Coup! (@coup2oeil)

投稿一覧(最新100件)

@xxxg01d2X @saekocat もうちょっと詳しいふりをしてくれんか。 https://t.co/HFeVzZK1Vp 質問は相手の論旨の穴をつくときにやりなさい。
"人間について"生物濃縮がない、とは一体どういうことなんだろうか。 人間が何者かに捕食される状況を考えたほうがいいのかな? 冗談はさておき、もうちょっとその分野の常識ってものを身に着けよう。 https://t.co/9NQbRrksQk https://t.co/yduhcNfUJd
@PAGANINI_Nicolo 陸上施設からの放出はロンドン条約で扱う「投棄」ではないというのが正確な解釈です。 「海洋」「内水」あるいは「領海内」の区別とは関係がありません。 またどうやら福島沿岸は内水(直線基線の内側)ではないようです。 https://t.co/VqgFoIgyD3 https://t.co/QIcHPfWyEO
@intellipunk https://t.co/fRScRaHvQK それと、あなたの読んでいたブログで取り上げられていた研究はこっちでしたね。
@MMSKwaaa それは常識だ。なお仮説というのは最も低い線量域において影響を観察できないからであり、観察できる範囲ではこのモデルを疑う余地はない。 https://t.co/1GRDC4wtjq それとも、25万倍多く放出した方が影響が少ないかもしれない、とでも思うのかな。
@nekopowder @version_nismo さらっと概要を読むだけでも反証になるような研究じゃないことくらい分かると思いますけど? 分からないのなら、以下に詳しく解説されてますよ。 https://t.co/BWKwnaCQGa https://t.co/DN0ODfVpMq
@agapeeros123 @chanchan_papa @MKoujyo ちなみに鈴木眞一氏は過剰診断(疫学)の定義を分かっていますよ。 少なくとも4年前には何の注釈もなく、こちらの意味で使っている。 https://t.co/0ihQNDIdsx
ちなみに違う見方というのは、0.01μCi/ccではなく0.001μCi/mlになっているものがあるから。 ただどう見ても0.01μCi/mlが正しいだろう。後から訂正されたと考えられる。 https://t.co/fRScRaYySK https://t.co/2nFtRcRXKf
@nowhereman134 海水による希釈がとても大きいことは確かです。 そのスケール感を具体的に掴むには、シミュレーションや実地調査の資料を読むしかありません。 https://t.co/eYpwTmJ7Hm https://t.co/s7Gz4JfNYE
双葉病院の件について考えるには、やはり近隣の病院の気状況を詳しく知る必要がある。 この博士論文にまとめられている内容が、恐らく最も詳細といえるだろう。 https://t.co/FNnDAlmBW2
@tableSalt0117 そしてどうやら骨髄抑制に伴う鼻血も、日本の医療現場ではポピュラーではない。 「1,2回の治療で輸血などの処置が必要となる例は稀であるが,万が一重度の骨髄抑制が生じた場合は...」 https://t.co/cmMby3C1WS
@Uhiq4SI275iY1Np 君の目は節穴なのか。 https://t.co/0ihQNDq4ep https://t.co/G04QlMGHfV
@Uhiq4SI275iY1Np で、ここ(https://t.co/0ihQNDq4ep)で鈴木教授が主張しているのは、あくまで術後の診断がガイドラインに合致することをもって過剰診断がないと言っているだけです。 手術をすれば(手術しなかった場合の)患者の未来が見えるわけではありません。
その研究で(80年代ではなく76年 https://t.co/MdDF55cn5s)、実験室レベルで影響を観測するだけでも1億Bq/L以上の濃度が必要だと分かったのだが。 https://t.co/5MMWwnS2WH
フッ素の入っていないお茶など存在しないのでな。(紅茶、烏龍茶含めて) お茶飲むのをやめたらいいんじゃないか。 https://t.co/Ah9rFZ1QSo https://t.co/j8tDYyXbMR
重水と勘違いしているのだろうか。 https://t.co/UR4XvHIpHP https://t.co/4sii2DF9pc
@yunishio 直線基線の内側という意味なら、おそらく福島沿岸は含まれないでしょう。 https://t.co/VqgFoHYpoV
@hikarino0803 @Masisista @masimarojr @jikannganai そうですね。その手法として、電話よりこういったものを読むことをお勧めします。 https://t.co/hI0lvA6kbH
@TTrumpSJapan @Grape715 これ読みましょうか。フッ素は自然界に広く存在します。https://t.co/ZuN4JLXdxD また0.08mg/Lは高い濃度とは全く言えないので。
@KAoki3 水素の透過は分圧に依存するので、ヘリウムの圧力に関係なく透過してきます。 無対策でも重大な問題ではないように思えますが、実際に研究は行われています。 https://t.co/0GzomQ2xiL
@tearsfighter @tatsuya_1989_ @ShinobuWakaki まぁミネラルウォーターも、フッ素の活用を売りにしている銘柄でなければ、以前の基準(0.8mg/L)の範囲内に収まっていると思いますけどね。 https://t.co/uCfSZngTKg
RT @coup2oeil: @kazumyagu2018 @ground5hiki まぁ、それはともかく北半球と南半球のトリチウム濃度の差とそれに基づく研究を否定した件も、もう一度説明するように。 分かりやすいグラフ(第3,4図)も貼っておくので、これを踏まえて。 https…
@kazumyagu2018 @ground5hiki まぁ、それはともかく北半球と南半球のトリチウム濃度の差とそれに基づく研究を否定した件も、もう一度説明するように。 分かりやすいグラフ(第3,4図)も貼っておくので、これを踏まえて。 https://t.co/8CpNHYKw1d
論文の結論には「トリチウムの許容量付近のきわめて低レベルの濃度より高濃度のレベルに至る, 線量効果関係の詳細な定量的データを得た」とある。 その範囲に放出基準の60,000Bq/Lを含むからといって、危険が実証されたと考えるのは大きな勘違いだ。 https://t.co/fRScRaYySK
@kuninosaiseiwo @taijinkohen @mirudakedatte @agawataiju 「ヒトの体内半減期はHTOは4日から18日[12],OBTは40日程度になる[13].」 いずれにしても現在のRBE値に大きな誤りを証明できないのであれば、トリチウムの濃度基準の妥当性は揺らぎません。 https://t.co/5mKIaODuCU
@kuninosaiseiwo @taijinkohen @mirudakedatte @agawataiju 様々な研究で推定されたRBE値はこちら(https://t.co/5mKIaODuCU)に載っていますが、2程度と見るのが現在主流と言えそうですね。 この値を元に、物理的な指標であるGyから、人間が放射線を浴びた場合の影響を測る指標であるSvを算出します。

