著者
澤村 淳 早川 峰司 下嶋 秀和 久保田 信彦 上垣 慎二 丸藤 哲 黒田 敏
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.7, pp.358-364, 2010-07-15 (Released:2010-09-20)
参考文献数
13

クモ膜下出血は突然死の主要原因の一つである。我々は院外心肺機能停止で発症したクモ膜下出血症例で神経学的予後良好例を報告する。症例は52歳男性。交通事故が発生し,心肺停止が目撃された。すぐにbystandar心肺蘇生法が施行された。ドクターカーを含めた救急隊が要請され,救急医は当院到着まで気管挿管を含めたadvanced cardiopulmonary life supportを施行した。心肺停止発症から23分後に心拍再開し,直後に初療室へ搬入となった。意識レベルはE1VTM5であった。心電図はV1からV5誘導でST上昇を認め,心筋虚血が示唆された。頭部CTの結果,右半球に優位な瀰漫性のくも膜下出血を認めた。脳血管撮影では右中大脳動脈分岐部に嚢状動脈瘤を認めた。World Federation of Neurosurgical Societies分類ではGrade IV,Fisher CT分類ではIII群と診断した。しかし,眼球偏視が消失,対光反射が出現し,上肢の運動も活発に認められたことから,脳動脈瘤頸部クリッピング術を目的に開頭手術を施行した。患者は第18病日に神経脱落症状なく独歩で退院した。Bystandarによる発症直後からの心肺蘇生法や集中治療は院外心肺停止で発症したクモ膜下出血症例の生存率や機能的予後を改善する可能性がある。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

医師です。脳梗塞や脳内出血ではかなりの広範なものでなければ心肺停止は稀ですが、くも膜下出血で心肺停止は十分にありえます。 クモ膜下出血は脳圧の急激な上昇に伴い交感神経の過剰な興奮を生じ、出血に続いて心停止をしばしば起こします。また、延髄の圧迫に伴う呼吸停止も起こしえます。 クモ膜下出血、心停止で検索すればいくらでも学術論文がhitしますので参照してください。 以下はhttps://www.j ...

Twitter (17 users, 18 posts, 29 favorites)

完全社会復帰したクモ膜下出血による院外心肺機能停止の1例 https://t.co/xXai0HPzLr 症例報告。,bystandarの心肺蘇生は重要。@
クモ膜下出血でも心臓止まるし心肺蘇生法は重要なんだ。勉強になった。 https://t.co/E0wUXXbPrF
SAHから大量のカテコラミンリリースが起きて致死的不整脈につながったり、実際の心筋障害を起こして収縮低下するような例もたまに見る 機能予後良好で社会復帰できるかどうかはバイスタンダー次第 SAHだからCPRいらなかったとはならない https://t.co/oIdXeIli35

収集済み URL リスト