yamakatz (@kyama0321)

投稿一覧(最新100件)

中川 誠司, 骨伝導による超音波聴覚とその応用, 日本音響学会誌, 2020, 76 巻, 11 号, p. 654-659 https://t.co/39rl0UVAqs
RT @m_morise: https://t.co/fN9gtJbNew 新年1本目の論文が掲載されました.研究や教育目的でVocoderベースの音声デザインをするためのインタラクティブツールを提案したレター論文です.
@sadahry そのパラメータを利用して、難聴者の聞こえをシミュレーションするような取り組みも行われています。詳しくはこちらの記事。 入野 俊夫, 模擬難聴技術とその応用, 日本音響学会誌, 2022, 78 巻, 12 号, p. 718-723 https://t.co/ZdJlrMMq26
RT @ychtanaka: 「計測と制御」の特集「計測における信号処理技術の新展開とその応用」に @KokiYamada6 との共著で "グラフ信号処理における数理モデリングと深層学習の融合技術" という解説を寄稿しました〜. https://t.co/3HAwLu016i
RT @ro_tachi_jpn: ところで自慢します。 少し前ですが動物心理学会から優秀論文賞をいただきました。めずらしく(?)自発的に楽しく書き進めた総説で思い入れがあるので、とても嬉しいです。ありがとうざいます! https://t.co/nv1ZIRQmZt 論文はこ…
RT @KitamuT: Acoustical Science and Technology誌にプロの物真似タレントの物真似の様子をMRIで観測した結果が掲載されました。 https://t.co/ED5UcQMqC1 #物真似
RT @ro_tachi_jpn: 音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:h…
RT @ro_tachi_jpn: 音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:h…
RT @ro_tachi_jpn: 音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:h…
RT @ro_tachi_jpn: 音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:h…
RT @ballforest: 小鳥の音声が伝えるもの ――さえずりと地鳴きの仕組みと機能―― https://t.co/jgfuW5eC6y
RT @hirokiSince1998: 日本音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がフリーアクセスになりました。 とりあえず、私の記事だけ宣伝しておきます。https://t.co/KU8fKtUnNX
RT @MasahitoTogami: 音源分離の基礎と動向というタイトルで、IEICE Fundamental Reviewの解説論文を執筆しました。 オープンアクセスなので、非会員でもアクセス可能です。 https://t.co/5SJ5Wi1axD
過去にもそういう音声明瞭性の評価でありなちな問題を紹介していたことがあった > 国際会議Interspeech2017報告 - 情報学広場 https://t.co/jZZIAfuMBj
矢田部 浩平, 及川 靖広, 石川 憲治, 光を用いた空中可聴音の計測技術, 日本音響学会誌, 2020, 76 巻, 8 号, p. 450-457 https://t.co/acM8pNdary
RT @inokoj: そして、今年の人工知能学会誌の表紙はこんな感じの企画となりました https://t.co/LnKW2wPvzm
マイクのセッティング方法については、日本音響学会誌の解説記事が参考になります
RT @asj_onkyo: From this month, the editorial committee will tweet the latest papers in Acoustical Science and Technology. The memorable fi…
RT @yuki_igrs: 11月号の「先生、質問です!」は大学院進学について。様々な立場の方が答えてくださっております。修士だけでなく、博士進学について悩む方は、以前の特集「博士課程進学のメリット・デメリット」もオススメです! 編集にあたってhttps://t.co/RTz…
RT @yuki_igrs: 11月号の「先生、質問です!」は大学院進学について。様々な立場の方が答えてくださっております。修士だけでなく、博士進学について悩む方は、以前の特集「博士課程進学のメリット・デメリット」もオススメです! 編集にあたってhttps://t.co/RTz…
音響学会誌での貴重な日本語解説。エッセイは日々の運動、おすすめ書籍コーナーが "GTD” と非常に実用的なコーヒブレークの回w https://t.co/F7oHRIURod
@tachisto @masashikomori こちらも是非
