著者
知念 良之 芝 正己
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.97, no.3, pp.143-152, 2015-06-01 (Released:2015-08-01)
参考文献数
52
被引用文献数
1

琉球王国時代から近年までの森林・林業や住宅に関連する政策・周辺状況の変容を分析し, 構造材の変化に関する要因を考察した。琉球王国は薩摩藩侵攻以後, 中国と日本の二重支配体制下に置かれ, 財政逼迫や森林資源枯渇に直面した。18 世紀中頃に蔡温による大改革が行われ, その影響は集落景観や住宅構造にも及んだ。すなわち, 集落の形状が碁盤型に変化し, 身分ごとの住宅も現れたことである。琉球処分後は, 旧慣温存政策で近代化が阻まれ, 森林管理体制が崩壊した。用材自給は困難となり, 本土の移入材に依存するようになった。戦後は, 沖縄の軍事的価値の高まりにより, 米国の統治が続いた。B 円体制下の輸入促進政策でスギ材が安価で入手可能となり, 木造建築が活発化した。ドル体制下では, ドル流出抑制目的で輸入代替や輸出振興が図られ, 合板・セメント生産に支援が行われた。結果, コンクリート造が安価で供給可能となり, 融資条件優遇等の要因も重なり, 以後,主流となった。近年の木造率増加は, プレカット工法の普及, 国産材利用振興政策に伴う本土業者の新たな市場としての沖縄県への参入等がその背景にあった。

言及状況

外部データベース (DOI)

レファレンス協同データベース (1 libraries, 1 posts)

沖縄の家の雨樋の有無とその理由を知りたい。

Twitter (19 users, 19 posts, 15 favorites)

「沖縄における住宅構造材の歴史的変遷に関する一考察」 https://t.co/VjlK5qNWhF 「台風に強い住宅を渇望する住民が積極的にコンクリート造を選んだ」が、近年は「木造でも十分な技術的台風対策が可能になり」だそうです。すみませんでした。 https://t.co/jN5iN8zA7h
_φ(・_・メモ J-STAGE Articles - 沖縄における住宅構造材の歴史的変遷に関する一考察 https://t.co/IPwrYj8nVu
1 1 https://t.co/EEroNngQsw
論文 沖縄における住宅構造材の歴史的変遷に関する一考察 https://t.co/q9Zy2jUf6J 編み茅を壁に使っていますね

収集済み URL リスト