Shigekazu Ishihara (@shigekzishihara)

投稿一覧(最新100件)

RT @umaruyama: 統計学とグレブナー基底 -- 計算代数統計の発端と展開 青木 敏, 竹村 彰通 https://t.co/OT2Vc5RSCA 計算代数統計では,統計学で用いられる多くのモデルが連立多項方程式系の解集合の部分集合として特徴付けられることに注目し,こ…
RT @IshiKen_Con: 意識の神経基盤と複雑性 https://t.co/GQM3eBBL2X 追手門学院大学心理学部 / 小野田慶一(https://t.co/TBf1cnxvkK) 「NCC探索のアプローチ」の節では クオリア構造も言及されています. https…
RT @omispduser: 読んでる ピアノ弦における縦振動とひなり音 : 有限要素法によるピアノ弦及び響板の振動解析(II) https://t.co/RVGzsdbIKr
RT @omispduser: 読んでる 有限要素法によるピアノ弦及び響板の振動解析 https://t.co/O5vo9nnNK6
RT @oshio_at: 教心年報の記事が公開されました。書くのが辛くて体調悪くなったりしましたが、査読していただいた先生に感謝です。 「非認知能力」の諸問題―測定・予測・介入の観点から― 小塩 真司 https://t.co/1jSc1KGMdY
RT @nawaken: 縄田健悟・池田浩・青島未佳・山口裕幸 (2024). 組織におけるチームワークの影響過程に関する統合モデル ――チームレベルの分析による検討 心理学研究 https://t.co/MZ5EONZQSf
RT @nawaken: 論文が公開されました。 チームワークの統合的な影響過程を,812チームの蓄積データのマルチレベルSEMから検討した研究です。 組織におけるチームワークの影響過程に関する統合モデル ――チームレベルの分析による検討 https://t.co/MZ5EO…
RT @drinami: ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/BfVcTkRFhY
RT @JunShigematsu: ワーキングメモリ、そしてトレーニング。 臨床系も考えさせられるシンポが日心でありました。 今こそこの論文を。 https://t.co/y1YS7nWGjn
RT @Ina_pfgt: 言語処理学会誌にB4の時の研究の話を寄稿しました! 提案手法に辿り着くまでの過程や言語処理学会やACLに出すに至った経緯も書いてあります〜!長くないので是非! https://t.co/lHtAcIUoS6 https://t.co/vwFgwmb…
RT @Hello_geography: 論文が無料公開!! モバイルLiDARを使った地形測量の手法を提示しました。数十分で高精度な地形データを取得でき、山城や遺跡など各種地理学的な調査にも活用できます。 SLAM技術を用いた低価格モバイル3Dスキャナーによる地表地震断層の…
RT @Masaki_ponpoko: 日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教…
RT @kosugitti: 受講いただける皆様にアナウンスを追加しました。ご確認ください。 日本心理学会第87回大会/数値シミュレーションで読み解く統計の仕組み https://t.co/cUTlxMaBGs
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
J-STAGE Articles - CA7-5 t-SNEを用いたテキストアナリティクス https://t.co/q3HqFYsquq
RT @umaruyama: 甘利先生の40年前の予言。 数学会の雑誌「数学」の論文 統計的推論の微分幾何学 https://t.co/YiYLQS6Fk6 https://t.co/qakyDEvEXI
RT @SN_INGE: Shinto Eguchi "A World created by Shun-ichi Amari: Information Geometry" Oyosuri, Vol. 3 No. 3, p.40-42 (2020), in Japanese
RT @SN_INGE: Shinto Eguchi "A World created by Shun-ichi Amari: Information Geometry" Oyosuri, Vol. 3 No. 3, p.40-42 (2020), in Japanese
RT @d_nakamuran: 幼少期の自然体験が将来的な理科学習への動機づけに影響するかを検討した拙論文が公開されました。統計的因果推論の手法を用いてATEとATTを推定しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/cuvSVEPCph
安藤 明人, 曽我 祥子, 山崎 勝之, 島井 哲志, 嶋田 洋徳, 宇津木 成介, 大芦 治, 坂井 明子 (1999) J-STAGE Articles - 日本版Buss-Perry攻撃性質問紙 (BAQ) の作成と妥当性, 信頼性の検討, 心理学研究,70(5), 384-392 https://t.co/L2xem9xCCY
RT @moriguchiy: 我々の理論論文「認知発達研究における構造──圏論からのアプローチ──」が心理学研究から出版されました。https://t.co/Li0rprLUBF
RT @panasonic_ai: #JSAI2023 [2G5-OS-21e-01] ロボット制御における大規模言語モデルと世界モデルの融合 のアブストはこちらから! ※要旨・抄録、PDFの閲覧は学会参加者のみ可能となっております。ご了承ください https://t.co/4…
