著者
木村 啓太郎 久保 雄司
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.106, no.11, pp.756-762, 2011 (Released:2017-03-21)
参考文献数
25
被引用文献数
2

我が国の大豆発酵食品の中で,納豆は味噌,醤油と並んで広く愛され,食されている食品である。本解説では,納豆菌と枯草菌の由来,納豆種菌の由来と製造の現状について歴史的変遷を含めて解説していただいた。また,著者らが研究されてきた納豆菌と枯草菌の系統解析や最近の納豆菌ゲノム解析の完了にともなって得られた研究成果から,納豆菌と枯草菌の相違点について,ゲノム上の一塩基多型とクウォーラムセンシング遺伝子の多様性等,明らかになってきたことや今後の納豆,納豆菌研究の注目点と展望について解説いただいた。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (8 users, 8 posts, 0 favorites)

https://t.co/eF5JsKrYOm
納豆菌と枯草菌の共通点と違い ふむ https://t.co/seiw7iKKQg
「納豆菌と枯草菌の共通点と違い」 https://t.co/7kxEybaLuL
@murasakinoyuki それも敵っ! とはいえ、枯草菌が生えてきても糸を引くわけでも無いので、わざわざ大腸菌か、枯草菌かを見分けないんですけどね・・・。 https://t.co/OzTWSFEBF9
面白い! https://t.co/LHbPcYUIz5
納豆菌とそれ以外の枯草菌の共通点と違いについて以下のような論文を見つけた。 https://t.co/mw3UHpYRel

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: Katikatipan
2022-06-28 19:20:42 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト