著者
髙山 卓美
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.111, no.4, pp.204-218, 2016 (Released:2018-06-29)
参考文献数
36

中国の蒸留酒は,固体発酵,大曲,泥窖地発酵,固体醪蒸留など他に見ない特徴を持ち,その酒質も高アルコール度,高い香気など独特の個性を有している。しかしながら,その起源については諸説あり謎に包まれた部分も多い。中国では近年,遺跡の発掘が相次ぎ貴重な発見がなされているが,著者は2007年に発見された劉怜酔焼鍋遺址の出土遺物をもとに,これまでの古記録を整理しつつ,その歴史的意義と酒造法変遷についての考察を行った。本論文は中国酒史を考える上で重要な知見と示唆を与えるものである。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (5 users, 5 posts, 1 favorites)

金代より前の蒸留器は発見されていないのかもしれない。それにしても、とても分かりやすい資料だった…ありがたい✨ https://t.co/gLtXKJ6t2r https://t.co/fWx3eKH7lb
@makotoaida https://t.co/YA2lrXpRqm
米の粥の謎 https://t.co/OOi2A11eGF https://t.co/36ltzd2kzZ
料理通信、現代の調理については話を盛らないけど、『紀元前より蒸留酒造りが行われていたというインド』は校閲通して大丈夫なんだろうか。中国の蒸留酒造りについて議論されてるのが12世紀以降とかだけど… #今日の論文 『中国の蒸留酒の歴史 (1)』 https://t.co/99ckE06LOv https://t.co/A8UND6MuBr
J-STAGE Articles - 中国の蒸留酒の歴史 https://t.co/ZNqg3V0WZl

収集済み URL リスト