RT @chemical_tree: 自然言語処理論文誌の最新号では、日本語GEC評価コーパス構築の話とNLP2023テーマセッション「ことばの評価と品質推定」に関する振り返り記事が載ってるのでぜひご笑覧ください。評価はいいぞ。 https://t.co/RLRLX5tOcM…
RT @chemical_tree: 自然言語処理論文誌の最新号では、日本語GEC評価コーパス構築の話とNLP2023テーマセッション「ことばの評価と品質推定」に関する振り返り記事が載ってるのでぜひご笑覧ください。評価はいいぞ。 https://t.co/RLRLX5tOcM…
RT @thmonk_pf: 細胞接着因子と精神疾患 https://t.co/CP2gs2KYKu
対話中における聞き手の頭部運動と相槌の相乗機能の解析 https://t.co/zuI76O0U76
RT @mima_tea: 2020年から実施した「なりきりAI 京町セイカ」の実証実験の取り組みが人工知能学会の論文誌(実践AI論文)に採録されました ご当地広報キャラと実用対話システムの融合・実用化を目指し、実証実験で得られたノウハウも色々詰め込んだ論文になります http…
VRによる視聴覚実験―VR HMDにおける刺激呈示の正確性・精度と留意点― https://t.co/q3Wh9OUoxe
@PSGOZMIKU https://t.co/B4gKNXmqNj これはなかなか,チャレンジングな試み.
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
RT @masashikomori: ヒューマンインタフェース学会論文賞を頂きました.リンク先の論文です.ベイズ最適化を心理実験に適用できるように工夫をして,商品デザインのプロセスに応用したクラシエ・ホームプロダクツさんとの共同研究です.どもども. https://t.co/X…
RT @Icchi_Team: 論文名 川上直秋. (2020). 指先が変える単語の意味――スマートフォン使用と単語の感情価の関係――. 心理学研究, 91(1), 23-33. 論文リンク https://t.co/5VWk2VpnT3… 審査コメントリンク(2020年…
RT @nagano_1123: 因果推論についての総復習のような論文。 https://t.co/KaoZqL8e2B
RT @miyayou: 【人工知能学会誌 2023年1月号】 哲学から人工知能への15の批判リスト https://t.co/P7embmLtVr よろしくお願いいたします。どなたでもご閲覧できます。
RT @Ryota_Kondo7474: VR学会論文誌に論文でました。 アフォーダンス課題を使って複数身体に対する所有感の同時性を調べた研究です。 https://t.co/EhZ7DfNphY https://t.co/VAPPxApqcl
RT @NDLJP_en: Do you make #snowmen when it snows? Even in the Edo period, people sometimes made snowmen when it snowed, but it looks somewh…
RT @Yama_Hoda: IJAEに新作論文が早期公開されました! 色柄合わせの不均一さが違う幅はぎパネルの好き嫌い等を印象評価しました!木材関係の方にぜひ読んでいただきたいです! #感性工学 #木製家具 Analysis of Preferences for Woode…
大変興味深い視点.注意と意識の問題になるんだろうと思うが,注意=意識か,というとそうでもないし,じゃあ違うとも言えない. https://t.co/0pIFnCfVYn https://t.co/g6bKUVfs8C
RT @Dr_Marunyan: 【論文紹介⑧】 ユーザの性格特性が、ロボットの振る舞いによるストレス緩和効果印象に与える影響を検証した論文です。 調和性が高いユーザは寛容的な振る舞い、情緒不安定性の高いユーザは感情的な振る舞いにより高いストレス緩和効果が得られることを確認しま…
RT @Dr_Marunyan: 【論文紹介⑦】 ユーザの性格特性が、ロボットの振る舞いへの印象に与える影響を検証した論文です。 外向性の低いユーザは寛容的な振る舞いへの印象が良く、開放性が低いユーザは感情的な振る舞いへの印象が良いことを確認しました。 https://t.co…
RT @Dr_Marunyan: 【論文紹介⑥】 ロボットの柔らかさがストレス緩和効果に与える影響を検証した論文です。 柔らかいロボットと硬いロボットとのふれあいにより得られるストレス緩和効果を比較し、柔らかいロボットの方がストレス緩和効果が高いことを確認しました。 https…
RT @Dr_Marunyan: 【論文紹介⑤】 ロボットとぬいぐるみのストレス緩和効果を比較検証した論文です。 ロボットとぬいぐるみとのふれあいにより得られるストレス緩和効果を比較し、ロボットの方がストレス緩和効果が高いことを確認しました。 https://t.co/Wgqy…
RT @Dr_Marunyan: 【論文紹介④】 発話音声のピッチの同調がストレス緩和効果に与える影響を検証した論文です。 ピッチを同調、無調整、ランダム調整したロボットとの対話により得られるストレス緩和効果を比較し、同調させた方がストレス緩和効果が高いことを確認しました。 h…
RT @Dr_Marunyan: 【論文紹介③】 ロボットの外観から期待する重さと実際の重さの差がストレス緩和効果に与える影響を検証した論文です。 期待外れの重さと感じた人と比較して、期待通りの重さと感じた人の方がストレス緩和効果が高いことを確認しました。 https://t.…