RT @hearingrabbit: 「聞き取り困難」における聴覚特性と背景要因 日耳鼻 125: 1092―1103,2022 キーワード : 聴覚情報処理障害(APD),聞き取り困難(LiD),聴覚障害,発達障害,カクテルパーティー効果 https://t.co/0KtgP…
国内の例だと玉井さん(同志社大)の赤外線レーザーによる非侵襲人工内耳でしょうか。前回の日本音響学会春季研発でもご講演されていましたね。  https://t.co/jiCfvDKfIJ https://t.co/HtNNZ0wVhy
RT @kayautoka: 日本神経回路学会誌の最新号は計算論的精神医学の特集です! 片平先生にお声がけいただき「強化学習を用いた依存症の計算論的精神医学研究」と題して、CPSYMAPの紹介から始まり、EJN論文の和文解説を寄稿しました。オープンアクセスなのでご興味ある方はぜ…
RT @oneko45: 心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
RT @yatabe_: 連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第一回が無料オンライン公開されました! https://t.co/dUp9DmAwzG
そんな基本的な知識を身につけた程度だけど、そのおかげでTTS技術の解説記事を一気に読むことができた。導入部分がわかると、こちらもとても読みやすい。 > 全 炳河, テキスト音声合成技術の変遷と最先端, 日本音響学会誌, 2018, 74 巻, 7 号, p. 387-393 https://t.co/889Fd9HUsf
RT @yatabe_: 「音響信号処理における位相復元」という解説論文がオンラインで出版されました!誰でも無料で読めます! https://t.co/PGz5roians 「位相復元」という処理について,光と音の両方から解説を試みました!めっちゃサーベイ頑張って124本も文…
RT @okamotocamera: Twitterを始めてちょうど1年,関西での生活もちょうど9年が経ちました.そして本日より,日本音響学会誌1月号のキャリアパス特集の記事がオープンアクセスになりました. https://t.co/EfqAxSqnXA
RT @ballforest: オープンアクセス / 深層学習の統計理論 鈴木 大慈https://t.co/mtSl73YjIt
RT @tokoik: CiNii にも登録されています。実は最初私はこのことを知らなくて、渋谷にあるCGプロダクションを見学させてもらったときに、そこのエンジニアに「ラーメンの論文書いてますよね」と言われて、初めて知った次第です。私がまともな論文書いてないのがバレバレ。 ht…
RT @yatabe_: 光で音を録る技術の「やさしい解説」が音響学会誌のオンライン版で公開されました! https://t.co/Cfh1zhE1C1
RT @ballforest: もうちょっとだよなー,ディープラーニング 甘利 俊一 https://t.co/mXkunJ7HmI

85 0 0 0 OA 光学的音響計測

RT @yatabe_: 光で音を録る「光学的音響計測」について日本語の解説記事を書いてるので,気になる方はぜひ覗いてみてもらえると嬉しいです! https://t.co/BQI3aPI2hz
RT @hidekikawahara: 掲載から6ヶ月経ったので、Open Accessになった。 https://t.co/Khf9eMN4gc この記事で触れた周波数領域ベルベットノイズによるインパルス応答測定を簡単に試すことができるツールやソースへのリンクは以下の説明書か…
RT @tokoik: CiNii 論文 -  基調講演 和歌山ラーメンという物語 (紀伊の国の、見どころ、湯どころ、麺どころ) https://t.co/m88gvaeuCT #CiNii 元ラーメン評論家(腹囲の問題があり既に引退)だったので
RT @hoshistar81: 音響浮揚の集大成っぽく書き上げた意欲作。PDFダウンロード可能。 J-STAGE Articles - 超音波フェーズドアレイを用いた3次元非接触マニピュレーション https://t.co/xO18p0oRcK
RT @redipsjp: 私の修論テーマは,こういう「えー」「なんか」という語を識別・除去したりすることを含む自己修復文の解析だったのですが,四半世紀を経て完全に実用レベルになってるんですね。 https://t.co/4l1WE2DGuK https://t.co/vDL8…
RT @yatabe_: 3月に出版された短時間フーリエ変換の解説論文がWeb公開されました! https://t.co/JuTazheX2A 対応するMATLABコードがCode Oceanに上がってます! https://t.co/ZLc2m6rfln https://t…
RT @UDN48_udon: 前回の音響学会誌で掲載していただいた「複素モデルに基づくNMF」の英文版(invited review)がリリースされました.オープンアクセスなのでどなたでも閲覧できます.アプリケーションとしてスパースノイズ除去をやってみたりしています(この応用…
RT @senprovoki: 「査読」に興味がある人向けに、ちょっとググっただけだけど、この辺が分かりやすいかな?
