Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
心 気 症 の ア ラ イ さ ん b o t
心 気 症 の ア ラ イ さ ん b o t (
@hypochondriarai
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
97
0
0
0
三重県北勢地域における国内外来タビラAcheilognathus tabira類の確認と遺伝的特徴
RT @Atabira: 三重県北部の池で採集した淡水魚のタビラが、三重県固有の個体でなく北陸系統(ミナミアカヒレタビラ)と近畿山陽系統(シロヒレタビラ)固有のmtDNAを持っている国内外来種であることを解明した論文が、下記HPに早期公開版として公開されました。安易な放流は止め…
1
0
0
0
OA
「ジェンダーフリー教育」の再検討 : バックラッシュをうけて
どれどれ読むのだ 「ジェンダーフリー教育」の再検討--バックラッシュをうけて ([弘前大学大学院 地域社会研究科・人文社会科学研究科・教育学研究科] 合同研究報告発表会報告) https://t.co/haJOgkehb9
72
0
0
0
OA
日本の大学生は情報源がWikipedia日本語版である情報の信憑性を他のオンライン百科事典である情報よりも低く判断する
RT @ju_na_gar_juna: 面白い論文見つけた。/日本の大学生は情報源がWikipedia日本語版である情報の信憑性を他のオンライン百科事典である情報よりも低く判断する #jawp https://t.co/Wq259PdV1t
34
0
0
0
OA
ウィークネス・フォビアの形成 ―明治期『少年世界』に見る‘男性性’―
RT @jimmynicol88888: この論文、すごく重要な指摘がされているようなので、じっくり読んでみる。 https://t.co/tsUoI3WhBc
177
1
0
0
OA
『おそ松さん』にみるクィア性 : 性愛と「自立した男性」からの逸脱
RT @makimuuuuuu: 「おそ松さん」をクィアに読み解く論文めちゃ面白かった。 綾波レイ的な「代わりならいくらでもいる」存在不安のある、決してこちらを傷つけない、おバカでかわいく無力な男子を、安全なところから性的な部分まで見ることができる座席に視聴者を座らせる装置……
1
0
0
0
IR
男性性を理解する分析概念の探求 : ヘゲモニックな男性性とサラリーマン研究を事例に
近年のジャパリパークの男性学の成果が紹介されてて良いのだが CiNii 論文 - 男性性を理解する分析概念の探求 : ヘゲモニックな男性性とサラリーマン研究を事例に https://t.co/08breOZXkU
5
0
0
0
IR
R. W. コンネルの男性性理論の批判的検討 : ジェンダー構造の多元性に配慮した男性性のヘゲモニー闘争の分析へ
CiNii 論文 - R. W. コンネルの男性性理論の批判的検討 : ジェンダー構造の多元性に配慮した男性性のヘゲモニー闘争の分析へ https://t.co/wcZwxh7CiE
1
0
0
0
OA
加賀美常美代・横田雅弘・坪井健・工藤和宏(編著)異文化問教育学会企画『多文化社会の偏見・差別―形成のメカニズムと低減のための教育―』(2012年4月、明石書店、225ページ)
この本も気になるのだ 加賀美常美代・横田雅弘・坪井健・工藤和宏(編著)異文化問教育学会企画『多文化社会の偏見・差別―形成のメカニズムと低減のための教育―』(2012年4月、明石書店、225ページ) https://t.co/aMdzJkENjv
12
0
0
0
OA
「男性的」自己欺瞞とフェミニズム的「男らしさ」 : 男性性の現象学
RT @tetsugaku_arai: ②【文献】 小手川正二郎「「男性的」自己欺瞞とフェミニズム的「男らしさ」 : 男性性の現象学」、『立命館大学人文科学研究所紀要』(120)、2019年、169-198頁 https://t.co/HuhkasEPY9 ※ただで読めるよ!
