹿島研究所出版会-鹿島出版会(1968-1976) 1.概説 2.産業 3.自然科学 4.交通 5.教育・宗教 6.軍事 7.通信 8.金融・財政 9.医学 10.音楽 他… CiNii Books http://t.…
2
1
1
0
OA
3D05 学生の能力を伸ばす企業連携PBL教育の実践
【工学教育論文】企業連携のPBL教育論文です!学生の満足度に注目!https://t.co/mgt2fwj5nb
2
1
1
0
OA
科学教育研究における科学的な研究方法論に関する一考察
デザイン研究とアクションリサーチの違いは?一般化可能性?,課題の出処?逆に共通点はどこだろう?https://t.co/vtExXhxUW8
554
554
554
149
OA
嵐山野猿公園におけるニホンザルの土食について
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
367
186
186
2
増田好平 : 元防衛事務次官
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
9
5
5
0
OA
行動的保定を用いて6種の動物園飼育動物より得られた血液検査値について
キリンは赤血球数(RBC)やヘモグロビン濃度(Hb)が高いのかと検索したらむしろ少なかった。どうなってんだ??? 人は男性で13g/dL未満、女性で12g/dL未満の場合に貧血とされる。 後頭部の奇網(網目状の血管)で頭部の血圧変動を吸収しているというけど、謎が多いな
26
2
2
0
OA
「つなぐ技術(人・モノ・社会)2」特集号刊行にあたって
RT @dante2160: 「つなぐ技術(人・モノ・社会)2」特集号が刊行されましたー 9本中3本が僕の論文です!論文内には僕のムスメ(@lilith2160)もいますー https://t.co/LjiGxvqIYs https://t.co/cVKnCBs6Bl
2
1
1
0
OA
計算化学手法を用いた結晶構造の精密化
日本結晶学会誌「計算化学手法を用いた結晶構造の精密化」https://t.co/Egr1rQB6vS 電子密度を見るXRDでは水素やハロゲンなど結合電子が分極すると原子座標が不正確に。共有結合距離を過小、分子間距離を過大、分子間反発を過小評価。 量子化学計算で構造精密化してからエネルギーを評価しようという話
1
1
1
0
OA
親水性一次元ナノ細孔中の水クラスターの抜けやすい水
日本結晶学会誌「親水性一次元ナノ細孔中の水クラスターの抜けやすい水」https://t.co/7iiv7ktTzT 特殊な環境下で非典型的な構造(entactic)を取る。M2 proton channel 中の水の様子が温度によって変わるという話を思い出させる。
16
12
12
0
OA
欧式淘宮術独判断 : 一名天文心理の栞
RT @Kagami_Ryuji: 隈本有尚『天文による運勢予想術』は近代日本における最初のホロスコープ指南書だとされているけれど、それに先んじて欧式陶宮術としてアラン・レオ式の星座占いの本を書いていたんですね!「天文心理」だって。https://t.co/VTG0rydmvD
6
5
5
0
OA
アンドロイドを用いた音声対話研究
RT @kmoriyama: RT アンドロイドを用いた音声対話研究 井上昂治,河原達也 (京都大学) 日本音響学会誌 76 巻 4 号(2020),pp. 236–243 https://t.co/gT7pS9m5ek
4
1
1
0
OA
神道的信仰心の心理的分析 : 神の捉え方を心理学的に説明できるか
日本人が付喪神のことふつーに理解してる理由を解説してくれる文献なんかないかなーって調べたらあったよhttps://t.co/H9sPTq3Ijy
6
5
5
0
OA
アンドロイドを用いた音声対話研究
RT @kmoriyama: RT アンドロイドを用いた音声対話研究 井上昂治,河原達也 (京都大学) 日本音響学会誌 76 巻 4 号(2020),pp. 236–243 https://t.co/gT7pS9m5ek
1
1
1
0
OA
3次元NMR測定による変性蛋白質の信号連鎖帰属において問題となる化学シフト縮重を解く方法
生物物理「3 次元 NMR 測定による変性蛋白質の信号連鎖帰属において問題となる化学シフト縮重を解く方法」https://t.co/1uQzdwjMnA 三次元 (HN)CO(CO)NH 測定や (H)N(COCO)NH 測定で主鎖 carbonyl 炭素の scalar 結合を観測。隣だけだと縮重が問題だが、もっと遠くまで見れば一意になるという仕掛け
4
4
4
0
OA
社会福祉における住民参加 : その四つの形態と問題点(<特集>社会福祉における住民参加)
RT @nov_saturday: 野久尾徳美「社会福祉における住民参加 : その四つの形態と問題点」『社会福祉学』1963 年 4 巻 pp. 1-14。 約60年前の論文だけど、一周回って最先端?の感じすらある。 https://t.co/GOMtQ2ICXJ
6
5
5
0
OA
アンドロイドを用いた音声対話研究
RT アンドロイドを用いた音声対話研究 井上昂治,河原達也 (京都大学) 日本音響学会誌 76 巻 4 号(2020),pp. 236–243 https://t.co/gT7pS9m5ek
4
4
3
0
OA
鳥類の採餌行動の比較研究:運動制御と形態学的側面に着目して
RT @HeathRossie: 一週間切ったのでチラ見せを開始する。CHAINセミナーでは、まず前半戦でカラスとハトの比較行動な研究を紹介する。これはまあ、あっちこっちで既に話しているこの総説の簡易版 + αくらいな内容 https://t.co/M8auNa1TSu htt…
1
1
1
0
OA
固体NMRによる膜タンパク質の立体構造解析
生物物理「固体NMRによる膜タンパク質の立体構造解析」https://t.co/hbQ8kavNeL 5 年前の記事だが一読した。構造を解くのは諦めて(他の手法に任せて)ダイナミクス研究に専念した場合、対象にできる分子量や要求されるサンプル量や必要な測定時間といった制約はどのくらい緩和できるんだろう。
3
3
3
0
OA
ミトコンドリアタンパク質搬入ゲートTOM複合体の立体構造
生物物理「ミトコンドリアタンパク質搬入ゲートTOM複合体の立体構造」https://t.co/tlA86Xciq0 Nature の元論文が消化不良だったので日本語解説を読んだが、結局、たくさんのサブユニットの位置関係が分かったという段階に留まっていて、構造による機構の理解は達成できていない印象。
2
2
2
0
OA
ウシ心筋シトクロム酸化酵素の活性化型単量体構造
生物物理「ウシ心筋シトクロム酸化酵素の活性化型単量体構造」https://t.co/Y2nJ1ym668 単量体を安定化する界面活性剤を合成して新たな結晶型を得ている。活性測定は amphipol。結論は面白いけど、ミトコンドリアでの生理的な状態と、これらの可溶化状態・結晶構造が同じと確実に言うのは難しそう。
4
1
1
1
高専における少人数影響を利用したヒヤリハット活動教育とその評価
【安全教育論文】石川高専さんの少人数を教育するだけでも,全体にその効果が波及するという論文です。なるべく省コストで効果を得たいですもんね。https://t.co/YHD43possG
11
1
1
0
OA
耐圧ペットボトルの構造挙動と耐圧強度に関する一検討
炭酸ペットボトルはおおむね 1.9~2.3Mpa で破裂する、と。かわいいから理解した。https://t.co/FGtiOjFufk
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
8
6
6
0
OA
藤堂藩の新陰流兵法
RT @Ichi_tetsu: 藤堂藩に伝わった柳生新陰流についての論文。形直しとか、牟田文之助の廻国記に手合せの記録があるとか面白い。 / J-STAGE Articles - 藤堂藩の新陰流兵法 https://t.co/9SgYZoTUgv
367
186
186
2
増田好平 : 元防衛事務次官
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
367
186
186
2
増田好平 : 元防衛事務次官
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
1
1
1
0
OA
原子分解能分析電子顕微鏡法を用いた金属/窒化物ヘテロ界面の原子レベル構造解析
日本結晶学会誌「原子分解能分析電子顕微鏡法を用いた金属/窒化物ヘテロ界面の原子レベル構造解析」https://t.co/4Cu6YVPuz5 STEM-EDF mapping による分析。生成経路の考察や、DFT 計算結果ともうまく整合しているのがよい。
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
4
3
3
0
OA
ノルウェーにおける育児政策と男女平等の到達点 日本との比較を通して
RT @trinh_JP: とりあえず、2019年に投稿論文が掲載されてる(引用文献で一番新しいものは2015年)。研究は止めたと思っていたので意外だった。 https://t.co/dLIYfmy1cE
9
1
1
0
OA
因幡人事興信録
RT @bunkacho_watch: 国立国会図書館デジタル化資料 - 因幡人事興信録 http://t.co/omemqMXTlL
18
6
6
0
OA
大学初年次における「身近な地域」の調査とウィキペディア編集―奈良のならまちでの実践からみた有効性と課題―
RT @daichizu: ウィキペディア(Wikipedia)は、今年で20歳になるのだそう。 Wikipediaには、自ら記事を編集することによる教育的効果があるのですが、そのようにとらえる方はまだまだ少ないですね。 2018年に、こんな論文を書きました。 日本地理学会…
25
16
16
0
OA
やる気と脳 ─価値と動機づけの脳機能イメージング
RT @kayautoka: 松元先生の脳機能イメージング研究によると、課題開始の合図や課題を上手くこなすことができた時に見られた脳活動が、アンダーマイニング効果によって内発的動機づけが低下した後では外的金銭報酬なしには見られなくなるそうです。https://t.co/PwXR…
2
2
2
0
OA
ぺた語義:心を動かすアプリケーションをデザインする -和歌山大学システム工学部におけるコンテンツ制作実習-
それでも、自分たちがやっていることを宣伝したい、って気持ちはある。以前、こういうものを書いた。 https://t.co/yzdOQseQCO
4
1
1
0
OA
2D09 「自ら学び考える」技術者育成への取組み
【ICT活用教育論文】デンソーさんのICTを活用した教育論文です.企業の方々の「自ら学び考える」人材育成が拝見できます!https://t.co/1PNN9Ej7XP
4
4
3
0
OA
鳥類の採餌行動の比較研究:運動制御と形態学的側面に着目して