RT @thun39: 自分が線形代数の講義をするなら、こういう話を初めの方にしておきたい。 https://t.co/Gwa4LOT7mH https://t.co/jWeqGM0eW5
Moore先生の招待レクチャー論文 >Brian C. J. Moore, The roles of temporal envelope and fine structure information in auditory perception, Acoustical Science and Technology, Vol. 40, Issue 2, pp. 61-83, 2019. https://t.co/NJwcyPCvMz
論文が公開されました。 > K. Yamamoto et al., “Speech intelligibility prediction with the dynamic compressive gammachirp filterbank and modulation power spectrum,” Acoustical Science and Technology, Vol. 40, Issue 2, pp. 84-92, 2019. https://t.co/WecgS3FAN8
RT @ballforest: Generative Adversarial Networksの基礎と応用 https://t.co/yxpZddToJJ

12 0 0 0 OA 難聴と補聴技術

RT @walking_IR: やっと公開された。 現時点で自分が知る限りで一番聴覚と難聴について分かりやすく正確に書いてあると思うやつ。 音響学会誌やさしい解説:難聴と補聴技術 https://t.co/1QCNXnkUdI
RT @heiga_zen: 音響学会誌2018年7月号に載った音声合成に関する記事、PDFがネットに上がってました -- テキスト音声合成技術の変遷と最先端 https://t.co/KSVMZDptFY
RT @ballforest: 『再生核ヒルベルト空間から眺める標本化定理』https://t.co/kegKoxOdzM
安藤 広志, 20世紀の名著名論:David Marr:Vision:a Computational Investigation into the Human Representation and Processing of Visual Information, 情報処理, 一般社団法人情報処理学, 2005, 46, 2, 194. https://t.co/4AE8TdvCmU
平原先生による聴覚の仕組みの解説記事が、ASJで先月のアクセス数トップになってた。 >平原 達也, 音を聴く聴覚の仕組み(<小特集>誌上ビギナーズセミナー), 日本音響学会誌, 2010, 66 巻, 9 号, p. 458-465 https://t.co/oEVdk2X3yT
RT @ykamit: 子供による「ロボットいじめ行動」 https://t.co/MVWyoQxy67 https://t.co/b1BDx9E9Ze
聴覚フィルタにご興味をお持ちの方はこちらの解説記事を是非〜 >入野 俊夫, はじめての聴覚フィルタ(やさしい解説), 日本音響学会誌, 66 巻, 10 号, p. 506-512, 2010. https://t.co/OyYBHGvs1P
@hidekikawahara 専門的なご質問ありがとうございます 笑 プロットしたものはGCFBによるものです。入力音圧は30 dBを想定してます。こちらの解説記事で使用されたデモプログラムで作図しました。 https://t.co/SB5eFDvf8P
RT @ablativehen: CiNii 論文 -  OJADを支える音声合成技術 : 音声を合成しない音声合成技術の使い方(オーガナイズドセッション,第15回音声言語シンポジウム) https://t.co/Asf563fYDH #CiNii
室内のインパルス応答を測定するTSP信号の呼び方がSwept-Sine信号に変更されつつあるみたい.そんな動向が10年以上前からあったのか. >Swept-Sine法に基づく音響伝搬測定 https://t.co/rCxaYZRJfE
弊研究室ではIPAカードセットと一緒にこちらのIPA解説記事を置いてます。研究室の誰かがカードと一緒に読んでくれてるといいな。 >IPA(国際音声記号)の基礎 : 言語学・音声学を学んでいない人のために https://t.co/neDU4WrApH
RT @enshot: 特許庁で働く間に特許に精通したアインシュタインは、冷蔵庫の特許を45件以上取得し、その出願書類をすべて自分で作成しました。 また、その特許を元に企業と契約し、多額の特許料を得ました。 アインシュタインは社会ニーズを把握し、解決策を見出そうとしていました。…
RT @hidekikawahara: 「ディジタル信号処理の落とし穴」がオープンアクセスになったので、以下にリンク。PDFをダウンロードすることができます。しかし、いつものことだけれど、書くとすぐに時代遅れになってしまう。6月の音声研究会の発表も、そうなるのか?? https…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