20
0
0
0
OA
イミテーション・ゲーム : 「トランスレイシャル」/「トランスジェンダー」の真正性と揺らぐ人種の境界線
RT @social_arai: ④トランスレイシャルについては人類学者のジョン・ラッセルが論文にしています。 ここではトランスジェンダーとトランスレイシャルへの差別がともに本質主義という共通点を持つこと、マジョリティの「真正」さの脅威として排除される傾向があることなどが指摘さ…
1
0
0
0
OA
反社会的行動・規範逸脱行動の抑制に影響する心理的要因
反社会的行動・規範逸脱行動の抑制に影響する心理的要因 https://t.co/Tu45tJ8Klz
1
0
0
0
OA
近代日本における「子ども」の成立と教育の自律化 ――戦前期綴方教育論の分析から――
近代日本における「子ども」の成立と教育の自律化 https://t.co/YaGkSlYFKz
10
0
0
0
IR
女同士の絆の認識論 : 「女性のホモソーシャリティ」概念の可能性
CiNii 論文 - 女同士の絆の認識論 : 「女性のホモソーシャリティ」概念の可能性 https://t.co/GFzDO27C9h
20
0
0
0
OA
ネット時代の政治コミュニケーション
ネット時代の政治コミュニケーション https://t.co/9413SnoC1m
1
0
0
0
OA
カルチュラル・スタディーズが問いかけるもの
カルチュラル・スタディーズが問いかけるもの https://t.co/PXf1FfljUM
167
0
0
0
OA
性的情報接触と性犯罪行為可能性:性犯罪神話を媒介として
性的情報接触と性犯罪行為可能性:性犯罪神話を媒介として https://t.co/TpzP0j8aT6
4
0
0
0
OA
相互行為における倫理規範の性能分析
RT @snatool: 同世代の社会学者の論文で衝撃的に面白かったのは 武藤正義さんの「相互行為における倫理規範の性能分析」 https://t.co/2XrTnOauWF 当時、調布あたりの京王線車内で立ったまま読んでて、スゴいと思ったのを覚えている。
174
1
0
0
OA
差別・偏見研究の変遷と新たな展開
RT @MizukiNakagoshi: 社会心理学の差別やステレオタイプ研究に関心のある学部生には、まずこの論文を読んで欲しいです。 差別・偏見研究の変遷と新たな展開 —悲観論から楽観論へ— https://t.co/MsXqn67KOE
1
0
0
0
IR
男性セクシュアリティ形成の社会史 -近代日本における性道徳と性知識-
CiNii 博士論文 - 男性セクシュアリティ形成の社会史 -近代日本における性道徳と性知識- https://t.co/oveub2g286
2
0
0
0
OA
オンライン空間と女性たちによる表現文化の分析可能性(<特集>女性による表現文化の現在とメディア)
オンライン空間と女性たちによる表現文化の分析可能性(<特集>女性による表現文化の現在とメディア) https://t.co/ED8NK5DryF
30
0
0
0
OA
フェミニズムのオルタナティブ・メディアとしてのガール・ジン(girl zines): アメリカ合衆国における少女たちの文化創出活動の系譜
フェミニズムのオルタナティブ・メディアとしてのガール・ジン(girl zines): アメリカ合衆国における少女たちの文化創出活動の系譜 文教大学学術機関リポジトリ-トップページ https://t.co/jZVxXjFaLj
1
0
0
0
IR
階層アイデンティティの個人化に関する計量社会学的研究 : 1955年から2010年の男性を対象として
CiNii 論文 - 階層アイデンティティの個人化に関する計量社会学的研究 : 1955年から2010年の男性を対象として https://t.co/pkzQ6MRTg5
1
0
0
0
就職の統計的ジェンダー差別における予言の自己成就:―基本的なメカニズムとダイバーシティ施策の効果―
CiNii 論文 - 就職の統計的ジェンダー差別における予言の自己成就:―基本的なメカニズムとダイバーシティ施策の効果― https://t.co/VXmI2aPUtf
