著者
樂木 章子
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.146-165, 2003-03-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
13
被引用文献数
2 2

本研究では, 乳児院や児童養護施設で生活する乳幼児が, 血がつながらない育て親 (養親) に養子として引き取られるに至る過程において, その重要な前提である, 育て親となる夫婦が養子を迎える決断をなす過程に着目した。具体的には, ある養子斡旋団体が養子を迎えようとする夫婦を対象に実施している養親講座の現場でのフィールドワークに基づき, そこで用いられている言説戦略を分析した。この養親講座においては, 養子の子育ての困難さ, とりわけ, 施設で生活する子どもとの縁組によって直面する問題が生々しく語られ, 夫婦がこれまで築いてきた生活を根底から揺るがされるものであることが強調された上で, 夫婦に養子を迎える決断を迫る。このようなプロセスを通して, 夫婦がそれまで無自覚に依拠していた諸前提が明確化され, 無意識のうちに抱いていた親子関係のイメージが否定されていく。養親講座の言説戦略は, いわば, 養子を迎えるという決断が, その後の人生における「公理」として機能しうるような状況を構成していることが示唆された。言い換えれば, 養親講座の言説戦略は, 血縁という先験性を持たない養親子において, 血縁に代替しうるような先験性を構築する試みであることが考察された。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (19 users, 21 posts, 13 favorites)

【実験社会心理学研究・掲載論文】樂木章子(2003) 施設で育てられた乳幼児との養子縁組を啓発する言説戦略 https://t.co/fuhGyqjWPl
が、何よりも養子と養親が直面する諸問題、その向き合い方などがかなり具体的に書かれています。A4で20頁ありますので、プリントアウトしてじっくり読まれるのをお勧めします。 #特別養子縁組 https://t.co/Kl5eMGA84U
@tk84yuki これは違う人の論文ですが、大澤さんの論文を引用していますが。 https://t.co/fbVFdrsF9o 「実際に子どもと出会った後に,「イメージしていた子どもと異な る」という理由で決断を翻すような夫婦は,(そ の子の親としてのみならず)一 般的に親としての資質を満たしていないという前提がある。」
【実験社会心理学研究・掲載論文】樂木章子(2003) 施設で育てられた乳幼児との養子縁組を啓発する言説戦略 https://t.co/fuhGyq1NBd
1 1 https://t.co/trzaE42dlP

収集済み URL リスト