著者
水野 りか 松井 孝雄
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.59-70, 2014-02-28 (Released:2014-08-06)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

本研究では,日本語母語者の日本の漢字表記語のメモリスパンには形態情報の影響が大きく音韻情報の影響は少ないことを検証することを目的とした.実験1では,漢字表記語の形態的長さを統制し,音韻的長さの語長効果への影響を調べた.その結果,モーラ数とメモリスパンは直線的な比例関係にはなく,また,読みの速度の速い参加者ほどメモリスパンが大きいわけではないことが明らかとなった.実験2では,単語の音韻的長さを統制し,形態的長さの語長効果への影響を調べた.その結果,文字数とメモリスパンには明確な直線的な比例関係が認められた.実験3では,メモリスパンへの形態的隣接語数の影響を,標準読みと熟語訓の漢字表記語で比較した.その結果,形態的隣接語数の影響は2種の漢字表記語間で差がなかった.これらの結果は,日本語母語者の漢字表記語のメモリスパンには,音韻情報の影響が少なく,形態情報の影響が大きいことを示している.
著者
水野 りか 松井 孝雄
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.31-38, 2018-02-28 (Released:2018-04-17)
参考文献数
27

水野・松井(2016)は,日本語の同音異義語では仲間が多いほど顕著な同音異義語効果が認められることから,同音異義語が呈示されるとその複数の仲間が活性化されることを示した.しかし日本語は同音異義語が多く,概してその仲間の数も多いため,この知見から考えれば日本語が処理に時間のかかる言語だということになってしまう.著者らは,文脈効果の知見から考えて,適切な文脈があれば仲間の数にかかわらず日本語の同音異義語も円滑に処理され,同音異義語効果は生じないのではないかと考えた.そこで本研究では,意味的に一致した文脈と不一致の文脈を呈示して仲間が多い同音異義語,仲間が一つの同音異義語,非同音異義語の語彙判断時間を測定した.その結果,一致した文脈を呈示した場合は仲間が多くても少なくても同音異義語効果は生じないことが見いだされ,日本語の同音異義語は適切な文脈があれば仲間の多少にかかわらず非同音異義語と同じように円滑に処理されることが明らかとなった.最後に,現実場面に近い状況で言語処理過程を検討する必要性が論じられた.
著者
水野 りか
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.11-20, 1998-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
31
被引用文献数
4 2

本研究の目的は, 反復プライミングの原理を応用して分散効果の再活性化説を検証することにある。この説の基本的仮定は, 後続提示時の作業記憶ないしは長期記憶の再活性化量 (いずれが再活性化されるかは提示間隔によって異なる) が分散効果の大きさを決定するというもので, この再活性化量は, 先行提示時に活性化された記憶が提示間隔内で減衰する分散提示で連続提示より大きくなるはずだからである。反復プライミングの原理とは, 後続刺激の処理時間は先行刺激の活性度と反比例するというもので, ゆえに, 後続刺激の処理時間はまさに再活性化量を反映しうると考えられた。提示間隔を独立変数とした実験では, 各刺激の語彙判断時間と自由再生率が測定された。その結果, 再活性化量の指標としての語彙判断時間と再生率には有意な相関があり, また, 提示間隔によって, 作業記憶が再活性化される場合と長期記憶が再活性化される場合があることが示された。これらの結果はみな再活性化説を支持するものであった。
著者
水野 りか 松井 孝雄
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.88.16327, (Released:2017-09-30)
参考文献数
21