2
0
0
0
OA
自己価値への脅威が男性のジェンダーに関する潜在的態度に及ぼす影響
自己価値への脅威が男性のジェンダーに関する潜在的態度に及ぼす影響 https://t.co/rwj1TBOdEx
12
0
0
0
IR
福祉思想におけるケアの倫理の可能性 : 正義の倫理を補完する福祉思想
CiNii 論文 - 福祉思想におけるケアの倫理の可能性 : 正義の倫理を補完する福祉思想 https://t.co/UagNxFJKxG
1
0
0
0
OA
ケア倫理の普遍化可能性
ケア倫理の普遍化可能性 https://t.co/o0zRbsxlnb
13
0
0
0
OA
フェミニズムと家族
RT>ちょうど江原由美子はかせのフェミニズムにおける家族批判の論点整理の論考読んだばっかだからタイムリーな話題なのだ フェミニズムと家族 https://t.co/5y3gL1ZIy6
1
0
0
0
OA
文化相対主義を再構築する(<特集>文化相対主義の困難を超えて)
あとで読むのだ 文化相対主義を再構築する(<特集>文化相対主義の困難を超えて) https://t.co/tqDAdxgxws
5
0
0
0
OA
同性愛・両性愛についての意識と家族・ジェンダーについての意識の規定要因――性的マイノリティについての意識:2015年全国調査から――
J-STAGE Articles - 同性愛・両性愛についての意識と家族・ジェンダーについての意識の規定要因――性的マイノリティについての意識:2015年全国調査から―― https://t.co/NdpIVyHh51
13
0
0
0
OA
フェミニズムと家族
J-STAGE Articles - フェミニズムと家族 https://t.co/YVRRO5lSR1
1
0
0
0
最近の男性学に関する論争と私
CiNii 論文 - 最近の男性学に関する論争と私 https://t.co/blPuXLs2Hj #CiNii
1
0
0
0
IR
継続する第二波フェミニズム理論 : リベラリズムとの対抗へ (部門研究1 『ケアの倫理』からの、合衆国フェミニズムの再構築 : 関係性を中心とした人間像からのリベラルな個人主義批判)
CiNii 論文 - 継続する第二波フェミニズム理論 : リベラリズムとの対抗へ (部門研究1 『ケアの倫理』からの、合衆国フェミニズムの再構築 : 関係性を中心とした人間像からのリベラルな個人主義批判) https://t.co/XLLDSJSItT #CiNii
3
1
0
0
OA
リベラル・フェミニズムの二つの視点
あとで読むのだ リベラル・フェミニズムの二つの視点 https://t.co/VmM9lomeSm
1
0
0
0
権力構造の発生モデル
CiNii 論文 - 権力構造の発生モデル https://t.co/PEuGYIQ2a7
1024
36
0
0
OA
権力構造の発生モデル
RT @akupiyocco: この論文にまとめられていたので、貼っておくね。 元論文は初対面の学生同士の会話を分析したもの。 1)男性同士の会話では沈黙が多い 2)女性同士の会話では沈黙が少ない 3)にもかかわらず、男性と女性の間の会話では、男性が女性の会話に割り込み、女性…
3
0
0
0
IR
書評と紹介 ワレン・ファレル著/久米泰介訳『男性権力の神話 : 《男性差別》の可視化と撤廃のための学問』
CiNii 論文 - 書評と紹介 ワレン・ファレル著/久米泰介訳『男性権力の神話 : 《男性差別》の可視化と撤廃のための学問』 https://t.co/Y15SqX1dVj
2
0
0
0
OA
オンライン空間と女性たちによる表現文化の分析可能性(<特集>女性による表現文化の現在とメディア)
オンライン空間と女性たちによる表現文化の分析可能性(<特集>女性による表現文化の現在とメディア) https://t.co/ED8NK5DryF
2
0
0
0
IR
フェミニズムのオルタナティブ・メディアとしてのガール・ジン(girl zines): アメリカ合衆国における少女たちの文化創出活動の系譜
