Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
11
0
0
0
OA
音を聴く聴覚の仕組み(<小特集>誌上ビギナーズセミナー)
著者
平原 達也
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌
(
ISSN:03694232
)
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.458-465, 2010-09-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
19
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
3.5
Altmetric.com
Google Scholar
はてなブックマーク
(1 users, 1 posts)
Twitter
(9 users, 11 posts, 10 favorites)
……マジで内耳から脳みその間で何が起きていたんだろう?って思いながら図を眺めている。 幻聴はどこで発生しているんだろう?どこが故障していたんだろう? ( https://t.co/GntvWNFYHm ) https://t.co/QRJVDPGP79 https://t.co/wUrsSWbao9
@Spica_1050 上のがリンク切れてたので貼り直し。https://t.co/mi9yUpRAcI https://t.co/p9VHbBAH1X タイトルを検索すればフリーで見れます。
@juim18 jstageのこのきじみた? https://t.co/L46kftZupa
「ERB尺度では、35mm長の蝸牛基底膜上に、0.9mm幅で非線形な帯域フィルターが存在している。」とされている。https://t.co/09KvIkRbEh
2010年にまとめられた音響学会の総説。大変よくまとまっているけど、OHCに関する記述はもはや古い。 https://t.co/09KvIkRbEh
「聴覚末梢モデルについてはFourier変換よりWavelet変換とみなす方が自然である」 みたいなこと書かれてるもの見つけて 気になって軽く調べてみたら 聴覚経路の仮設的な文書見つけた。 いろんな考え方があるんやね。 https://t.co/Qeg0dSe7i9 https://t.co/FUZ93lQsiu
https://t.co/z3NF7JlyvX
平原先生による聴覚の仕組みの解説記事が、ASJで先月のアクセス数トップになってた。 >平原 達也, 音を聴く聴覚の仕組み(<小特集>誌上ビギナーズセミナー), 日本音響学会誌, 2010, 66 巻, 9 号, p. 458-465 https://t.co/oEVdk2X3yT
Wikipedia
(1 pages, 1 posts, 1 contributors)
編集者:
森津
2021-08-24 00:01:58
の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/66/9/66_KJ00006579569/_article/-char/ja
(1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/66/9/66_KJ00006579569/_article/-char/ja/
(3)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/66/9/66_KJ00006579569/_pdf
(5)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/66/9/66_KJ00006579569/_pdf/-char/ja
(2)