著者
日本サンゴ礁学会サンゴ礁保全委員会
出版者
日本サンゴ礁学会
雑誌
日本サンゴ礁学会誌 (ISSN:13451421)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.73-84, 2008-12-01 (Released:2009-06-30)
参考文献数
31
被引用文献数
2

最近,造礁サンゴ移植の取組が活発になってきている。しかし,サンゴ礁保全・再生に移植がどの程度寄与するのか,また,どのようにすれば寄与できるのか,十分に検討されているわけではない。サンゴ礁生態系の攪乱要因は様々であり,これに対処するには移植だけでは不十分で,サンゴ移植は全体的なサンゴ礁保全策,統合沿岸管理の一部として位置づけるべきである。また,遺伝的攪乱やドナー群体の損傷など,移植が負の効果をもつ可能性を認識するとともに,不必要な開発の免罪符にされたり,より重要な保全行動へ向かうべき努力の「すり替え」に使われることには注意しなければならない。さらに,サンゴ礁の破壊と移植による再生のスケール,移植のコスト・便益も十分考慮し,システム技術として展開していく必要がある。移植活動は参加者にとってわかりやすく,サンゴ礁保全への導入点としては適している。このため,大きな普及啓発効果をもつと期待できるが,その後,より重要な保全策,例えば赤土・過剰栄養塩流入対策などにも運動を発展させられるかどうかが課題となっている。サンゴ移植の技術には大別して2種類の方法がある。天然海域からサンゴ断片を採取し,育成後,移植先に水中ボンド等で固定する「無性生殖を利用する方法」と,サンゴの卵や幼生を何らかの方法で採取し利用する「有性生殖を利用する方法」である。技術的な課題として特に重要なのは,移植適地の選定方法である。移植場所は,サンゴ幼生の自然加入が少ない,赤土の流入など陸域影響が少ない,高水温になりにくい,将来的に幼生の供給源となる可能性がある,等が選定基準となる。着生後のサンゴが減耗する要因として,漂砂や,死んだ枝状サンゴのレキ等が荒天時に海底を動いてサンゴを傷つけることが問題となっている。このため,サンゴを移植する場所,高さ,構造物などを決める際は,この点も意識するべきである。移植断片の固定方法には様々なものがあるが,サンゴが自分でしっかりと固着できるよう断片が容易に動かないこと,軟体部が基盤に接触することが重要である。有性生殖を利用する方法は,ドナー群体を傷つけることがなく,多様性のある種苗が使えるため有望だが,技術開発段階であり課題も多い。移植後の管理とモニタリングは,移植を成功させるために必須である。当然コストを伴うが,計画段階でこれを組み込んでおかなければならない。管理には,海藻類の除去,オニヒトデ等の食害生物の駆除,食害魚類対策などがある。モニタリングは,サンゴの生残率と成長を調べることが主となるが,サンゴの死亡要因や自然加入の状況なども記録しておくべきである。沖縄では造礁サンゴは原則採取禁止である。しかし,試験研究や養殖目的などでは,特別採捕許可をとることで採取が可能になる場合もある。特別採捕許可には,密漁の防止,ドナーサンゴの保護,流通段階での管理など課題が多いが,台風などで自然に断片化したサンゴ片を移植に利用する方法など,許可の運用を検討する余地もあると考えられる。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (112 users, 141 posts, 102 favorites)

https://t.co/kXY7IpclPp サンゴ養殖ってのがやっぱりあったんだねぇ
@heno_ko 肯定的な意見ではないようですが、一応サンゴの移植の取り組みはあるようです。 日本サンゴ礁学会誌より https://t.co/2ki59G92j5
@kincade1918 これなんかが参考になりそうです。 https://t.co/GDcbxEDTE2
サンゴ移植について 技術的には可能らしいが 問題は沢山ある。 何にせよ移植は時間がかかりますなぁ ここを問題視している反対派もいるので参考までに。 軽くパッと読む限り臓器移植並みに難しいらしいね。 https://t.co/FlHtIxEobK
このコメントとあわせて、以下の解説をぜひご参照ください。サンゴの採取は試験研究や養殖などの目的に限定して許可されます。さらに研究者の要望を受けて、希少種を除き、資源量の多い種に限定して採取を認める内規を沖縄県は定めています。7万群体の移植は許可できない。https://t.co/sEGzYb4g8F https://t.co/v0ItoqiaKh
造礁サンゴ移植の現状と課題 日本サンゴ礁学会サンゴ礁保全委員会  https://t.co/2BI4qBXreJ
日本サンゴ礁学会サンゴ礁保全委員会(2008)「造礁サンゴ移植の現状と課題」:移植が負の効果をもつ可能性を認識するとともに,不必要な開発の免罪符にされたり,より重要な保全行動へ向かうべき努力の「すり替え」に使われることには注意しなければならない。https://t.co/sEGzYb4g8F https://t.co/ORDx7ZUz3y
サンゴの移植はこれまでにも実施されていますが、それは白化などで衰退したサンゴ礁の再生のために行われているのです。埋め立てるために他の場所に移すという行為は、決して保全とは言えません。移植の現状と課題については日本サンゴ礁学会の提言をぜひご参照ください。https://t.co/sEGzYb4g8F https://t.co/ORDx7ZUz3y
「2004 年に沖縄で開催された第 10 回国際サンゴ礁シンポジウムのプロシーディングスによると,その時点で 20 以上の国でサンゴの移植活動実施されている。現時点では,さらに多くの国がサンゴ移植に取り組んでいると考えられる」 造礁サンゴ移植の現状と課題 https://t.co/seVY3zRQEH
@bouz_kobouz サンゴ移植は研究歴も浅く、確立した技術ではないので、今から(少なくとも)11年前に、日本サンゴ礁学会サンゴ礁保全委員会がガイドラインを纏めています。当時の生残率はせいぜい30%前後。今では少しは改善されているかもしれませんが、寡聞にして完全成功例は耳にしません。 https://t.co/BMNlGpEXQM
サンゴ移植に関する論文が見つかりました。 移植の技術はまだまだ確立していないとのことです。 https://t.co/VjyEbt2gpi 実際に辺野古のサンゴが移植されたかの報道は見受けられませんでしたが、もし移植していたとしても、サンゴが生存できるかは未知数というのが現況と拝察します。

収集済み URL リスト