RT @Dr_Marunyan: 【論文紹介②】 論文①を受けて、身体性が生理的ストレス緩和効果に与える影響を追加検証し、まとめた論文です。 ロボットとCGキャラクタとのふれあいにより得られる生理的ストレス緩和効果を比較し、ロボットの方が生理的ストレス緩和効果が高いことを確認し…
RT @motorcontrolman: PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https…
RT @yorosz: 物 理 モ デル に よ る楽 器 音 の 合 成 一 琵琶の さわ り機構の シ ミ ュ レー シ ョ ン https://t.co/vOk53jbT4w
RT @nii_tsuku: 山根承子「ナッジ研究における諸課題—倫理的観点から—」 https://t.co/8JRKncuvse 日本でよく見られるナッジの誤解・課題が分かりやすくまとまっています。とくに「ナッジは消費者に気付かれずにやるもの」と誤認しているような事業者・政…
その結果、深刻な相談場面では、白衣を着たアバターへの相談意欲が高く,カジュアルな相談場面では、カジュアルな服装のアバターへの相談意欲が高いことがわかりました。明白にロボットのような姿のアバターでも,これらの現象が観察された。https://t.co/OmcWaWc9dJ
RT @momiji_fullmoon: Deep Neural Networksの力学的解析 私が深層学習に触れ始めた時にこれ見てDeep沼にハマったんだけど、物理とNNがくっつく瞬間って好き https://t.co/FtUAtSbmSG
RT @yasei_no_otoko: 一言で言うと「日本では普通に可能」です。 https://t.co/HUT6wxMtBW https://t.co/hVvu1Bn0Zk
RT @hiroko_TB: 日本の著作権法では、イラストレーターは自分のイラストを勝手にAI学習に使われることを拒否できないし、そのイラストレーターの絵を模倣して作られた絵は、元のイラストレーターがどんなに嫌な方法で使われても、原則として止めることができないんですよね。 ht…
RT @GOROman: アンダーマイニング効果 https://t.co/xDJmR7qXmR https://t.co/kqH62QvMLU
RT @ac_k_y: @CRZ30635045 突然失礼します。 尾家先生の論文はこちらのものでしょうか。 https://t.co/VreT5zpXST
RT @30eesti: 子どものためのロボティクス 教育・療育支援における新しい方向性の提案 https://t.co/X7FYcULaFG
RT @bamboo4031: 地下埋蔵物をAR表示すると浮いてるように見えちゃうのはどうしたものかと悩んでいたのだが、なるほど開口部つけて表面部分の透明度を徐々に変えていけばいいのか https://t.co/E4yczcM43h https://t.co/LY4LeC4kxt
RT @yetput_ikura: ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始め…
RT @mykurita: 反映されました。 力覚介入による運動感覚改変で身体感覚の脱着を実現し、健康・医療・介護・リハへの応用をめざします。 科研費挑戦的研究(開拓) 運動感覚改変による着身体・脱身体現象の誘発とリハビリ応用 https://t.co/X3sge6DJtj
RT @Science_Release: [画像引用元] 1ツイート目: WikiMedia Commons (Autor: Qwert1234 / CC0) https://t.co/x5Wxguic1a 7ツイート目: 原著論文より https://t.co/RFS3pK…
RT @knsmr: 働きやすさとパフォーマンスで検索して出てきた、この共分散構造分析が興味深い。職場の無秩序さは、ほとんど満足度に影響しないとか、会社方針の明示はパフォーマンスに強く影響する一方、満足度にあんまり関係ないらしいとか。スタートアップに必要なのは秩序より方針かも…
RT @BREAK_BROTHER: この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
@Brother_PV https://t.co/GixYJfZOIz 偉大な先駆者として,都立大におられた,増山英太郎先生がいらっしゃいます.
@PSGOZMIKU 古い古い研究ですが(写真が若いわw)https://t.co/Jk81WEhAWN ゲシュタルトの知覚現象が,どこでどう起きているか,いまだにそのプロセスははっきりしないですね.最近の進歩があれば知りたい.
RT @umaruyama: Coxさんが亡くなったと聞いて,甘利先生の「情報幾何の生い立ち」を思い出しました。 https://t.co/HARPczW7HS https://t.co/sIeNx1VRRR
RT @caazzy: https://t.co/eqNcirlysO 流行歌の歌詞の分類からは 1945.1965.1975辺りにそれぞれに変曲点があるらしいです。 https://t.co/06ctlj317U
四方田 健二(2020) 新型コロナウイルス感染拡大に伴う不安やストレスの実態, 体育学研究, 65, 757-774 https://t.co/WbyR9V73wW
@machaaki1968 前頭のα波の周波数ゆらぎ成分を分析すると,この両対数プロットの,ある種の変曲点が,リラックス性の快適性をよく反映しているというのが,僕の同僚でした吉田倫幸先生の,快適性の吉田理論でした. 吉田 倫幸(1995)脳波の周波数ゆらぎ計測と感情評価 https://t.co/83OcyNVytG
