著者
安里 芳人 筒井 大輔 杉田 康 上野 隼平 橋本 倫季 天羽 惠佑 上田 一志 中崎 正太郎 狭間 研至
出版者
一般社団法人 日本在宅薬学会
雑誌
在宅薬学 (ISSN:2188658X)
巻号頁・発行日
pp.2019.0029, (Released:2020-03-24)
参考文献数
9

2018 年度調剤報酬改定では,ポリファーマシー対策における薬剤師業務の評価を目的に服用薬剤調整支援料(以下,本支援料)が新設された.今回,当薬局にて本支援料を算定した123 名を対象に患者背景,減薬理由,薬効別内訳や薬剤師の経験年数などを解析するとともに,推定削減額と本支援料の関連を検証した.1 人当たりの薬剤数は,9.0 剤から6.0 剤に減少していた.うち,薬剤師の提案による減薬が274 剤(87.3%)を占めており,中止となった薬剤には消化器用剤と解熱鎮痛消炎剤の併用が多かった.服用薬剤数は80 歳から84 歳以下の10.7 剤がピークであったが,年齢と減薬数には大きな差はみられなかった.190 剤(69.3%)が漫然投与の改善であった.123 名で算定した本支援料は,延べ133 回166,250円であった.一方,本算定要件となる28 日間で薬剤費は461,680 円の削減となった.また,薬剤師の経験年数と本算定には関係性は認められなかった.薬剤師による服用後のフォローと薬学的見地からのアセスメント,医師へのフィードバックを基本サイクルとして,患者個々において薬剤師が医師や他の医療従事者と連携する環境を整えることは,服用薬剤数を減少させ,ポリファーマシーの改善に寄与するとともに,医療費の適正化にも貢献すると思われた.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (16 users, 21 posts, 47 favorites)

あっ!先ほど訪問診療で減薬提案を行いました。 減薬提案のとっかかりが知りたい?少し古いですが、 弊社論文です。参考になれば幸いです。 (当時は、ぶっちぎりで日本で一番の算定件数だったはずです) 私、ファーストオーサーでしたので「難所」もいずれ呟きますねw https://t.co/6aRu73XMo8
J-STAGE Articles - 服用薬剤調整支援料に伴う減薬医薬品の実態調査~ハザマ薬局における算定例123 名の検討~ https://t.co/p0TcgWr3fm
J-STAGE Articles - 服用薬剤調整支援料に伴う減薬医薬品の実態調査~ハザマ薬局における算定例123 名の検討~ https://t.co/xMf91BcZbE
論文、こちらでも。ご笑覧下さい。https://t.co/mR6IkKnivm
狭間先生の薬局の論文なんですが、薬剤師のフォローの効果を定量的指標で評価しており、手法は後ろ向きながら意義深いと思いました…! (Facebookで流れてきて拝見しました) 服用薬剤調整支援料に伴う減薬医薬品の実態調査~ハザマ薬局における算定例123 名の検討~ https://t.co/Og1PWGarCV
【本邦初!?薬剤師による減薬エビデンス】 服用薬剤調整支援料に伴う減薬医薬品の実態調査~ハザマ薬局における算定例123 名の検討~ 安里 芳人, 筒井 大輔, 杉田 康, 上野 隼平, 橋本 倫季, 天羽 惠佑, 上田 一志, 中崎 正太郎, 狭間 研至 https://t.co/NqZUqnx7uO

収集済み URL リスト