1 0 0 0 OA 黄尾島

@il7jGsR9gacQktB @kayoubi0093 @Eiken_examinee さらに、その論文の「はじめに」から辿ると、中国、台湾による領有権主張以前に刊行された論文の存在もわかります。 ネット上で内容が確認できるものが1つあります。 https://t.co/i0VKEh4fgD
@il7jGsR9gacQktB @kayoubi0093 @Eiken_examinee まだ諦めておられないようですね。ではこちらを御覧ください。 2005年の論文です。1895年以降、尖閣諸島が有人島であったという事実に基づいて書かれています。 https://t.co/QLm2tZnbrF

お気に入り一覧(最新100件)

@coup2oeil @chanchan_papa @MKoujyo もう一回読んだら分かりました 鈴木氏は制度設計時は正しく疫学の過剰診断の意味で 発生を懸念して 検査診断治療のフローを書いたけど 検査実施したら 予想以上にがんが発見されて 手術の結果報告では 病理診断医の定義で過剰診断治療は無かったと書いた 前後で定義が違う❗️ https://t.co/1M1zeh0WOw
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
@Hanna35153368 @tamago_no_tam @kei16531 https://t.co/RxeDqwe5YU 土壌中のデータですが、ちゃんと調べていますよ

フォロー(533ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(311ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)