CiNii 論文 - フェミニズムのオルタナティブ・メディアとしてのガール・ジン(girl zines): アメリカ合衆国における少女たちの文化創出活動の系譜 https://t.co/U5ykVxQ0ZV
7
0
0
0
OA
なぜアメリカに社会主義はないのか/今あるのか
RT @ttt_cellule: アメリカ社会党の系譜がざくっとまとめられていた。 梅崎透「なぜアメリカに社会主義はないのか/今あるのか」(2020) https://t.co/sXR4joPdCd https://t.co/IviQq4a30c
221
0
0
0
OA
表紙に込めたメッセージ : 女性とAI(<特集>編集委員会企画-社会とAIの羅針盤2015-)
RT @rna: @nasuka1996 こんにちは。基本的な事実だけお伝えしておきます。人工知能学会誌の表紙がストーリー仕立てになったのは、最初の表紙に対する批判を受け止めて反省した結果です。 学会誌に編集委員が当時を振り返る文章が掲載されています。 https://t.co…
6
2
0
0
IR
障害者福祉におけるバルネラビリティ概念の意義
CiNii 論文 - 障害者福祉におけるバルネラビリティ概念の意義 https://t.co/ZGoRFSdc9g
12
0
0
0
OA
「男性的」自己欺瞞とフェミニズム的「男らしさ」 : 男性性の現象学
RT @tetsugaku_arai: ②【文献】 小手川正二郎「「男性的」自己欺瞞とフェミニズム的「男らしさ」 : 男性性の現象学」、『立命館大学人文科学研究所紀要』(120)、2019年、169-198頁 https://t.co/HuhkasEPY9 ※ただで読めるよ!
1
0
0
0
IR
731部隊と細菌戦 : 日本現代史の汚点
ちょっと古いけどこれ読むのだ。:CiNii 論文 - 731部隊と細菌戦 : 日本現代史の汚点 https://t.co/L1igofXi8w
49
1
0
0
OA
最近の男性学に関する論争と私
RT @tooyama9011: 西井開さんから、拙稿「最近の男性学に関する論争と私」に対するご批判をいただきました。 〈拙稿〉 https://t.co/4r65j75GzA 〈ご批判〉 https://t.co/g7IhLEbokf https://t.co/g7IhLEb…
1
0
0
0
IR
批評と紹介 現代フェミニズム理論における一動向 : 「ケアの倫理」を軸として
✍️のだ:CiNii 論文 - 批評と紹介 現代フェミニズム理論における一動向 : 「ケアの倫理」を軸として https://t.co/PGbGgrxFtp
1
0
0
0
IR
反証事例が潜在的ステレオタイプ・偏見に及ぼす影響
✍️のだ:CiNii 博士論文 - 反証事例が潜在的ステレオタイプ・偏見に及ぼす影響 https://t.co/w3BLHgvbVg
1
0
0
0
IR
潜在的態度の変容可能性の検討--IAT研究のレビューから
✍️のだ:CiNii 論文 - 潜在的態度の変容可能性の検討--IAT研究のレビューから https://t.co/DdO7qKGatb
174
1
0
0
OA
差別・偏見研究の変遷と新たな展開
✍️のだ:差別・偏見研究の変遷と新たな展開 https://t.co/uxOXOewUWg
1
0
0
0
OA
明治期・大正期における裸婦像の変遷 : 官憲の取り締まりを視座に
これは時期が違うのだ:明治期・大正期における裸婦像の変遷 : 官憲の取り締まりを視座に 成城大学リポジトリ-トップページ https://t.co/bv9fc84Y8m
3
0
0
0
OA
「ジェンダーの社会学」と理論形成
これのだ:「ジェンダーの社会学」と理論形成 https://t.co/vCDuo3tybF
3
0
0
0
OA
「ジェンダーの社会学」と理論形成
読むのだ:「ジェンダーの社会学」と理論形成 https://t.co/vCDuo3tybF
6
0
0
0
OA
男性セクシュアリティ形成の社会史 -近代日本における性道徳と性知識-
