著者
岸 俊行 塚田 裕恵 野嶋 栄一郎
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.28, no.suppl, pp.265-268, 2005-03-20 (Released:2016-08-01)
参考文献数
5
被引用文献数
6

講義におけるノートテイキング行動と事後テスト得点との関係について検討した.講義の情報をキーセンテンスごとに分類し, ノートテイキングされた項目とノートテイキングされた量について調べ, 授業後と2週間後に課したテストの得点との関係について分析した.その結果, 直後テスト, 2週間後のテストどちらにおいても, ノートテイキング量とテスト得点の間に強い相関が認められた.また, 項目ごとに検討した結果, 項目によってノートテイキングされる割合に差が有り, ノートテイキング有群は無群より有意に成績が良い傾向が見られた.その差は授業直後でより大きく, 時間の経過とともに解消していく傾向にあった.
著者
岸 俊行 塚田 裕恵 野嶋 栄一郎
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.265-268, 2005
参考文献数
5
被引用文献数
13

講義におけるノートテイキング行動と事後テスト得点との関係について検討した.講義の情報をキーセンテンスごとに分類し, ノートテイキングされた項目とノートテイキングされた量について調べ, 授業後と2週間後に課したテストの得点との関係について分析した.その結果, 直後テスト, 2週間後のテストどちらにおいても, ノートテイキング量とテスト得点の間に強い相関が認められた.また, 項目ごとに検討した結果, 項目によってノートテイキングされる割合に差が有り, ノートテイキング有群は無群より有意に成績が良い傾向が見られた.その差は授業直後でより大きく, 時間の経過とともに解消していく傾向にあった.
著者
野嶋 栄一郎 浅田 匡 齋藤 美穂 向後 千春 魚崎 祐子 岸 俊行 西村 昭治
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

授業中に発現する能動的学習行動が学習促進に及ぼす効果に関する実証的研究をテーマとして、本研究は進められた。この研究は、1)教室授業場面における児童の挙手行動と2)ノートテイキィング、3)テキストへのアンダーライニングおよび4)eラーニングを併用した講義型授業におけるeラーニングの利用の様態についての研究がまとめられている。それらの結果は、以下のようにまとめることができる。1)実際の教室授業場面の観察を通し、児童の挙手行動のメカニズムの検討を行った。その結果、挙手は児童個人の信念だけではなく、児童の授業認知などの学級環境要因によって規定されていることが示された。2)講義におけるノートテイキング行動と事後テスト得点との関連について検討した。講義の情報をキーセンテンスごとに分類し、ノートテイキングされた項目とその量について調べ、授業ごと2週間後に課したテストの得点との関係について分析した。その結果、直後テスト、2週間後のテスト、どちらにおいてもノートテイキング量とテスト得点の間に強い相関が認められた。3)テキストを読みながら学習者が自発的に下線をひく行為が、文章理解に及ぼす影響について章の難易度と読解時間という2要因に着目し、テキストにあらかじめつけておいた下線強調の比較という観点から、実践的に検討した。その結果、テキストの下線強調は、文章の難易度や読解時間の長さにかかわらず、強調部分の再生を高める効果をもつことが示された。4)講義型授業をアーカイブ化したeラーニング教材を、講義型授業に付加する形で用意した。講義型授業を受講した後、アーカイブ化したeラーニング教材がどのように利用されるか検討した。その結果、学習者は学習中の自己評価から授業を再受講する必要性を感じた場合に、授業をeラーニングで再受講することが確認された。
著者
菅沼 麻理子 岸 俊行 野嶋 栄一郎
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.220-228, 2008-01-01 (Released:2008-03-30)
参考文献数
18

本研究の目的は,クラシックバレエにおける初心者の内的意識の変化を検討することであった。具体的には,練習後の内省報告を元に,3つのカテゴリーを作成し,練習時期による意識の変化を検討した。さらに,「わざ」の習得の認知構造の自己を客観視する段階である調査協力者の認知面に注目し,どのような特質を持つのかについても検討した。その結果,新しい意識が生じ,それまでの意識は対照的に減っていくことが明らかとなった。また,道具や動きのある技を離れた広い視野での認知や,元々認知していた全体的な身体部位からより具体的な部位に意識が生まれるというような細分化された認知が生じていることが示唆された。
著者
岸 俊行
出版者
福井大学教育地域科学部
雑誌
福井大学教育地域科学部紀要 (ISSN:2185369X)
巻号頁・発行日
no.2, pp.211-224, 2012

本研究では,従来あまり指摘されてこなかった運動技能における技術と知識との関連 の検討を行った.運動技能として野球を取り上げ,技術の指標として打率をもちいた. 選手個人の持っている知識と打率との関連の検討をおこなった.分析の結果,知識と打 率には負の相関が見られた.すなわち,知識を多く持っている選手は打率も低い傾向が 示唆された.また,調査対象者の知識質問紙の結果で最適尺度法を行った結果,「机上 の理論」「実践的知識」「必須知識」の3つの知識群が弁別された.「実践的知識」群以 外の群では,打率の低い選手の方が打率の高い選手よりも有意に多く知っているという 結果であった.特徴のある調査対象者を抽出し,ストラクチャード・インタビューを行 った結果,打率の低い選手は,知識を覚えることが打率をあげる契機になると信じてい ることが分かった.福井大学教育地域科学部紀要(教育科学) , 2, 2011
著者
稲垣 良介 岸 俊行
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.68, pp.280_2, 2017

<p> 本研究は、学校体育における水難事故の未然防止に資する指導内容について検討するため、海水浴場の旗に対する理解の仕方や知識、注意の程度について調査した。調査対象者は、F大学の1年生145人であった。調査項目は、①旗の色の意味に関する項目、②遊泳に関する注意の程度に関する項目、③旗が示す意味の理解の有無を問う項目、④旗に関する学習経験に関する項目から構成された。回答は、度数を集計した後、χ二乗検定を行った(項目①③④)。注意の程度を問う項目は、VASを用いたため平均値と標準偏差値を算出した(項目②)。①について集計したところ、赤白両旗は、遊泳可20名(12.0%)、遊泳注意99名(59.3%)、遊泳禁止48名(28.7%)であった。③旗の色が示す意味を理解していた学生は3名(2.1%)であった。④旗の意味を学習した経験のある学生は3名(2.1%)であった。これら結果より、海水浴場における旗に対しては、情報を受信する側の認識は必ずしも十分でないことが示唆された。水難事故に対しては、事後対応的な学習だけでなく、未然防止に資する教育を充実させることが肝要であり、学習機会の充実を図る必要があることが示唆された。</p>