RT @MeRTcooking: [246]車いす型全方向移動支援ロボット用簡易力検出機構を用いた3自由度HMIの開発 https://t.co/3iDA7RMrZU
@machaaki1968 https://t.co/ZM8x6HP5KG なお,皆川先生のこの論文,1969年の古い論文ですが,ルネッサンス期の音楽についてとてもありがたい資料です.これより遡ると,作曲家がわかるのが,Hildegard von Bingen, Perotin, Oswald von Wolkenstein(この人はMachaultと同時代)ぐらいになってしまうのか
J-STAGE Articles - 皆川 達夫 (1969) ルネッサンス音楽史に関する一試論 : ルネッサンス・ミサ曲の成立と変遷, 美学,20 (2) https://t.co/DWjKYo6sNb
RT @cota_nabe: 策定の経緯は日本ロボット学会誌に掲載されています。 https://t.co/UJmBK0WxGP
RT @MeRTcooking: [230]CoSAM: Co-Simulation Framework for ROS-based Self-driving Systems and MATLAB/Simulink https://t.co/DIIGZPR7Ds
松川 瞬, 板倉 賢一, 早野 明, 鈴木 幸司 (2017) 岩盤における不連続面の自動推定に向けた3次元点群データの可変格子分割法, J. of MMIJ 資源・素材学会 https://t.co/VaNuQWqRlA
@obenkyounuma あーこれ,全然意識していなかったんですが,非常におもしろいからくりですね. https://t.co/80n611XEGm 柴 由花 (2008) 環境保全と税に関する一考察─スウェーデンを参考として,日本不動産学会誌,22(2)
RT @MeRTcooking: [161]箸を用いた食事介助ロボットの試作と食べ物の把持制御 https://t.co/dI1pFW7xGW
RT @MeRTcooking: [162] Development of Tremor Suppression Control System Using Adaptive Filter and Its Application to Meal-assist Robot http…
RT @AcademyofOandP: Knee joint movement and muscle activity changes in stroke hemiplegic patients on continuous use of knee-ankle-foot orth…
RT @_hare_jp: 「水分子の集合が,自由水として存在するよりもタンパク質のアミノ酸側鎖の周囲に配位されるほうが,体積が小さくなる」 「脂肪族アミノ酸の側鎖からなる疎水結合とイオン結合は切れる方向に,水素結合は形成される方向に向かう」 「新しい食感を有する加圧食品が開発…
有機酸配合による惣菜の超高圧処理時の風味変化抑制 https://t.co/5wii30G6r6 すっぱくないのに,殻を剥いたゆでたまごが常温で腐らない(キューピー)というのも紹介していたが,これをみると,それの合わせ技か
RT @ykamit: @eizaburodoi 学部卒でNHKに入られたそうです。坂井研で長尾先生の一つ上、堂下先生の同期(?)。なので京大大学院では研究してなくて論文博士だと思います。↓よると画像圧縮・符号化の研究で学位を取られてようです(量子化の粒度を変えて線形補間って脳…
RT @tom_shibata: パーキンソン病のすくみ足予防を目的とした歩行アシスト装置の研究を進めています。 https://t.co/Le9z04vHfj
@km_jetta 2つ目が(これは1st authorではありませんが,内容的に) https://t.co/hhv3i3yZiq
@simizut22 なお,ご存知とは思いますが,複数群の統計検定については(一般的入門も),こちらの論文が親切でした. 新井 宏嘉 (2011) 地質学における方向データ解析法:円周データの統計学, 地質学雑誌, 117 (10) https://t.co/COzomez9dp
色,スペクトルによる,学習の汎化能力,カテゴリー化の先達 大日向 達子(1956) 伝書鳩の色光刺戟の弁別学習における転移, 心理学研究,26(5) https://t.co/xdLm3gwswh
上にあげた,浅野先生のすばらしいまとめにも登場する,小川隆先生に,僕らは教えていただきました. 小川 隆(1955) 伝書鳩の弁別道具條件づけ, 動物心理学年報,5 巻 https://t.co/HT3Z8dqk00
浅野 俊夫(2019) 《小特集》日本のオペラント条件づけ研究事始め――スキナーから送られた2組の実験装置―― 戦中および戦後30年の日本における動物オペラントの研究,行動分析学研究,33(2) https://t.co/RsvUdTAg94
当時の研究を,再び紐解く時代がやってきたと思う. 佐藤方哉先生の1975年の解説論文 https://t.co/TljvP8eiwI
@bayashiko_r https://t.co/Jq7YVi8ev8 こっちもORの領域ですよね
@Spetsnaz10032 https://t.co/RKUu0C7veW 河田伸一(19830 ジャイロとその応用, 精密機械, 49(12)
RT @ystk_hara: 以前書いた SLAM 解説論文が、J-STAGE のオープンアクセスで公開されました! https://t.co/kIi4XH10Eu