いつか読むのだ:久保田英助『男性セクシュアリティ形成の社会史 -近代日本における性道徳と性知識-』 https://t.co/Bk9NYeTc3q
1
0
0
0
OA
グロ」パル化論 ーグローバル化する世界をどのように理解すべきかー
あとで読むのだ:『グローバル化化論 ーグローバル化する世界をどのように理解すべきかー』奈良学園大学学術リポジトリ-奈良学園大学図書館リポジトリ https://t.co/FGRkgSuQ3U
1
0
0
0
OA
グローバリゼーションと国家
あとで読むのだ:グローバリゼーションと国家 https://t.co/k8i2VnWyCs
4
0
0
0
OA
変容するGender概念 ─社会科学とGendered Innovation (性差研究に基づく技術革新)
「ジェンダー」概念をめぐる議論の変遷がコンパクトにまとめられてるのだ。ジェンダー平等に関する議論は先ずここに書かれてることを押さえておくといいと思うのだ:変容するGender概念 https://t.co/Kez7rd00wX
4
0
0
0
OA
変容するGender概念 ─社会科学とGendered Innovation (性差研究に基づく技術革新)
あとで読むのだ:変容するGender概念 https://t.co/Kez7rd00wX
3
0
0
0
IR
書評と紹介 ワレン・ファレル著/久米泰介訳『男性権力の神話 : 《男性差別》の可視化と撤廃のための学問』
あとで読むのだ。:CiNii 論文 - 書評と紹介 ワレン・ファレル著/久米泰介訳『男性権力の神話 : 《男性差別》の可視化と撤廃のための学問』 https://t.co/Y15SqX1dVj
お気に入り一覧(最新100件)
97
0
0
0
三重県北勢地域における国内外来タビラAcheilognathus tabira類の確認と遺伝的特徴
三重県北部の池で採集した淡水魚のタビラが、三重県固有の個体でなく北陸系統(ミナミアカヒレタビラ)と近畿山陽系統(シロヒレタビラ)固有のmtDNAを持っている国内外来種であることを解明した論文が、下記HPに早期公開版として公開されました。安易な放流は止めましょう。 https://t.co/IicWXFln0l https://t.co/lc5zTRbYbD
72
0
0
0
OA
日本の大学生は情報源がWikipedia日本語版である情報の信憑性を他のオンライン百科事典である情報よりも低く判断する
面白い論文見つけた。/日本の大学生は情報源がWikipedia日本語版である情報の信憑性を他のオンライン百科事典である情報よりも低く判断する #jawp https://t.co/Wq259PdV1t
2
0
0
0
OA
ミシェル・ビュトールと観光文学の可能性
石橋正孝「ミシェル・ビュトールと観光文学の可能性」(2015) https://t.co/joam4d7Pqy
34
0
0
0
OA
ウィークネス・フォビアの形成 ―明治期『少年世界』に見る‘男性性’―
この論文、すごく重要な指摘がされているようなので、じっくり読んでみる。 https://t.co/tsUoI3WhBc
177
1
0
0
OA
『おそ松さん』にみるクィア性 : 性愛と「自立した男性」からの逸脱
「おそ松さん」をクィアに読み解く論文めちゃ面白かった。 綾波レイ的な「代わりならいくらでもいる」存在不安のある、決してこちらを傷つけない、おバカでかわいく無力な男子を、安全なところから性的な部分まで見ることができる座席に視聴者を座らせる装置……。 https://t.co/2cyqkGVspP
3
0
0
0
OA
親密性のレジーム:モノそのものについて(下)
このルートからいけば親密性の問いはベルクソン、ハイデガー、デリダまでつながっていきそう。 ・ロラン・テヴノー「親密性のレジーム:モノそのものについて」Laurent Thévenot, "Le régime de famiarité" (1995) https://t.co/kZaaVnSyGG https://t.co/hbATeeMb7J https://t.co/7R6znN9iEr
