著者
水野 りか 松井 孝雄
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.31-38, 2018-02-28 (Released:2018-04-17)
参考文献数
27

水野・松井(2016)は,日本語の同音異義語では仲間が多いほど顕著な同音異義語効果が認められることから,同音異義語が呈示されるとその複数の仲間が活性化されることを示した.しかし日本語は同音異義語が多く,概してその仲間の数も多いため,この知見から考えれば日本語が処理に時間のかかる言語だということになってしまう.著者らは,文脈効果の知見から考えて,適切な文脈があれば仲間の数にかかわらず日本語の同音異義語も円滑に処理され,同音異義語効果は生じないのではないかと考えた.そこで本研究では,意味的に一致した文脈と不一致の文脈を呈示して仲間が多い同音異義語,仲間が一つの同音異義語,非同音異義語の語彙判断時間を測定した.その結果,一致した文脈を呈示した場合は仲間が多くても少なくても同音異義語効果は生じないことが見いだされ,日本語の同音異義語は適切な文脈があれば仲間の多少にかかわらず非同音異義語と同じように円滑に処理されることが明らかとなった.最後に,現実場面に近い状況で言語処理過程を検討する必要性が論じられた.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (3 users, 3 posts, 0 favorites)

https://t.co/jtyL4EXyLb あとこれ > 日本語の同音異義語処理に対する仲間の数と文脈の影響 水 野 り か・松 井 孝 雄(中部大学)
ライム読み/ライム読ませについて考える手掛かりにならないかなと思って読んだんだけど、最後のほうで触れられている高文脈依存性と同音異義語の話が気になる J-STAGE Articles - 日本語の同音異義語処理に対する仲間の数と文脈の影響 https://t.co/vb39XUdzZG

収集済み URL リスト