お気に入り一覧(最新100件)

明日は、‘難治性気胸, 気管支瘻に対するEWS(Endobronchial Watanabe Spigot)を用いた気管支充填術’ を受けるので、関連する論文を読んでみる。 https://t.co/CMLPS4N7Xk
1年間に日本の人工知能分野全体で20人しか博士号取らないんですね、その方が危機感ある。そりゃ人材不足になるわ... これ、人工知能の研究をちゃんとしている人であれば、当該期間に博士号取れば基本載せてくれるはずなので... https://t.co/7rPEtE2kX9
認知科学会の鈴木先生の追悼文集は,寄稿している方々の愛があり味がある文章を読んでいて泣いてしまった 鈴木宏昭 追悼文集 阿部 慶賀・有元 典文・安西 祐一郎・今井 むつみ…横山 拓 https://t.co/zW1vBevdWD
今回の認知科学会の機関紙の巻頭言は先日,お亡くなりになった鈴木宏昭先生の奥さまが書いているのだが,かなり攻めた内容だからこその愛を感じる内容だった 信じられないこと 鈴木 敦子 https://t.co/h9AsIHgAjx
村山航さんのこの論文、構成概念の妥当性や構成概念そのものを考える上でめちゃくちゃ勉強になる論文だ 妥当性概念の歴史的変遷と心理測定学的観点からの考察 https://t.co/qavhuZbkJp
教心年報の記事が公開されました。書くのが辛くて体調悪くなったりしましたが、査読していただいた先生に感謝です。 「非認知能力」の諸問題―測定・予測・介入の観点から― 小塩 真司 https://t.co/1jSc1KGMdY
一般社団法人 人工知能学会の会員向け会誌『人工知能』(38巻6号・2023年11月)で原稿が公開されました. 人工知能/38巻 (2023) 6号/自由エネルギー原理と物理学 https://t.co/5WEeY2rIq9
縄田健悟・池田浩・青島未佳・山口裕幸 (2024). 組織におけるチームワークの影響過程に関する統合モデル ――チームレベルの分析による検討 心理学研究 https://t.co/MZ5EONZQSf
論文が公開されました。 チームワークの統合的な影響過程を,812チームの蓄積データのマルチレベルSEMから検討した研究です。 組織におけるチームワークの影響過程に関する統合モデル ――チームレベルの分析による検討 https://t.co/MZ5EONZQSf https://t.co/nZ0Z7STSoL
ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/SFn7Ep2OmK https://t.co/BfVcTkRFhY
言語処理学会誌にB4の時の研究の話を寄稿しました! 提案手法に辿り着くまでの過程や言語処理学会やACLに出すに至った経緯も書いてあります〜!長くないので是非! https://t.co/lHtAcIUoS6 https://t.co/vwFgwmbpdD
日本VR学会論文賞を授賞しました!!! 『多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性』と題して共感覚・感覚間協応・多感覚統合をレビューした論文です→ https://t.co/yvTDB6cqQR 共著者の横澤教授、鳴海教授、横澤ゼミの皆様のサポートに感謝申し上げます。 https://t.co/s93GX9yT4r
論文が無料公開!! モバイルLiDARを使った地形測量の手法を提示しました。数十分で高精度な地形データを取得でき、山城や遺跡など各種地理学的な調査にも活用できます。 SLAM技術を用いた低価格モバイル3Dスキャナーによる地表地震断層の数値表層モデルの作成とその有効性 https://t.co/OO3wMJdn1n https://t.co/CbQgigpJMQ https://t.co/Asl1TFPbLz
受講いただける皆様にアナウンスを追加しました。ご確認ください。 日本心理学会第87回大会/数値シミュレーションで読み解く統計の仕組み https://t.co/cUTlxMaBGs
中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 https://t.co/oCBVCx6g40 https://t.co/0eMV5NWjgp
日本心理学会でTWSやりまーす。 一つは動画なので会期をちょっと越えてもみられるはず https://t.co/oZvm0SlLo5 もう一つは対面。ハンズオンなのでゆっくり丁寧にやるつもりです。 https://t.co/g9xLhsIZYm 神戸で会いましょう。
日本心理学会でTWSやりまーす。 一つは動画なので会期をちょっと越えてもみられるはず https://t.co/oZvm0SlLo5 もう一つは対面。ハンズオンなのでゆっくり丁寧にやるつもりです。 https://t.co/g9xLhsIZYm 神戸で会いましょう。