J-STAGE Articles - 補聴器の進歩と聴覚医学 「補聴器に関する JIS の改正について」 https://t.co/MSreXvEcwo
RT @jnsgsec: 統計検定を理解せずに使っている人のために, 化学と生物,ISSN 1883-6852 (2014). https://t.co/994kr2AB5G https://t.co/jm4FOyoRav https://t.co/Eev93Chm0s
RT @jnsgsec: 統計検定を理解せずに使っている人のために, 化学と生物,ISSN 1883-6852 (2014). https://t.co/994kr2AB5G https://t.co/jm4FOyoRav https://t.co/Eev93Chm0s
RT @jnsgsec: 統計検定を理解せずに使っている人のために, 化学と生物,ISSN 1883-6852 (2014). https://t.co/994kr2AB5G https://t.co/jm4FOyoRav https://t.co/Eev93Chm0s
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
RT @ballforest: MERL堀さん / 夢の音声言語処理技術の実現に向けて https://t.co/ec7abolCOc
RT @ballforest: 17年前か。 / 座談会 : 音声研究を語る : (小特集:<音声研究の新たな方向を探る>) https://t.co/zWOWttf3iR
RT @KeiichiTokuda: 【再度】最新の音声合成研究の動向をまとめた解説です「風雲急を告げる音声合成研究の最新動向」https://t.co/AyitNBtl7i
RT @tmaehara: グラフ信号処理,和文だと https://t.co/zQ7jAawi3Y がおすすめ(信号処理バックグラウンドがあったほうが読みやすい)
RT @ballforest: 最近この記事読んでSTRAIGHTの復習をした / 音声分析変換合成基盤ソフトウェアSTRAIGHTとその応用 https://t.co/DzM7z3B56G
RT @knoike: 結局,品野先生が妥協案を出したんだったかな.準最適解. | CiNii 論文 -  最長しりとり問題の解法 https://t.co/fSFBUBAIOG
RT @sunaharay: FB経由で。非常に興味深い。このときも余震が多かったということ。/ 熊本地震 (1889年) について https://t.co/KjRse5Gf1C
RT @KeiichiTokuda: 研究グループの論文「隠れマルコフモデルに基づく英語歌声合成」が論文誌に掲載されましたhttp://t.co/FaEXi3wOQi
去年度にやってた研究がショートペーパーとして掲載されました. >http://t.co/jtZmJRKPWu
RT @KeiichiTokuda: 研究グループの論文"Integration of Spectral Feature Extraction and Modeling for HMM-Based Speech Synthesis"が電子情報通信学会論文誌に掲載されました:ht…

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/fN9gtJbNew 新年1本目の論文が掲載されました.研究や教育目的でVocoderベースの音声デザインをするためのインタラクティブツールを提案したレター論文です.
「計測と制御」の特集「計測における信号処理技術の新展開とその応用」に @KokiYamada6 との共著で "グラフ信号処理における数理モデリングと深層学習の融合技術" という解説を寄稿しました〜. https://t.co/3HAwLu016i
ところで自慢します。 少し前ですが動物心理学会から優秀論文賞をいただきました。めずらしく(?)自発的に楽しく書き進めた総説で思い入れがあるので、とても嬉しいです。ありがとうざいます! https://t.co/nv1ZIRQmZt 論文はこれ↓少々マニアックですが… https://t.co/Ntceyllhwz https://t.co/dWLMAx8sdD
岩崎学先生の論文『統計的因果推論の視点による重回帰分析』をありがたく読ませていただきました。よく考えたら論文を無料で読ませていただけるのってとてもありがたい…! https://t.co/yk0X5YEh1d
深海サウンドスケープ研究をはじめた経緯についてはこちらで日本語解説しております。 日本音響学会誌 / 79 巻 (2023) 2 号 解説:深海調査の何たるか,深海サウンドスケープへの誘い https://t.co/HEIl5iGj5y
利用価値の高い音声データの録音手順 https://t.co/jLeeijyuwQ
確率解析が最近のマイブーム - 確率解析学のなりたち https://t.co/PSGuPN3NZi - 確率解析の生い立ちと成長https://t.co/qDgqIt6LuY
確率解析が最近のマイブーム - 確率解析学のなりたち https://t.co/PSGuPN3NZi - 確率解析の生い立ちと成長https://t.co/qDgqIt6LuY
