著者
岸 俊行 塚田 裕恵 野嶋 栄一郎
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.28, no.suppl, pp.265-268, 2005-03-20 (Released:2016-08-01)
参考文献数
5
被引用文献数
6

講義におけるノートテイキング行動と事後テスト得点との関係について検討した.講義の情報をキーセンテンスごとに分類し, ノートテイキングされた項目とノートテイキングされた量について調べ, 授業後と2週間後に課したテストの得点との関係について分析した.その結果, 直後テスト, 2週間後のテストどちらにおいても, ノートテイキング量とテスト得点の間に強い相関が認められた.また, 項目ごとに検討した結果, 項目によってノートテイキングされる割合に差が有り, ノートテイキング有群は無群より有意に成績が良い傾向が見られた.その差は授業直後でより大きく, 時間の経過とともに解消していく傾向にあった.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (4 users, 4 posts, 6 favorites)

その理論だと教科書あるからノート取らなくていいってことですかね? パッと調べて上に出てきたやつで、アブストラクトしか読んでないけど、ノートテイキングの価値を考えると、メモ取ったりすることは意味あると思いますよ https://t.co/oN23pd8Spt https://t.co/l2X6WWKtmu
岸ほか (2005) 「ノートテイキングの有無と事後テストの得点との関連分析」,『日本教育工学会論文誌』,28(suppl),265--268. https://t.co/my71EAeITX

収集済み URL リスト