勝手なことを呟くという貴重な機会をもらい、博士号を2個とった感想文を応用物理に書かせていただきました(博士人材特集号?)。誰の参考になるのかよく分からず不安しかないですが、お気づきの点、コメントいちゃもんなどいただけますと喜びます。 https://t.co/x12Zndf2EQ
幼少期の自然体験が将来的な理科学習への動機づけに影響するかを検討した拙論文が公開されました。統計的因果推論の手法を用いてATEとATTを推定しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/cuvSVEPCph
日本物理学会誌は宝の山。よく聞くようになった AIC、ご本人による解説。https://t.co/x0LFQihyZK 確率とは不確実性の下での決定の評価という主観的、心理的な側面をもつ。ボルツマンは統計的分布と確率との橋渡しをした。物理を超えて人類の知的活動の全分野におよぶ。 これ理解しなきゃ。
我々の理論論文「認知発達研究における構造──圏論からのアプローチ──」が心理学研究から出版されました。https://t.co/Li0rprLUBF
自然言語処理論文誌の最新号では、日本語GEC評価コーパス構築の話とNLP2023テーマセッション「ことばの評価と品質推定」に関する振り返り記事が載ってるのでぜひご笑覧ください。評価はいいぞ。 https://t.co/RLRLX5tOcM https://t.co/fUw4v4wtew
自然言語処理論文誌の最新号では、日本語GEC評価コーパス構築の話とNLP2023テーマセッション「ことばの評価と品質推定」に関する振り返り記事が載ってるのでぜひご笑覧ください。評価はいいぞ。 https://t.co/RLRLX5tOcM https://t.co/fUw4v4wtew
【出典】 ① https://t.co/RR3ylcbKFg ② https://t.co/0zgHFJbpAY ③ https://t.co/fd1rNF4pI6
「文化・技術・研究史で読み解く 令和のメタバースの研究開発」白井暁彦 Research and Development of the Metaverse of the Reiwa era - Read the History of Culture, Technology and Research around 2022 電子情報通信学会ソサエティマガジン2023春号 No.64 https://t.co/ilxXBw7xWB
「VR3.0 → 4.0 の間に咲いた VTuberという新人類の研究」 白井暁彦 著 · 2019 情報処理学会 https://t.co/ou193GNw25
発表します:人工演繹推論コーパスによる学習は言語モデルをどのように強化するか? https://t.co/0HpxPvAup9 言語モデルの論理推論能力を強化するため、数理論理学に基づく大規模コーパスを生成したよ。一階述語論理の完全性を頼りに、多様な多段演繹推論を学習させる。実験で効果を確認。 #JSAI2023
反ノリの理論家としてのアドルノ −ノリの社会学に向けて https://t.co/ehl5BO9QLa
Shinto Eguchi "A World created by Shun-ichi Amari: Information Geometry" Oyosuri, Vol. 3 No. 3, p.40-42 (2020), in Japanese
Shinto Eguchi "A World created by Shun-ichi Amari: Information Geometry" Oyosuri, Vol. 3 No. 3, p.40-42 (2020), in Japanese
ヒューマンインタフェース学会論文賞を頂きました.リンク先の論文です.ベイズ最適化を心理実験に適用できるように工夫をして,商品デザインのプロセスに応用したクラシエ・ホームプロダクツさんとの共同研究です.どもども. https://t.co/XIJp1eOeFh
Foreign Accent Syndromeで障害されたNetworkは、母音や停止・鼻濁音の生成やピッチアクセントの決定に関連する喉頭特異的運動領域である中前頭回(喉頭運動野)に関与していたと #FAS #papers
休止中ですが、論文掲載されました。 ちょっとこれまでの私の研究とは違った調査報告になります。 https://t.co/JyosHhS39D
そんなに良いものなら、なぜ今はやっていないのかという疑問が湧くと思います。私の理解では、教材の目的化、つまり、「車を走らせること」がプログラミングであり、それが終わったらプログラミングの授業は終わりになってしまったことがあると思います。 https://t.co/rG1UBsb6e8
IJAEに新作論文が早期公開されました! 色柄合わせの不均一さが違う幅はぎパネルの好き嫌い等を印象評価しました!木材関係の方にぜひ読んでいただきたいです! #感性工学 #木製家具 Analysis of Preferences for Wooden Panels with Different Visual Homogeneities https://t.co/YRLKv3pACr