Acoustical Science and Technology誌にプロの物真似タレントの物真似の様子をMRIで観測した結果が掲載されました。 https://t.co/ED5UcQMqC1 #物真似
中妻先生の『ファイナンスのためのMCMC法によるベイズ分析』がオープンアクセスなの知らなかったな。物理本は凄まじい価格で出回っているのでありがたい限り。https://t.co/2xbdrDW6tH
ヒト笑い: https://t.co/xZAXbie9NT ヒトコーパス: https://t.co/ehTbjqY4c9 機械認識技術: https://t.co/bs0pogEacO
ヒト笑い: https://t.co/xZAXbie9NT ヒトコーパス: https://t.co/ehTbjqY4c9 機械認識技術: https://t.co/bs0pogEacO
ヒト笑い: https://t.co/xZAXbie9NT ヒトコーパス: https://t.co/ehTbjqY4c9 機械認識技術: https://t.co/bs0pogEacO
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がエンバーゴ過ぎて無料公開されました~!音声使用の種間比較と技術比較できます。 https://t.co/ne49XXP5w5 トリ:https://t.co/UNvlTCRtMs サル:https://t.co/eI7tXKmYEo ネズミ:https://t.co/o8XVcMwhef ヒト幼児:https://t.co/zXgK964Nct
小鳥の音声が伝えるもの ――さえずりと地鳴きの仕組みと機能―― https://t.co/jgfuW5eC6y
日本音響学会誌小特集「ヒトと動物の音声の感情・情動伝達」がフリーアクセスになりました。 とりあえず、私の記事だけ宣伝しておきます。https://t.co/KU8fKtUnNX
『基礎心理学研究』の最新号に、共感覚研究のチュートリアルを書かせて頂きました(東大の浅野先生との共著です)。 共感覚の研究を始めたい方、そもそも共感覚ってどうやって研究するの?と思われている方に読んで頂けると嬉しいです! https://t.co/M8uFgCJx6k
自然言語処理論文誌の最新号では、日本語GEC評価コーパス構築の話とNLP2023テーマセッション「ことばの評価と品質推定」に関する振り返り記事が載ってるのでぜひご笑覧ください。評価はいいぞ。 https://t.co/RLRLX5tOcM https://t.co/fUw4v4wtew
自然言語処理論文誌の最新号では、日本語GEC評価コーパス構築の話とNLP2023テーマセッション「ことばの評価と品質推定」に関する振り返り記事が載ってるのでぜひご笑覧ください。評価はいいぞ。 https://t.co/RLRLX5tOcM https://t.co/fUw4v4wtew
面白かったので原著も共有しておこう。 J-STAGE Articles - 育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者 https://t.co/0fGeGr8thV
常微分方程式に対する構造保存数値解法 https://t.co/nB8pUhbawg シミュレーションでは物理法則を無視した近似解が得られることがあるが,物理的構造を保存したシミュレーション手法を作ることもできる.その一例として,エネルギー保存則を満たす数値解法について剱持先生に解説してもらいました! https://t.co/0jrWiW0VIU
コンピュータも計算を間違う? ――数値計算の精度と誤差―― https://t.co/b7qUzQV9Wc 電卓やコンピュータによる計算はわりといつでも間違いを含むので,その具体例や原因について解説してもらいました!執筆者はコンピュータの計算間違いの量を数学的に厳密に評価する研究をし続けている田中先生です! https://t.co/4ODPs212tA
区分的多項式とスプライン関数の基礎 ――折れ線グラフを曲線にしてみよう―― https://t.co/ORJTSN2tGG スプライン関数は多項式が集まったものなので,とても単純でわかりやすい一方,奥深さや面白さのある関数でもあります.その基礎から応用までを専門家の北原先生に解説してもらいました! https://t.co/5pMU2ee798
修士で取り組んだ群遅延特徴量のネタが publish されました。 実際に合成した結果はまた別の機会に。 https://t.co/gIzKe9BkDT
J-STAGE Articles - ディジタル音響機器接続事始め https://t.co/YswOaYzXHg
2020年から実施した「なりきりAI 京町セイカ」の実証実験の取り組みが人工知能学会の論文誌(実践AI論文)に採録されました ご当地広報キャラと実用対話システムの融合・実用化を目指し、実証実験で得られたノウハウも色々詰め込んだ論文になります https://t.co/ou4gS4y1QZ https://t.co/gjzgvpKYQv
そういや拙稿 「仮説検定の考え方」の学習指導に関する一考察 がJ-STAGEにアップされました。教員時代の最後の実践研究です。実践したのは2019年2月末。今思えばもっとできることありましたが、生徒の反応はとてもおもしろいと思います。少しでもお役に立てば嬉しいです。 https://t.co/5GiJm9virW https://t.co/1uXhIPNv2c