3
0
0
0
OA
親密性のレジーム:モノそのものについて(上)
このルートからいけば親密性の問いはベルクソン、ハイデガー、デリダまでつながっていきそう。 ・ロラン・テヴノー「親密性のレジーム:モノそのものについて」Laurent Thévenot, "Le régime de famiarité" (1995) https://t.co/kZaaVnSyGG https://t.co/hbATeeMb7J https://t.co/7R6znN9iEr
20
0
0
0
OA
イミテーション・ゲーム : 「トランスレイシャル」/「トランスジェンダー」の真正性と揺らぐ人種の境界線
④トランスレイシャルについては人類学者のジョン・ラッセルが論文にしています。 ここではトランスジェンダーとトランスレイシャルへの差別がともに本質主義という共通点を持つこと、マジョリティの「真正」さの脅威として排除される傾向があることなどが指摘されています。 https://t.co/KJ4sD8EcaI
4
0
0
0
OA
相互行為における倫理規範の性能分析
同世代の社会学者の論文で衝撃的に面白かったのは 武藤正義さんの「相互行為における倫理規範の性能分析」 https://t.co/2XrTnOauWF 当時、調布あたりの京王線車内で立ったまま読んでて、スゴいと思ったのを覚えている。
174
1
0
0
OA
差別・偏見研究の変遷と新たな展開
社会心理学の差別やステレオタイプ研究に関心のある学部生には、まずこの論文を読んで欲しいです。 差別・偏見研究の変遷と新たな展開 —悲観論から楽観論へ— https://t.co/MsXqn67KOE
2272
0
0
0
OA
隠岐国産物絵図注書
隠岐国産物絵図注書(1735) https://t.co/yWsYM1hAMQ https://t.co/oDl55DJ2DG
2
0
0
0
文化-ジーン共進化説のミクロ的確認とネットワーク社会学的展開
https://t.co/A7KG9dbpO2
198
3
0
0
IR
ヴェトナム帰還兵のPTSD(心的外傷後ストレス障害)の形成 : トラウマと兵役をめぐる言説(平野充好教授退任記念号)
@imawanokiwano @nowhereman134 @hIUvvY7kexGVqFl @Pnagashi 以上は私の論文から引用。 https://t.co/R1kSH5P6Oa 精神医学が同性を愛する心や戦争を拒絶する心の自由を認知して同性愛を削除しPTSDを認めたのに、他者の自由を剥奪してトラウマ性疾患をもたらすペドフィリアを障害から外すなんてありえない。同性愛と児童性愛の愛の字だけで同一視するのは愚かです
198
3
0
0
IR
ヴェトナム帰還兵のPTSD(心的外傷後ストレス障害)の形成 : トラウマと兵役をめぐる言説(平野充好教授退任記念号)
@imawanokiwano @nowhereman134 @hIUvvY7kexGVqFl @Pnagashi 私は精神医療政策を専攻する研究者ですが、もしご関心があればこの拙論、ただでネットで読めますので、DSMを編纂し現在の精神医学の臨床と研究における権力を掌握したクレペリン学派とDSMの父、スピッツァー博士について後半で詳しく分析しておりますのでご参考に。 https://t.co/R1kSH5xvpA
7
0
0
0
OA
なぜアメリカに社会主義はないのか/今あるのか
アメリカ社会党の系譜がざくっとまとめられていた。 梅崎透「なぜアメリカに社会主義はないのか/今あるのか」(2020) https://t.co/sXR4joPdCd https://t.co/IviQq4a30c
12
0
0
0
OA
「男性的」自己欺瞞とフェミニズム的「男らしさ」 : 男性性の現象学
②【文献】 小手川正二郎「「男性的」自己欺瞞とフェミニズム的「男らしさ」 : 男性性の現象学」、『立命館大学人文科学研究所紀要』(120)、2019年、169-198頁 https://t.co/HuhkasEPY9 ※ただで読めるよ!
