Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
12
0
0
0
OA
Approaches to the Improvement of Zinc Nutrition by Fermented Soy Foods like Miso
著者
Ayako HASHIMOTO
Taiho KAMBE
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
JOURNAL OF THE BREWING SOCIETY OF JAPAN
(
ISSN:09147314
)
巻号頁・発行日
vol.106, no.12, pp.811-817, 2011 (Released:2017-03-28)
参考文献数
37
被引用文献数
4
本解説では人体における亜鉛(Zn)の生理機能について概説し,Znの摂取の重要性及び最近発見されたZn輸送タンパク質(ZIP4)の機能についてわかりやすく解説していただいた。つづいて,著者らが実施した,各種の味噌を添加することによるZIP4発現促進に関する研究を中心にして,味噌成分がZIP4発現促進効果をもつ可能性,ならびに近年の都市型生活の中で懸念されるZn欠乏に対する発酵食品の有用性についての期待と展望を示していただいた。味噌の新しい機能性の概要と有用性についてわかりやすく解説していただいた。
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
0
Mendeley
DOI Chronograph
Google Scholar
Yahoo!知恵袋
(1 users, 1 posts)
まず、 「牛乳」ですが、 確かに、 牛乳を飲みまくって、 身長が伸びた話は、 昔から耳にして来ましたし、 今でも聞くことがあります。 しかし、 それは、 「牛乳」が その方々の体質に合っていたからだと思います。 日本人は、『乳糖不耐症』の方の割合が高く、 近年の研究では、 カルシウムの吸収率も低い事が判明して来ま ...
Twitter
(11 users, 11 posts, 18 favorites)
大豆に含まれるフィチン酸は マグネシウムや亜鉛の吸収を阻害する フィチン酸を除去した場合5~10% 吸収率が上がる https://t.co/O5M571JVSf 味噌や納豆は発酵過程でフィチン酸をほぼ分解! https://t.co/uXZt0q3jHF やはり日本人にとって発酵大豆食品は 有効なたんぱく質✨ 今日はおからを発酵中
https://t.co/tVtTd1cwSP 味噌は亜鉛の吸収まで良くしてくれる可能性がある。 https://t.co/zeYHmvDCB8
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan/106/12/106_811/_pdf
(12)