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
40秒の音声でAIが認知症を「前段階から」検出 https://t.co/ptIWIT2vvY 東工大と慶應医学部による共同研究。 ディープラーニングによって認知症、"軽度認知障害(MCI)"、健常者の3クラスを精度60.6%で分類。 軽度認知障害とは初期認知症のさらに前段階であり、その早期発見が認知症の予防につながる。 https://t.co/pNcSqTtUTm
計算機科学者のためのゲーム理論入門 計算機科学を専攻する人たちに向けて非協力ゲーム、メカニズムデザイン、協力ゲームの基礎事項が解説されている。組み合わせ最適化、計算複雑性、アルゴリズムといった観点からの解説が充実しており、 https://t.co/LLqDK1QIQf
2, 30年前の論文ってこういうやつですか? https://t.co/Es7aicxG0h
そして、今年の人工知能学会誌の表紙はこんな感じの企画となりました https://t.co/LnKW2wPvzm
職場の「心理的安全性」を測定する日本語版尺度。筑波大学の落合先生・大塚先生が信頼性妥当性を検証した論文が、Industrial Healthに掲載されています。何と5項目で測定可能、しかも無償で研究利用可。使用する場合は一報入れて貰えると嬉しいとのことです(落合先生談)。 https://t.co/SF0oTtOmGB
From this month, the editorial committee will tweet the latest papers in Acoustical Science and Technology. The memorable first time is booming sands (鳴き砂): https://t.co/w8XU2GvEFP #acoustics #noise #vibration
11月号の「先生、質問です!」は大学院進学について。様々な立場の方が答えてくださっております。修士だけでなく、博士進学について悩む方は、以前の特集「博士課程進学のメリット・デメリット」もオススメです! 編集にあたってhttps://t.co/RTzMA0xUbF 本編https://t.co/ldTcasAD7Q #情報処理学会
11月号の「先生、質問です!」は大学院進学について。様々な立場の方が答えてくださっております。修士だけでなく、博士進学について悩む方は、以前の特集「博士課程進学のメリット・デメリット」もオススメです! 編集にあたってhttps://t.co/RTzMA0xUbF 本編https://t.co/ldTcasAD7Q #情報処理学会
皆様、骨導超音波補聴器をご存じでしょうかポン
「聞き取り困難」における聴覚特性と背景要因 日耳鼻 125: 1092―1103,2022 キーワード : 聴覚情報処理障害(APD),聞き取り困難(LiD),聴覚障害,発達障害,カクテルパーティー効果 https://t.co/0KtgPPtSNp #ろう #難聴 #補聴器 #人工内耳 #要約筆記 #手話通訳 #感音性難聴 #片耳難聴 #ダイバーシティ https://t.co/lVfEkY5Nz1
日本神経回路学会誌の最新号は計算論的精神医学の特集です! 片平先生にお声がけいただき「強化学習を用いた依存症の計算論的精神医学研究」と題して、CPSYMAPの紹介から始まり、EJN論文の和文解説を寄稿しました。オープンアクセスなのでご興味ある方はぜひご覧ください。https://t.co/mkCsycbnpS
こちら自分のメタバース解説論文(34ページの長さ…)、公開されました。情報処理学会の会員の皆さまはそのまま読めます。非会員の方は600円ぐらいです https://t.co/PzK5iWjp5b メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向けて- 三宅 陽一郎 情報処理, Vol.63, No.7, pp.e3-e36 https://t.co/sd7EB25wDM
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティのFundamentals Reviewに「環境音分析・異常音検知の研究動向」という記事を寄稿致しました.日立製作所の川口さんとの共著です.おそらく異常音検知の解説記事が日本語で出るのはこれが初だと思います. https://t.co/rOcfI0reA4
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
3年前に書いたコラムが気になって、恐る恐る読み返してみた。予想は斜め上に外れて、現実はもっと面白いことになっていた。ますます、大人になってしまうのがもったいなくなった。 https://t.co/cCXck0X0yo https://t.co/o4C0odZovA
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第一回が無料オンライン公開されました! https://t.co/dUp9DmAwzG https://t.co/tzD4L5uMGY