49
1
0
0
OA
最近の男性学に関する論争と私
西井開さんから、拙稿「最近の男性学に関する論争と私」に対するご批判をいただきました。 〈拙稿〉 https://t.co/4r65j75GzA 〈ご批判〉 https://t.co/g7IhLEbokf https://t.co/g7IhLEbokf それに応答する文章をまとめました(↓)。 https://t.co/IovmKr1Xy0 以下では、その要点のみを記します。
793
0
0
0
OA
性的有害情報に関する実証的研究の系譜
こちらへのご協力、ありがとうございました! 以下の論説がコンパクトに分かりやすくまとめられていたので、ご紹介しようと思います。 情報通信学会誌 性的有害情報に関する実証的研究の系譜 ~従来メディアからネットまで https://t.co/IEm3mnGkt5 https://t.co/IRdrfK6Po0
34
0
0
0
OA
<研究論文> ソクラテスの死についての小論 : プラトン 『パイドン』 における自殺禁止論をめぐって
おもしろい論文を見つけてしまったのだ。古代哲学の自殺論を縦断しつつわかりやすく論じてるのだ。 小島和男 「 ソクラテスの死についての小論 : プラトン 『パイドン』 における自殺禁止論をめぐって」 https://t.co/CVBwEAGXvn https://t.co/y7fADTncgC
7
0
0
0
自殺者クラブ : 一八六〇年代のベルリンに集う若き研究者たちによる実証主義受容 (特集 19世紀中・後期ドイツ哲学)
①【哲学の自殺者クラブって知ってる?】 「自殺者クラブ」という極めて不気味な名前のサークルが哲学史にあるので、今回はそれを紹介するのだ…。 【参考文献】 論文:伊藤直樹「自殺者クラブ : 一八六〇年代のベルリンに集う若き研究者たちによる実証主義受容」(理想702) https://t.co/rd8oDuVO3K https://t.co/JljpVUHsO4
12
0
0
0
OA
「情報のなわばり理論」における「のだ」の位置づけ
ーアラィさん学への誘い②ー 中野友理「「情報のなわばり理論」における「のだ」の位置づけ」『北海道大学留学生センター紀要』8号 pp.28-45 https://t.co/UhxKNv793A https://t.co/A8e9LomaWC
フォロー(860ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1467ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
11
8
8
0
西北九州弥生人の遺伝的な特徴
RT @tokyoumare02: 佐世保市の弥生人骨を次世代シークエンサを用いたDNA解析の結果,共に縄文系と渡来系弥生人の双方のゲノムを併せ持つことが明らかとなった。これらの人骨の帰属年代は弥生時代の末期にあたる。 この渡来人は縄文人が半島に渡り大陸と混血した人たち。元縄…
52
8
7
0
OA
夫婦別姓
RT @NwFle6q9vQTXb4q: @dariidariidarii @nana77rey1 選択的夫婦別姓推進の佐藤一明先生は、経済学が専門のようですね。 https://t.co/W7oPxaz7fC 2我が国における氏の変遷のところでも、 「北条政子、日野富子」を出…
52
8
7
0
OA
夫婦別姓
RT @turbo0421: @dariidariidarii @nana77rey1 PDF27㌻中5㌻1行目から読めば分かりますね
52
8
7
0
OA
夫婦別姓
@nana77rey1 だからさっき言いましたやん 貴方が提示した 日経大の佐藤先生論文の中で自己矛盾してるよって 言った箇所 https://t.co/5yuvEnLVFg あなたが私に対して エラソーに張り付けて読め!言うたリンクですよ? 佐藤先生、 ④1876年明治9年3月17日太政官指令夫婦別氏の確定 についてのべてますやん
52
8
7
0
OA
夫婦別姓
@nana77rey1 あと、あなたが貼り付けてる資料中において https://t.co/5yuvEnLVFg >明治政府は、妻の氏に関して、実家の氏を名乗らせることとし、「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお、上記指令にもかかわらず、妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる とあるんですが……
52
8
7
0
OA
夫婦別姓
@k2Bo5rRSaaJaDk5 https://t.co/5yuvEnLVFg こちらは 夫婦別姓よりの論者:佐藤一明の論文 明治政府は、妻の氏に関して、実家の氏を名乗らせることとし、「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお、上記指令にもかかわらず、妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる
297
289
289
1
OA
売られ行く女 : 公娼研究
RT @koyulic7: 「売られゆく女;公娼研究」とい1918年の本(娼妓になるときの身体検査を担当していたお医者さんが書いた)に出てくる言葉が1ページ目から現在でも全然古く感じないような内容で、こんなに同じなんだなって思ったんだ。 https://t.co/mgVMy9f…