RT @HeathRossie: 一週間切ったのでチラ見せを開始する。CHAINセミナーでは、まず前半戦でカラスとハトの比較行動な研究を紹介する。これはまあ、あっちこっちで既に話しているこの総説の簡易版 + αくらいな内容 https://t.co/M8auNa1TSu htt…
2
1
1
0
OA
3D05 学生の能力を伸ばす企業連携PBL教育の実践
【工学教育論文】企業連携のPBL教育論文です!学生の満足度に注目!https://t.co/mgt2fwj5nb
70
27
27
0
OA
On the Interaction of Elementary Particles. I
RT @hayano: (科学者列伝)1907年の今日1/23 湯川秀樹先生御誕生.核力を媒介する中間子を予言し1949年ノーベル物理学賞 https://t.co/WKXHYXaZtZ 受賞論文はこちら→ https://t.co/VsSe95ayNo
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
4
4
4
0
無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン
RT @nas_alpha: このまえ書いた特集記事がオンライン公開されました。 RSJ会員は無料で読めます。 J-STAGE Articles - 無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン https://t.co/6ZL4ZOFZOz
12
12
12
0
OA
再生産労働概念の再検討 : 構造調整プログラムを中心に
RT @mishiki: 伊田久美子『再生産労働概念の再検討 : 構造調整プログラムを中心に』 ちょっとボカしてるけど、近代国家においては「労働」が国民であることの条件であるから、権利獲得のためにreproductionを「労働」に格上げした的な発想、含まれてますよね。 h…
4
4
4
0
無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン
RT @nas_alpha: このまえ書いた特集記事がオンライン公開されました。 RSJ会員は無料で読めます。 J-STAGE Articles - 無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン https://t.co/6ZL4ZOFZOz
4
4
4
0
無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン
このまえ書いた特集記事がオンライン公開されました。 RSJ会員は無料で読めます。 J-STAGE Articles - 無脳歩行現象:「弱い」モータや筋肉から発現する運動パターン https://t.co/6ZL4ZOFZOz
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
1
1
1
0
OA
森好夫著 文化と社会的役割
4pの右上が大事。森好夫先生の著作の書評 https://t.co/rShwoFm93U
1
1
1
0
OA
交流電場下X線回折による鉱物圧電振動子の時分割結晶構造解析
日本結晶学会誌「交流電場下X線回折による鉱物圧電振動子の時分割結晶構造解析」https://t.co/91ZnxY7ldt 面白い。共振させることで、変位を観測可能なレベルまで増幅している。 圧電性を示すには、点群が反転対称を持ってはいけないらしい https://t.co/X4NU98L8DA
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
3
1
1
0
OA
実験中の事故を防ぐための安全衛生対策の検討
【安全教育論文】鹿児島高専さんの実験中の事故を防止するための安全衛生活動です。実験をなされる先生方はぜひご参考まで。https://t.co/w8vM2dLqBE
2
1
1
0
ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム (HFSP) の運営をめぐる争いにみる研究観
ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム(HFSP)の運営をめぐる争いにみる研究観。 https://t.co/erlRscy2sx
3
1
1
0
OA
日本人集団主義説の再解釈 : 「利己的協調主義」をもとに
表 集団主義および個人主義に特有の傾向(Triandis, 1994) (山口,2003,p. 37からの一部抜粋)これを比較しながら https://t.co/p53w89BXoE
4
1
1
0
OA
2D09 「自ら学び考える」技術者育成への取組み
【ICT活用教育論文】デンソーさんのICTを活用した教育論文です.企業の方々の「自ら学び考える」人材育成が拝見できます!https://t.co/1PNN9Ej7XP
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
207
13
10
0
OA
入眠期の主観的体験
RT @shigekzishihara: 広重 佳治(1995) 入眠期の主観的体験, 生理心理学と精神生理学, 13(2) https://t.co/fXUGe65eYL
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
10374
886
883
3
OA
入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…