情報処理学会誌の10月号の特集「身近になった対話システム」に「対話システムを知ろう -自然言語による機械と人間とのコミュニケーション-」という対話システムの概説を書きました. https://t.co/Pc4Si64uVk
著者に「読めや」って言われたので J-STAGE Articles - 鳴禽の発声学習機構:雑音回避実験からの知見 https://t.co/WNElw72G3e
松尾豊 (2021). 「深層学習と人工知能」『認知科学』28(2), 299-307. https://t.co/6LnN0jPKJ0 (PDF) あとで読む
なんかリズム同調の話題が視界に入ったので、スッとおもいついた文献を投下しておきます https://t.co/6e0tdtbgiF https://t.co/yDDcc7rewY
知らないうちに音響学会誌でディスられてたんですけど!チャラチャラしてないんですけど! https://t.co/F4MQMvEHcK https://t.co/HjcZ4cNAq1
「音響信号処理における位相復元」という解説論文がオンラインで出版されました!誰でも無料で読めます! https://t.co/PGz5roians 「位相復元」という処理について,光と音の両方から解説を試みました!めっちゃサーベイ頑張って124本も文献を引用してます!連載講座と同時執筆で大変でした…! https://t.co/dcBTRY9A62
Twitterを始めてちょうど1年,関西での生活もちょうど9年が経ちました.そして本日より,日本音響学会誌1月号のキャリアパス特集の記事がオープンアクセスになりました. https://t.co/EfqAxSqnXA
@kyama0321 関連が低いという文献もあるようだが https://t.co/eNcpJT43aa
オープンアクセス / 深層学習の統計理論 鈴木 大慈https://t.co/mtSl73YjIt
CiNii にも登録されています。実は最初私はこのことを知らなくて、渋谷にあるCGプロダクションを見学させてもらったときに、そこのエンジニアに「ラーメンの論文書いてますよね」と言われて、初めて知った次第です。私がまともな論文書いてないのがバレバレ。 https://t.co/m88gvaeuCT
光で音を録る技術の「やさしい解説」が音響学会誌のオンライン版で公開されました! https://t.co/Cfh1zhE1C1
もうちょっとだよなー,ディープラーニング 甘利 俊一 https://t.co/mXkunJ7HmI
必読ですぜ / 《第9回》機械学習と音声生成:音声波形モデリングの進展 https://t.co/EmrC0M5OvA

85 0 0 0 OA 光学的音響計測

光で音を録る「光学的音響計測」について日本語の解説記事を書いてるので,気になる方はぜひ覗いてみてもらえると嬉しいです! https://t.co/BQI3aPI2hz
掲載から6ヶ月経ったので、Open Accessになった。 https://t.co/Khf9eMN4gc この記事で触れた周波数領域ベルベットノイズによるインパルス応答測定を簡単に試すことができるツールやソースへのリンクは以下の説明書から。 https://t.co/5DuLm9WP1w https://t.co/25S8StHtRp
「自然言語処理で人々の役に立ちたいのならば、アカデミックなことはしばらく脇に置くのがベターだと思う」同感。あと、機械学習をされている方はこのPDFの「3つのキーワード」の話を読まれることをおすすめします。 https://t.co/IJ17yqUEZV
CiNii 論文 -  基調講演 和歌山ラーメンという物語 (紀伊の国の、見どころ、湯どころ、麺どころ) https://t.co/m88gvaeuCT #CiNii 元ラーメン評論家(腹囲の問題があり既に引退)だったので
MathWorksの赤阪氏の解説は必読だと思います。最近のRobust Control Toolboxの進化がコンパクトにまとめられています。 https://t.co/mLsV2h8fTV
7/7_低周波音と振動感について:小林理研の時田先生が提案されたLSL曲線があります。小林理研のHPに解説記事があり非常によみやすいですhttps://t.co/YluQsgpRhU。同じ内容は音響学会誌41巻11号(1985)「低周波音の評価について」にもまとめられています。https://t.co/HM5lvSja7v

24 0 0 0 OA 七つの正規分布

俺が求めてたのはこの論文のようだ。 "みんなそれを信じているよ,だって 実務家は数学的定理だと思っているし,数学者 は経験的事実だと思ってるから" https://t.co/f14QxO4yXG
これ面白かった:「座談会: 感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」https://t.co/Z69ChwJBOK Anil Sethの内受容感覚予測モデルとかFEPも言及している。内容はほぼ大平さんの独壇場。「数年前からうちの大学院生には,「今日から基本感情禁止!」,という禁止令を出したのです…(続)
