著者
岩倉 哲男
出版者
Japan Health Physics Society
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.131-140, 1975 (Released:2010-02-25)
参考文献数
28

An attempt is made to review behavior of tritium released into the environment in order to give preliminary knowledges for monitoring present and future levels of tritium in the environment. A systematic distribution of bomb-produced tritium on a global scale has been recognized from an evaluation of the precipitation data conducted by the IAEA-WMO Precipitation Network Survey. Latitudinal dependence and continental effect of the tritium concentration in precipitation were found pronouncedly. The mean residence times of several compartments of hydrological cycle for tritiumm are discussed topically. Recent tritium concentration in environmental water in Japan are summarized. Organically bound tritium in sediments, aquatic plants, fish, and foodstaffs sometimes showed higher concentration than tritium in ambient water. This is probably explained as memory effect or inheritance effect through eco-systems due to long residence time of organically bound tritium. Instrumentation, detection limit and dose calculation for tritium monitoring are proposed. Tritium surveillance activities conducted by U. S. Government are reviewed also historically with some representative data.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (10 users, 12 posts, 10 favorites)

川は必ず流れていくけど海はどう混ざるか不確定なところあってそれはそれで微妙らしい。 まあそもそも雨にすら入ってて生体濃縮もされにくいしまあ多少はね?って話なのはわかる https://t.co/IdYR3dNNWJ
@ShinyaMatsuura 1975年の論文(https://t.co/rhPzeI7IeS)だと500kgのトリチウムが成層圏に入ったとされる。4800MCiだから1.8×10^20Bq。今の資料で(1.8-2.4)×10^20Bqだからその下限値。 科学者は核実験には反対するけど、起きてしまったものは最大限に活用するからトレーサーとして使って、水循環等色々と解明された。
@Schuhei_Kondo @gTuMfiasK00bfvp @abacha93435322 @hirougaya 一応、T2OやTHOがタンパク質とか有機物生成に使われて有機物の一部を構成するトリチウムを有機結合トリチウム(OBT)と呼ぶことはあるようです。 単純な水に比して代謝が遅いので、生物の移動などにより「トリチウムの見掛け上の濃縮」発生の原因だと蚊(引用資料P.137辺り参照) https://t.co/VBlDYanYfT
@PSO_SILK ご推察で正しそうです。 多分、下記資料でp.137の記述にある引用文献25や26を紹介する情報を見て、数字だけ印象に残ったのだと思います。 あくまで「周囲より高濃度」であって「濃縮」との記述は無かった記憶がありますので。 https://t.co/VBlDYanYfT
@kazumyagu2018 @ground5hiki まぁ、それはともかく北半球と南半球のトリチウム濃度の差とそれに基づく研究を否定した件も、もう一度説明するように。 分かりやすいグラフ(第3,4図)も貼っておくので、これを踏まえて。 https://t.co/8CpNHYKw1d

収集済み URL リスト