著者
牛山 美穂
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.670-689, 2017 (Released:2018-02-23)
参考文献数
26

本稿では、「生物学的シチズンシップ」の活動のひとつの事例として、東京のアトピー性皮膚炎患者にみられる脱-薬剤化の現象について論じる。アトピー性皮膚炎の標準治療においては、通常ステロイド外用薬が用いられるが、これが効かなくなってくるなどの問題を訴える患者が一定数存在する。しかし、こうした患者の経験は「迷信」に基づくものと捉えられ、既存の医学知のなかでは適切な位置づけがなされていない。そのため、一部の患者は標準治療に背を向け、脱ステロイド療法と呼ばれる脱-薬剤化の道を選択する。 薬剤を摂取すること、そして薬剤から離脱することは、薬剤の成分を体内に取り入れる、またはそれを中止するということ以上の意味をもつ。薬剤化および脱-薬剤化は、それ自体、生物学的-社会的な自己形成の過程でもある。薬からの離脱は、患者の知覚の仕方を規定し、価値観や判断に影響を与える。そして、そうした判断がさらに身体や価値観を変化させていく。 本稿では、脱-薬剤化の現象がどのように患者に経験されるのかをミクロな視点から描き出すとともに、患者の身体的な経験がいかなる知として位置づけられうるかという点について考察を行う。標準治療を行うにしても脱ステロイド療法を行うにしても、アトピー性皮膚炎治療は患者の身体と生活を巻き込んだ生社会における実験という形をとって現われる。本稿では、薬剤化が進行していくなかで出現してきた脱-薬剤化を試みる患者のあり方を、実験社会におけるひとつの「現れつつある生のかたち」として描き出す。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (6 users, 10 posts, 5 favorites)

@chilime この論文によると1992年のニュースステーションでの報道が、一大バッシングの契機となったようです https://t.co/6pr8C1SFmK 『これでステロイド外用剤は最後の最後,ギリギリになるまで使ってはいけない薬だということがよくおわかりになったと思います』と久米宏が言ったようですね…
長いですが、本編にはアトピー患者へのインタビュー等も記載されていて、考え方は違えども共感される方は多いと思います。 脱-薬剤化と「現れつつある生のかたち」 東京のアトピー性皮膚炎患者の事例から 2017 https://t.co/cIrle1uJer https://t.co/sNCSwxttzR
脱-薬剤化と「現れつつある生のかたち」 東京のアトピー性皮膚炎患者の事例から 2017 https://t.co/cIrle1uJer -抜粋-
脱ステというキャッチャーな言葉が標準治療の末の寛解状態を表すのならウェルカムですが、現状はそうではありません (一般的な)脱ステはステロイドを断つ民間療法、それによる症状悪化は深刻な問題 ただこの記事を見ると標準治療から脱ステに移る気持ちは理解、共感します https://t.co/J4qKqoZwhW
脱-薬剤化と「現れつつある生のかたち」 https://t.co/hWko4Vd2od 「脱ステロイド」を行う患者に焦点を当てた文化人類学的研究。アトピーの要因の複合性故にステロイド療法が奏功しない場合があること等を背景に、望ましい身体と生活のあり方を勘案して適宜治療を選択するプラクティカルな知に迫る。

収集済み URL リスト