Homophone effects, which refer to the phenomenon in which lexical decision times are longer for homophones than nonhomophones, have not been consistently observed for Japanese homophones with multiple mates. Mizuno and Matsui (2016) explored this inconsistency, finding that phonological familiarity of homophones—namely, the total frequencies of a homophone and all of its mates—can countervail homophone effects. However, it remains unclear why phonological familiarity has such a great influence on homophone processing by native Japanese readers, who rely very little on phonological information when processing words (Mizuno & Matsui, 2013). We hypothesized that high phonological familiarity influences lexical decision. Accordingly, we conducted lexical decision and semantic categorization experiments using Japanese homophones with high and low phonological familiarity. The results revealed that high phonological familiarity decreased lexical decision time, but not semantic categorization time, indicating that lexical decision tasks are sensitive to the phonological familiarity of stimulus words. Finally, we discuss the need to control the phonological familiarity of homophones in some way in the context of lexical decision tasks.
著者
水野 りか 松井 孝雄 Francis S. BELLEZZA
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-10, 2007-08-31 (Released:2010-09-29)
参考文献数
15
被引用文献数
5 5

本研究は,表音文字処理における形態・音韻コードへの依存度の英語母語者と日本語母語者の違いを調べることを目的とした.実験1では,Posner,Boies,Eichelman,& Taylor (1969)の文字マッチング実験を手続き上の諸問題を解決した上で日米で追試した.その結果,彼らの実験結果とは異なり形態的一致のRTはISIとともに増大せず,日本では形態的一致のRTが音韻的一致のRTより短いが米国では両RTが等しく,日本語母語者は形態的一致の判断に形態コードを用いるが英語母語者は形態コードの代わりに音韻コードを用いる可能性が示された.実験2ではこの可能性を確認するために,音韻コードの利用を抑制する変則マッチング実験を行った.その結果,米国では実験2の形態的一致のRTは実験1より短いが,日本ではそうした傾向が全くないことが見いだされ,表音文字処理における日本語母語者の形態コードへの依存度の高さと英語母語者の音韻コードへの依存度の高さが確認された.
著者
水野 りか
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.45-61, 2005-03-31 (Released:2010-10-27)
参考文献数
78
被引用文献数
1

人間の記憶の合理性と経済性から考えて,様々な知見における記憶促進の原因が互いに無関係で独立していると考えるのは不合理である.本研究では,まず,処理の深さ,処理資源量,符号化多様性と特定性といった記憶定着に関わる要因に関する研究を概観し,これらの要因がみな活性化という共通の概念で説明しうる可能性を示唆した.次に,精緻化,検索経路の強化,文脈の影響,分散効果に関する知見をこの概念で説明しうるか否かの理論的検討を行い,共通の規定因としての活性化量を提案した.そして,処理水準の活性化量による説明可能性を示唆する実験結果を紹介したうえで,新たに,維持・精緻化リハーサルによる再生率の違いもこれと同様に活性化量によって説明可能か否かを実験的に検討した.そしてこの考え方を支持する実験結果を得て,様々な認知活動における記憶促進の共通の規定因としての活性化量を提案した.
著者
松井 孝雄 水野 りか
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.198-201, 2013-03-30 (Released:2016-12-01)

In undergraduate psychology education, the course credit system is a useful way of improving student activities and offering subject pool. In this paper, we report the course credit system in Chubu University and evaluate it in terms of educational effect and student satisfaction.
著者
水野 りか 松井 孝雄
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.18305, (Released:2019-05-20)
参考文献数
16

This study explored the effects of the semantics of first-constituent kanji characters on semantic processing of Japanese two-kanji words and examined the processing order of the two constituent characters. We used a semantic categorization task in which participants judged whether words represented human entities (human words) or not (general words). In half of both types of words, the first kanji character represented a human entity (human characters), while this was not the case in the other half. Initial human characters had inhibitory effects on the semantic categorization of general words and facilitatory effects on the semantic categorization of human words. In addition, considering that no facilitatory effects were found for second human characters in Mizuno and Matsui (2018), it seems that semantic processing of initial human characters finishes earlier than processing of kanji words, thereby facilitating their semantic processing. Processing of second human characters, meanwhile, finishes almost simultaneously with that of kanji words and does not facilitate semantic processing. This suggests that semantic processing proceeds from the first to the second character.
著者
水野 りか 松井 孝雄
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.33-40, 2010-08-30 (Released:2010-12-08)
参考文献数
23
被引用文献数
1

