著者
湯川 進太郎 泊 真児
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.15-28, 1999 (Released:2018-09-07)
参考文献数
16
被引用文献数
2

本研究は,性犯罪を促進する要因として,そうした行為を合理化する誤った信念・態度(性犯罪神話)に注目し,性犯罪神話を形成する要因として,性的メディア(ポルノグラフィ)との接触,友人・先輩との性的な情報交換,パーソナリティなどが一体どのように結びついているのかを,一般の大学生を対象に検討した.その際,性犯罪神話が実際の性犯罪行為の可能性(許容性)へどのようにつながるのかについても併せて検討した.そこで本研究ではまず,因果モデルとして, 個人内要因(性経験・交際相手・一般的性欲・パーソナリティ),性的メディア接触,友人・先輩との性的情報交換,性犯罪神話,性犯罪行為可能性という因果の流れを想定した.そして,男子大学生165名を対象に質問紙調査によって上記の変数群を測定し,重回帰分析を用いたパス解析を行った.その結果,性経験があることや一般的性欲が高いことが性的メディア(ポルノグラフィ)との接触を促し,それが身近で類似した他者である友人・先輩との性的な情報交換を介して,性犯罪を合理化する誤った信念・態度である性犯罪神話(暴力的性の女性側の容認,女性の性的欲求に関する誤認)の形成へとつながり,その結果として女性に対する犯罪的な性暴力の可能性(許容性)へと結びつくことが示された.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (184 users, 225 posts, 182 favorites)

@DMPEuPbIXE51m0t @ribrib010 犯罪心理学分野では研究がなされ、「レイプ神話」と呼称されています。 こちらの論文「性的情報接触と性犯罪行為可能性:性犯罪神話を媒介として」で統計的調査が行われ、直接的には影響を及ぼさないが、フィクションのAVをファンタジーとせず受け入れる環境に問題があると https://t.co/LNJ4Ip094L
https://t.co/LNJ4Ip094L 性的情報の接触への頻度が高いと友人等との性的な情報交換の頻度が増え、その情報交換の中で誤った認識を培ってしまう。(本研究は大学生に尺度評価法によるアンケートを実施して統計処理したもの) 直接影響はなくとも、間接的に性犯罪や女性差別につながる事がある。 https://t.co/toIwgNMfcM
@tqseJW6ytkrEHPy https://t.co/YFG2UA60Ci まだ関係ないとか思ってる奴いたのか
@obenkyounuma https://t.co/LNJ4Ip094L 規模が小さいため、信頼性はそれなりですがこの論文は基本、ポルノグラフィでも「直接的影響はない」としています。 ただし、ポルノで誤解を補強して、周りにその誤解を解く環境が無かった場合、周囲の環境がさらに補強するものであった場合は、「間接的影響」はありえます
@st3cegttt はい。https://t.co/wwyxulYkYG
https://t.co/LNJ4Iphc6L https://t.co/08JRZJ9KRS この2本の論文で、性犯罪が起こる、起きた後の性犯罪者による正当化について犯罪心理学から研究しています。メディアやコンテンツの性描写は単一での影響が薄いかもしれませんが、リアルでの情報交換次第では性犯罪の動機や正当化を補強します。 https://t.co/M3ztAULmUn
@ShimofusaSakai @kikuchi_0814 https://t.co/LNJ4Iphc6L 「性的情報接触と性犯罪行為可能性」 アニメに限らず、性的表現、特に性暴力を題材にしたポルノや類するものに接触した場合、それ単独では犯罪原因とはなり得ないが周囲の人間との情報交換(エロ話)で現実的な情報を得ていないと犯罪原因になり得るという研究。
https://t.co/LNJ4Iphc6L 先に出したツイートリンクの論文を受けたもの。 暴力的な描写のポルノグラフィを見て、非現実的な性的情報交換をしていると性加害を起こしてしまうとしている。 逆に現実的な性的情報交換をしていれば性加害は起こしにくいとも。
性的情報接触と性犯罪行為可能性:性犯罪神話を媒介として https://t.co/TpzP0j8aT6
@komakimaco @asatian @jo_ta_haha @RABDe500 @SubjectBotch レイプ神話だと、少し古いですがこういう論文もありますね。 https://t.co/aRHNDqqT8L 性的情報接触と性犯罪行為可能性:性犯罪神話を媒介として 湯川 進太郎, 泊 真児
#犬備忘録 https://t.co/GqbpixHL4q
@KcOEPTxQj20SwOO @rEBcrsCR9PQpYnD ただの事実を言ってるのにそうやって、だから男はフェミから罵倒されるのですよ。 そんなクソみたいなことを堂々と書けるのですからこういう文献はもちろん知っていらっしゃいますよね? とても有名な話ですから。 知らないのならばあなたの知識のなさを恥じなさい。 https://t.co/3DAZlWXdMY
@agocrzt2jZsDPbP 参考になるかはわかりませんが、より深い理解に繋がればと思い送ります。 犯罪心理学では有名な性犯罪神話についてです。 統計学を知らないと小難しい所もありますがある程度その知識がなくても読めると思います。 https://t.co/cYeOK4ZmEN
@karasu1206ssaf @kenn13133772 →性犯罪を合理 化する誤った信念・態度である性犯罪神話(暴力的性の女性側の容認 女性の性的欲求に関する誤 認)の形成へとつながり, その結果として女性に対する犯罪的な性暴力の可能性(許容性)へと結 びつくことが示された。〉 https://t.co/OogbVs4X8V
@apacheFgender 性犯罪を合理 化する誤った信念・→態度である性犯罪神話(暴力的性の女性側の容認 女性の性的欲求に関する誤 認)の形成へとつながり, その結果として女性に対する犯罪的な性暴力の可能性(許容性)へと結 びつくことが示された。〉 https://t.co/OogbVs4X8V

収集済み URL リスト