著者
市村 恵一
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.116, no.10, pp.1093-1099, 2013-10-20 (Released:2013-11-26)
参考文献数
24
被引用文献数
1 2

漢方薬には効果が早く表れるものもあるが, 一般に漢方薬はマイルドに効くという概念があるせいか, すぐ効果が表れなくても患者は許してくれる. 診察の度に患者と一緒に薬の効き目をいろいろな面から検討することで, 良好なコミュニケーションがなされ, 良い医師患者関係を築くことができるのが何よりも好ましい. 感冒時の発熱を解熱させる方法には二通りある. 一つは直接解熱させるNSAIDsなどの解熱鎮痛薬を用いる方法で, もう一つはいったん体を温めて発汗させることにより体温を冷やす漢方薬の麻黄剤を用いる方法である. 両者の解熱効果を比較した研究では漢方薬の方が早く解熱し, 平均薬剤数, 平均処方日数, 総薬剤費ともに漢方薬使用の方が少なかったという報告がある. 感冒に対してはその時期, 体調によりさまざまな漢方薬が用いられる. めまいでは, 不安の強いときは苓桂朮甘湯, 頭痛や胃腸症状があるとき, 手足の冷えがあるときは半夏白朮天麻湯, 座っていても「くらっ」とするとき, 雲の上を歩いている感じ, 吸い込まれそうな感じがするときには真武湯を用いるとよい. 外耳道湿疹には消風散か治頭瘡一方を用い, アレルギー性鼻炎では小青竜湯をまず用いて, その効果をみて, 効果が不十分と感じたら, 炎症が強ければ麻黄や石膏の多い薬剤に変更し, 寒証らしい場合は附子剤の併用か, 麻黄附子細辛湯に変更する. 慢性副鼻腔炎では若年者, 成人では葛根湯加川芎辛夷が, 中高年では辛夷清肺湯が第一選択薬で, 虚証例では荊芥連翹湯が選択される. 頭頸部癌患者の免疫状態の悪化に対して十全大補湯, 補中益気湯, 人参養栄湯などが, 術後, 化学療法時の食思不振に対して六君子湯が, 化学療法による口内炎や下痢に対して半夏瀉心湯や温清飲が用いられる. 耳鳴は漢方でも最も効き目の悪い症状の一つであるが, 直接効果よりも間接効果狙いでアプローチする.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (9 users, 20 posts, 35 favorites)

記事は和漢の成書と以下の論文をもとに執筆しています。 https://t.co/IQG9zULRte 耳鼻咽喉科領域における漢方治療
https://t.co/IQG9zULRte 耳鼻咽喉科領域における漢方治療 日耳鼻 116: 1093―1099,2013
●小青竜湯で症状が残る場合 水様鼻漏なら苓甘姜味辛夏仁湯、あるいは麻黄附子細辛湯と同時投与し、鼻閉の場合には麻黄湯に変更します。 今中らは、花粉症には小青竜湯と五虎湯との併用が極めて有効としています。 https://t.co/IQG9zULRte
二重盲検比較試験によりエビデンスが明らかになっている薬剤は小青竜湯のみであるが、麻黄剤は一般に有効性を示す。 https://t.co/IQG9zULRte 「第114回日本耳鼻咽喉科学会総会ランチョンセミナー」 耳鼻咽喉科領域における漢方治療
記事は和漢の成書と以下の論文をもとに執筆しています。 https://t.co/IQG9zULRte 耳鼻咽喉科領域における漢方治療
●小青竜湯で症状が残る場合 水様鼻漏なら苓甘姜味辛夏仁湯、あるいは麻黄附子細辛湯と同時投与し、鼻閉の場合には麻黄湯に変更します。 今中らは、花粉症には小青竜湯と五虎湯との併用が極めて有効としています。 https://t.co/IQG9zULRte
二重盲検比較試験によりエビデンスが明らかになっている薬剤は小青竜湯のみであるが、麻黄剤は一般に有効性を示す。 https://t.co/IQG9zULRte 「第114回日本耳鼻咽喉科学会総会ランチョンセミナー」 耳鼻咽喉科領域における漢方治療
@58rD2DN6UH5PP0o https://t.co/1Tj3eO02WF これのめまいのところとか、 西洋医が教える、本当は速効で治る漢方 SB新書 https://t.co/3qGWA5j9xk という本に載ってました。 確かに調子の悪い時に増量したら良くなったことがあったんですよね。自己責任ですが。
今日は、漢方で利尿薬として用いられる五苓散には不思議な作用があり、浮腫があれば利尿作用を引き起こすが、体の水分が足りないときには逆に保水の側に作用する、ということを学んだ。 https://t.co/AA3n6TjZjg

収集済み URL リスト