先行研究で,2刺激を比較的短いISIやSOAで呈示する実験では,ブロック内配置を用いるとISIやSOAが短いほど刺激呈示の時間的不測性が高いという偏りが生じること,それが種々の反応測度に影響することが示された.本研究は,活性化拡散理論と矛盾した結果が得られたプライミング実験の結果もこの影響のために生じたものであったことを検証することを目的とした.SOAを実験1ではブロック内配置,実験2ではブロック間配置し,各々の実験で時間的不測性を反映する単純反応時間を測定した後,語彙判断時間を測定した.その結果,ブロック内配置ではSOAが短いほど単純反応時間が長く時間的不測性が高いことが示されるとともにプライミング効果のSOAに伴う変化が活性化拡散理論と矛盾していたが,ブロック間配置では単純反応時間がSOA間で等しく時間的不測性に偏りがないことが示されるとともにプライミング効果の変化が活性化拡散理論に一致していた.最後に,時間的不測性を考慮する必要性が論じられた.
著者
水野 りか 松井 孝雄
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17329, (Released:2018-07-14)
参考文献数
14

This study explored the inhibitory effects of constituent kanji characters on the semantic processing of Japanese kanji words. We used a semantic categorization task in which participants judged whether words represented human entities (human words) or not (general words). Both types of words were composed of two kanji characters, and in half of the words, the second kanji character represented a human entity (human characters), while this was not the case in the other half. The mean semantic categorization time for general words with human characters was longer than it was for the other general words. Furthermore, the mean error rate for the former was higher than was that for the latter, indicating inhibitory effects of constituent kanji characters. However, the mean semantic categorization time and mean error rates for human words did not differ between those with and without human characters, indicating no facilitatory effects. Finally, a theory of semantic processing of Japanese kanji words explaining these results is proposed.
著者
水野 りか
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.11-20, 1998-03-30

本研究の目的は, 反復プライミングの原理を応用して分散効果の再活性化説を検証することにある。この説の基本的仮定は, 後続提示時の作業記憶ないしは長期記憶の再活性化量(いずれかが再活性化されるかは提示間隔によって異なる)が分散効果の大きさを決定するというもので, この再活性化量は, 先行提示時に活性化された記憶が提示間隔内で減衰する分散提示で連続提示より大きくなるはずだからである。反復プライミングの原理とは, 後続刺激の処理時間は先行刺激の活性度と反比例するというもので, ゆえに, 後続刺激の処理時間はまさに再活性化量を反映しうると考えられた。提示間隔を独立変数とした実験では, 各刺激の語彙判断時間と自由再生率が測定された。その結果, 再活性化量の指標としての語彙判断時間と再生率には有意な相関があり, また, 提示間隔によって, 作業記憶が再活性化される場合と長期記憶が再活性化される場合があることが示された。これらの結果はみな再活性化説を支持するものであった。
著者
水野 りか
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.532-542, 2002-12-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
29

The first purpose of this study was to demonstrate the durability of spacing effects produced by the Modified Low-First Method. The Modified Low-First Method is an optimal spaced learning method which was derived from a reactivation theory of spacing effects and was designed to be effective by setting as advantageous spaces as possible for all items and for any learners with various working memory capacities. It consists of three principles; the first is to sort all items by their probabilities of recall in ascending order at the end of each learning session for the subsequent session, and the second is to omit items whose probabilities of recall have reached a certain level, and the third is to transit to a new learning session when the number of unrecalled items in a session have reached a certain number. The second purpose of this study was to extend a reactivation model to be able to predict probabilities of delayed recall by incorporating a forgetting function into the previous model. In Experiment, the probabilities of delayed recall in the control condition with simple repetition method and in the experimental condition with the Modified Low-First Method were compared. The result indicated that the Modified Low-First Method was constantly more effective than the former for as many as 14 days. In Simulation, a forgetting power function derived from the experimental data was incorporated into the existent model, and the experiment was simulated with it. The result showed that the estimated probabilities of delayed recall approximated closely to the experimental data, indicating the adequacy of the extended reactivation model.