著者
太田 剛 森本 容介 加藤 浩
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.197-208, 2016-12-24 (Released:2017-03-23)
参考文献数
26

本稿では,初等中等教育において全国レベルでプログラミング教育が実施されている英国,オーストラリア,米国のカリキュラムを調査し,その内容を総括的に述べる.各国とも情報教育として,プログラミング教育を包含するコンピュテーショナルシンキングの考え方を中核にして,抽象化,問題の分析,アルゴリズム,データ活用,評価,協働作業等の能力の育成を目指した学習内容を定義している.各国のプログラミング教育は類似した内容で,小学校低学年ではロボットやパズルを使用して手順の指示を行い,小学校高学年ではビジュアル言語を使用して分岐や反復を含むプログラムを制作し,中学校高校ではテキスト言語を使用して複数のデータ型やモジュールを含むプログラムを開発する.また,従来のICTの基本的操作,情報倫理,情報の安全教育などを小学校低学年から実施するなど総合的な情報教育の面もある.

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (2 users, 2 posts)

すごく勉強になった。

Twitter (8 users, 8 posts, 4 favorites)

@hkr_osc ここに興味深いことが書かれています。何か参考になりますでしょうか? https://t.co/FM833sumwt
日本教育工学会論文誌 40(3), 197-208, 2016 諸外国のプログラミング教育を含む情報教育カリキュラムに関する調査 -英国オーストラリア米国を中心として 放送大学大学院 太田 剛 放送大学 森本容介 加藤 浩 https://t.co/Pta8HvTuo8
1 1 https://t.co/bBWcYcPD5T
諸外国のプログラミング教育を含む情報教育カリキュラムに関する調査 -英国,オーストラリア,米国を中心として- 太田 剛, 森本 容介, 加藤 浩 https://t.co/3J0BcvMv5m

収集済み URL リスト