48 0 0 0 OA 秩父・武甲山論

秩父民俗学の記録をたまにツイートしています。 笹久保伸は在野の記録者で、今は秩父の武甲山を中心とした民俗文化人類学的な記録をしています。 過去の研究論文はこちらにあります。 https://t.co/nZNb4COrYE
【論文紹介⑧】 ユーザの性格特性が、ロボットの振る舞いによるストレス緩和効果印象に与える影響を検証した論文です。 調和性が高いユーザは寛容的な振る舞い、情緒不安定性の高いユーザは感情的な振る舞いにより高いストレス緩和効果が得られることを確認しました。 https://t.co/MgvbS442JK https://t.co/RT16fNFEoP
【論文紹介⑦】 ユーザの性格特性が、ロボットの振る舞いへの印象に与える影響を検証した論文です。 外向性の低いユーザは寛容的な振る舞いへの印象が良く、開放性が低いユーザは感情的な振る舞いへの印象が良いことを確認しました。 https://t.co/BzXRZ1lDUi https://t.co/5qgq1szQBY
【論文紹介⑥】 ロボットの柔らかさがストレス緩和効果に与える影響を検証した論文です。 柔らかいロボットと硬いロボットとのふれあいにより得られるストレス緩和効果を比較し、柔らかいロボットの方がストレス緩和効果が高いことを確認しました。 https://t.co/OGQJWhXOar https://t.co/htWU11PMcL https://t.co/NoeQ32Pgaj
【論文紹介⑤】 ロボットとぬいぐるみのストレス緩和効果を比較検証した論文です。 ロボットとぬいぐるみとのふれあいにより得られるストレス緩和効果を比較し、ロボットの方がストレス緩和効果が高いことを確認しました。 https://t.co/WgqyVeRHaB https://t.co/osPXwyHVFJ https://t.co/zBxce0G7SX
【論文紹介④】 発話音声のピッチの同調がストレス緩和効果に与える影響を検証した論文です。 ピッチを同調、無調整、ランダム調整したロボットとの対話により得られるストレス緩和効果を比較し、同調させた方がストレス緩和効果が高いことを確認しました。 https://t.co/AjGJCm6NBZ https://t.co/LvmSgzEzNu https://t.co/DhM2KalKGG
【論文紹介③】 ロボットの外観から期待する重さと実際の重さの差がストレス緩和効果に与える影響を検証した論文です。 期待外れの重さと感じた人と比較して、期待通りの重さと感じた人の方がストレス緩和効果が高いことを確認しました。 https://t.co/qoJ1RgKZ42 https://t.co/oVEOiXZlSg
【論文紹介②】 論文①を受けて、身体性が生理的ストレス緩和効果に与える影響を追加検証し、まとめた論文です。 ロボットとCGキャラクタとのふれあいにより得られる生理的ストレス緩和効果を比較し、ロボットの方が生理的ストレス緩和効果が高いことを確認しました。 https://t.co/iQ7v2Ob1fU https://t.co/iJtnYkV9YP https://t.co/i9sKgEGFKL
あなたのいう「倍音」と「音程」について知れば知るほど、その音楽理論のマンガを書いてる側の人間ですら何も分かってない事がわかってきます。 そうなると音楽家のことをバカにするようになるんですが、あなたがそれでも良ければどうぞ。 https://t.co/HjZ4K3A1lA https://t.co/nRykQXgYlB
出典: 鮫島和行(2016) システム神経科学における再現可能性 心理学評論, 59, 39-45. 「心理学の再現可能性」特集号所収 https://t.co/PGGdRlDebz https://t.co/3aF3QfQ2p6
物 理 モ デル に よ る楽 器 音 の 合 成 一 琵琶の さわ り機構の シ ミ ュ レー シ ョ ン https://t.co/vOk53jbT4w
問題は、例えばアイドルマスターシンデレラガールズのキャラ絵やCGみたいにたくさんあるデータは「多数の著作物」だから無許可で教師データにして良いと言えるか?であって、早稲田の上野達弘氏は「やっても良いし著作権者は止めることができない」と2021年に書いている。 https://t.co/uBDhqbYbfB
アンダーマイニング効果 https://t.co/xDJmR7qXmR https://t.co/kqH62QvMLU
J-STAGE Articles - 青年期における“キャラ”を介した友人関係と承認欲求・評価懸念との関連 https://t.co/YYvvf67dPx
反映されました。 力覚介入による運動感覚改変で身体感覚の脱着を実現し、健康・医療・介護・リハへの応用をめざします。 科研費挑戦的研究(開拓) 運動感覚改変による着身体・脱身体現象の誘発とリハビリ応用 https://t.co/X3sge6DJtj
ホンダの自動運転で用いられている自己位置推定。白線マッチングには、Mobileye(モービルアイ)の技術が採用されていると思われる。 GNSS+カメラで認識した白線をHDマップとマッチング+IMU併用車輪オドメトリ "世界で初めてレベル3の型式指定を受けた自動運転技術の概要" https://t.co/miGbHvU5eb https://t.co/GNfOj6jYt3
https://t.co/XAHVisNIVC これみると、光加速度脈波の取り方が悪いだけにも見えるが、心弾動と波形が一致しており、加速度センサの方が優れていそう。 https://t.co/MPpmMs2GSU
[画像引用元] 1ツイート目: WikiMedia Commons (Autor: Qwert1234 / CC0) https://t.co/x5Wxguic1a 7ツイート目: 原著論文より https://t.co/RFS3pKSYIN
こちら自分のメタバース解説論文(34ページの長さ…)、公開されました。情報処理学会の会員の皆さまはそのまま読めます。非会員の方は600円ぐらいです https://t.co/PzK5iWjp5b メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向けて- 三宅 陽一郎 情報処理, Vol.63, No.7, pp.e3-e36 https://t.co/sd7EB25wDM
働きやすさとパフォーマンスで検索して出てきた、この共分散構造分析が興味深い。職場の無秩序さは、ほとんど満足度に影響しないとか、会社方針の明示はパフォーマンスに強く影響する一方、満足度にあんまり関係ないらしいとか。スタートアップに必要なのは秩序より方針かも https://t.co/lqcuWl9wg3 https://t.co/urQH9uDbm9
@shigekzishihara ネットに転がってたので今コレ読んでます。 https://t.co/HOAAmdyD78
『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq

69 0 0 0 小説club

『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq
『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq
『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq

78 0 0 0 10+1

『リーダーズダイジェスト』1946~1986年 https://t.co/KgPJrQiueC 『新住宅』1947~1992年 https://t.co/x7eROVJpxB 『小説club』1969~1999年 https://t.co/1cy8DckFyX 建築系『10+1』1994~2000年 https://t.co/weIZBDngZI 『ニフティsuper internet』1999~2000年 https://t.co/XlNpQFtzvq

92 0 0 0 映画評論

『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映画ストーリー』1952~1966年 https://t.co/CDO7OXjLpn 『世界芸能画報』1953~1954年 https://t.co/qAVBOzHpKA

83 0 0 0 映画情報

『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映画ストーリー』1952~1966年 https://t.co/CDO7OXjLpn 『世界芸能画報』1953~1954年 https://t.co/qAVBOzHpKA
『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映画ストーリー』1952~1966年 https://t.co/CDO7OXjLpn 『世界芸能画報』1953~1954年 https://t.co/qAVBOzHpKA
『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映画ストーリー』1952~1966年 https://t.co/CDO7OXjLpn 『世界芸能画報』1953~1954年 https://t.co/qAVBOzHpKA

84 0 0 0 スタア

『スタア』1934~1956年 https://t.co/UEECzARmbP 『映画情報』1936~1985年 https://t.co/AqtbeWm2LF 『映画評論』1944~1975年 https://t.co/3HLgUE4Rnf 『映画ストーリー』1952~1966年 https://t.co/CDO7OXjLpn 『世界芸能画報』1953~1954年 https://t.co/qAVBOzHpKA

95 0 0 0 武蔵野美術

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs

82 0 0 0 広告

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs

90 0 0 0 広告批評

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs

85 0 0 0 新日本文学

『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs
『広告』1955~2000年 https://t.co/EtnqT4wLNW 『月刊アドバタイジング』1974~2000年 https://t.co/KrG9sv96Os 『広告批評』1979~2000年 https://t.co/x2UTEd6uqL 『武蔵野美術』1964~2000年 https://t.co/aV0jCFc2yb 『新日本文学』1946~2000年 https://t.co/u02Zby7Xqs
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
『スイングジャーナル』1949~1999年 https://t.co/1yjJhxZaAq 『中南米音楽』1956~1983年 https://t.co/AdBCkxUAjp 『ラティーナ』1983~2000年 https://t.co/KzNfqndm2G 戦前クラシック系『レコード』1932~1933年 https://t.co/d2HKvgb61c
https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
ツイートで挙げられてる論文、 「銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用」 https://t.co/f3cTZkGrt1 はタイトル通り、「黄銅端子」との接合で、 問題になってる錫メッキ丸形圧着の話とは直接は関係ない。 黄銅を使った圧着端子はMolexの類のコネクタ。
なかなか興味深い論文だ 阪神淡路大震災被災地における地蔵祭祀 https://t.co/Qx2xtcxz6n https://t.co/o7lx7q9T9v
京大加嶋先生et al.のこの強化学習の解説はすばらしい。 https://t.co/jXLQHjFIKh 既存の強化学習の解説の大半は、たぶんゲームとかの応用が頭に入っている人はいいのかもしれないけど、ゲーマーじゃないおれには理解不能だった。こういう風にズバっと問題設定を言ってほしかった。さすが。
【☆NEW論文☆】 魯迅は無常鬼マニアだった!というわけで、新世代無常鬼マニアの私が元祖無常くんこと魯迅先生に勝負を挑んだのが、新作「無常鬼表象の変遷─『玉歴鈔伝』の各種版本を手がかりとして」。魯迅が残した諸問題に回答しつつ、無常鬼研究の更新を試みる!请下载→https://t.co/uNaHsVx5ad https://t.co/eFny8gzaGH
@shigekzishihara 石原先生、詳しい解説、ありがとうございます! 使用シーンの設定が重要とのこと、次に予定している検証では抜けていた観点でした。下記論文の筋電版を考えていたので、握るだけの筋電を計測するつもりでした
「ヒントでピント」-画像処理による番組専用送出システムと周辺装置 https://t.co/FCTPflnGxu https://t.co/75m1TDzi0f
ご丁寧にご紹介ありがとうございます。 バリー・ハリス・メソッドに関する論文はこちらから閲覧、ダウンロードできます。 https://t.co/aYJR2Xft47 https://t.co/R1ClL2Sahd
3年前に書いたコラムが気になって、恐る恐る読み返してみた。予想は斜め上に外れて、現実はもっと面白いことになっていた。ますます、大人になってしまうのがもったいなくなった。 https://t.co/cCXck0X0yo https://t.co/o4C0odZovA
文献や動画などへのリンクもしっかり用意されていてもっと知りたいというときもたどりやすい。 例えばチェッカーシャドウ錯視の話は下記 圏論による意識の理解 https://t.co/uB1RFfuOpw
I corrected wrong recognitions. This image belong to the National Diet Library, Japan. https://t.co/PRS69b2YXq https://t.co/gkfj8mQ55f

フォロー(7253ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(6811ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)