Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献詳細
3
0
0
0
OA
小学校理科における「水の通り道」の観察実験の再検討 ―特に使用する「色水」の種類と処理時間について―
著者
米澤 義彦
細川 威典
香西 武
出版者
一般社団法人 日本生物教育学会
雑誌
生物教育
(
ISSN:0287119X
)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.148-155, 2019 (Released:2019-12-16)
参考文献数
36
被引用文献数
1
小学校第6学年理科における「水の通り道」の観察実験に使用する「色水」について,小学校や中学校の教科書に例示されている切り花着色剤,食用赤色102号および赤インキの濃度と処理時間について,根のついたホウセンカを材料として再検討を行った.その結果,切り花着色剤と食用赤色102号の「色水」では,いずれも15~30分程度で「色水」が葉に到達することがわかった.また,赤インキの10倍希釈液では約1時間で,50倍希釈液では約2時間で葉まで「色水」が到達した.これらのことから,「水の通り道」の観察実験では,「色水」の種類と濃度を選択することによって,それぞれの学校の時間割に応じて授業が展開できることが示された.
言及状況
変動(ピーク前後)
変動(月別)
分布
外部データベース (DOI)
1
Altmetric.com
Google Scholar
レファレンス協同データベース
(1 libraries, 1 posts)
花びらの染色(茎からの吸い上げ方式)に関する資料・文献を探している。 レインボーフラワー(カラフルフラワー)の制作にチャレンジしている。 ここでいうレインボーフラワーとは、花の茎を分け、染めたい色水につけて花びらをカラフルに色付けするもの。 目標は7色だが、現在2色でも枯れてしまい、思うように色が付かない。
Twitter
(2 users, 2 posts, 1 favorites)
@verelapis1 エレポ!笑 確かに美容系っぽい字面ですね(( ˘ω ˘ *))笑笑 調べてると、小学校でやるような、植物に色水を吸わせて道管の観察をする実験の条件検討の論文とか出てきたので参考にできそうだなと思ってます
予備実験で必要なデータをまとめてくれている論文があった。このような論文は授業の準備をする上でとても役に立つ。ありがたかった。 https://t.co/zoCq8x43GC
収集済み URL リスト
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjbe/60/3/60_148/_article/-char/ja/
(2)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjbe/60/3/60_148/_pdf/-char/ja
(1)