私の修論テーマは,こういう「えー」「なんか」という語を識別・除去したりすることを含む自己修復文の解析だったのですが,四半世紀を経て完全に実用レベルになってるんですね。 https://t.co/4l1WE2DGuK https://t.co/vDL86kLAo7
3月に出版された短時間フーリエ変換の解説論文がWeb公開されました! https://t.co/JuTazheX2A 対応するMATLABコードがCode Oceanに上がってます! https://t.co/ZLc2m6rfln https://t.co/J7lIGjFotx
ピアノなど「アタックの強い楽器音」を解析(分解)するための非線形フィルタの論文が出版されました!オープンアクセスなので誰でも読めます! https://t.co/cPSoISdVDk https://t.co/ylgcP5J9fH
前回の音響学会誌で掲載していただいた「複素モデルに基づくNMF」の英文版(invited review)がリリースされました.オープンアクセスなのでどなたでも閲覧できます.アプリケーションとしてスパースノイズ除去をやってみたりしています(この応用自体はn番煎じですが). https://t.co/ifrR3ZPXtF https://t.co/B1MqJ5VUrI
自分が線形代数の講義をするなら、こういう話を初めの方にしておきたい。 https://t.co/Gwa4LOT7mH https://t.co/jWeqGM0eW5
Generative Adversarial Networksの基礎と応用 https://t.co/yxpZddToJJ

12 0 0 0 OA 難聴と補聴技術

やっと公開された。 現時点で自分が知る限りで一番聴覚と難聴について分かりやすく正確に書いてあると思うやつ。 音響学会誌やさしい解説:難聴と補聴技術 https://t.co/1QCNXnkUdI
音響学会誌2018年7月号に載った音声合成に関する記事、PDFがネットに上がってました -- テキスト音声合成技術の変遷と最先端 https://t.co/KSVMZDptFY
「査読」に興味がある人向けに、ちょっとググっただけだけど、この辺が分かりやすいかな?
J-STAGE Articles - 大学生の独り言的ツイートは独り言なのか――発話傾向との関連から https://t.co/XNX9MhlW91
グラフ信号処理のすゝめ https://t.co/7ddbd8xNEj
もとになった論文は同著者のこれ 『Kernel-Induced Sampling Theorem』https://t.co/HUXHaDJTOs
『再生核ヒルベルト空間から眺める標本化定理』https://t.co/kegKoxOdzM
こんな論文どうですか? 宇宙からのメッセージに対するテキストマイニング(野口 聡一ほか),2015 https://t.co/F7VcSHt3Yg
「若手 PI を目指した私の心得」 https://t.co/EfnvTEg0oK とても勉強になった。分野違いでこの方(中尾佳亮さん)を存じあげないけれど、研究者として乗り越えた切実な状況がとてもよく伝わった。
科研費基盤研究(A)「PRISM: 選択的情報マスキングを可能とする次世代音声プライバシー保護技術」が採択されました。国立情報学研究所山岸准教授とともに、深層学習に基づき、個人性、発話内容、年齢、性別、感情、言語等を選択的に隠蔽可能とする音声基盤技術を開発します。https://t.co/4Tpr5EHIp7 https://t.co/eLH2nN1Tgx
もっと言えば,例えば日本の保育園は音環境が劣悪になりがちで「保育活動後は聴力レベルが低下する」とか「騒音環境が子どもの発達に影響を及ぼす」みたいな話もあるので,日々の発声をモニタリングすることで聴覚の状態を把握できたりしたらすごく有用な気がする. https://t.co/pFHtlRLtv1
音声電子透かしを用いた改竄検出手法の研究紹介ビデオをアップロードしました. https://t.co/TWiI31PKXd 整数離散コサイン変換に基づいて高周波数成分を拡張し,ペイロードを埋め込む手法です. 2012年楽天Tech ConfのLTで話した内容で,かなりの簡潔版 論文は↓ https://t.co/ftt8ZAwu2n
興味深い論文。でも末尾の刺激一覧表では日本語の母音が無声化するものがそれなりに含まれているような気がする。この辺も判定基準に含めて欲しいなあ、と思った。 https://t.co/OxdsxmZYaU
"ほめ手"、"ほめパフォーマンス"などのパワーのある表現が無限に出てくる上に最後に被験者の浮気が発覚して終わるという驚異の論文だった(最高) https://t.co/4743owWa62
【再度】最新の音声合成研究の動向をまとめた解説です「風雲急を告げる音声合成研究の最新動向」https://t.co/AyitNBtl7i
グラフ信号処理,和文だと https://t.co/zQ7jAawi3Y がおすすめ(信号処理バックグラウンドがあったほうが読みやすい)

フォロー(1210ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1016ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)